人気ページ

スポンサードリンク

検索

56件のコメント

「「なんで高市首相はトランプにあんな振る舞いをしたんだ?」と欧州人が酷く困惑、日本側の専門家と話が噛み合わず……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:MjIzMzUwM

    知らねえうちに増えていた♪
    飽きれたもんだな、サマータイムブルース♪
    だっけ。確かに音楽としては良いからたまに口ずさむな。
    子供の頃にクソ野郎の日教組に教えられたソ連の労働歌や、北朝鮮を称える歌なんかも曲は良いから口ずさんじゃうんだよなあ。

    まあ、歌に罪は無いと言いたくなってしまう。

  • 2 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:ODI4NDY3M

    ヨーロッパリは自意識過剰で
    価値観を押し付けてくるからな

  • 3 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:MjI0NDUzM

    ヘヴィメタルも好きだが嘉門タツオも好きだからな、この人
    日本人に多い、音楽は何でも聴く派なんだろう

  • 4 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:MzY4MjUwO

    「いい年齢した大人が、まんが映画(アニメ)とか見てるんじゃないよ!」
    いくつかの趣味に、差別が紐づけられていて、特定の記号にされる
    人間あつかいされないジャンルはサブカルチャーと呼ばれた
    …EU圏において、ビートルズあたりのロックは人権を認められてきたけれど、ヘビメタやパンクは、いまだに犯罪者のたしなみあつかいで、人権はない

  • 5 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:MjM1NTYxM

    普通にいつもとキャラ違いすぎたから、わざとやっとるんやろなー、とは思った。

  • 6 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:MTc5MDA5N

    音楽くらい好きなもん聴かせろやw

  • 7 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:MjIzMzUxM

    なるほどなー音楽やスポーツまで社会的な階層と関係してるんか
    分けて考えれんもんかねw

  • 8 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:MzAyOTQ5M

    ミュージシャンって反権力とか口にしながら、サヨクとはベッタリなのばっか。

  • 9 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:MjM1MTE4M

    アニメ好きとか言ったらどういう反応されるんだろうな

  • 10 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:MTc4MzIxN

    stellarisってゲームで「ヘビメタ音楽ファン」はまともな外交出来なかったな

  • 11 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:Mjc1NjEwM

    欧米人はあちらとこちらで属性を分けてゾーニングしたがるのよ
    もともと侵略したりされたりの大陸の風習ともいえる
    そのゾーニングが行き過ぎて、ステレオタイプを押し付けた反動があのふざけた虹色の運動
    結局のところ、連中には中庸という言葉がわからんのだ

  • 12 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:MjIwNjMzM

    今は品の良い関西のおばちゃんムーブ

  • 13 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:MjExNjU1N

    つくづく日本人で良かった。好きなものくらい自由に選ばせてくれい

  • 14 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:MjU3NzE0M

    ノリだろう
    それ以上の説明は不要に思える

  • 15 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:MTkzMTc3N

    音楽のみならず娯楽と属性を一致させ過ぎてるから、エンタメ産業があんな有り様なんだろうな

  • 16 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:MTc4ODUxN

    現実として、欧米の方が保守的だって話に通ずるものが有る
    保守的というか、物事に対する捉え方やリアクションの偏りと一般化が極端なんだよな
    それもインターネットの普及で随分マシにはなったと思うけど
    偏見が酷いから差別意識にも繋がるんだよな

  • 17 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:Mzc1NTY5N

    あー欧米って何が趣味か?でモロに社会階級が関わってくる所だったな
    あれ割とめんどくさいってか鼻につく

  • 18 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:MzY4MDgxM

    音楽がそのまま思想に直結するなんて堅苦しく生きてるんだなぁ
    えらっそうに口出してくるくせに価値観は全時代的なのもまた
    おーやだやだ

  • 19 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:MTc4Njk3O

    今高市下げ発言以外は独裁国家オールドメディア内だと弾圧されるから
    そういう声だけ集めたんじゃねーの?

  • 20 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:MTAyNDg1N

    思想と趣味がつながってる文化かぁ
    これは好きだけど公言できないとかいっぱありそうでめんどくさそう

  • 21 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:MTAxMDg3N

    好きで聞いてるなら良いけど、別属性の歌が好きになったりしたら隠さなきゃならんのか?
    生き辛そうだし面倒そうな社会だ

  • 22 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:ODMwNTcwM

    トランプなんて、典型的なアメリカン・マッチョイムズの権化みたいなもんやろ
    王道から外れたことしたら、男はすぐゲイ認定されるとか何とか・・・
    女性はどうなんやろな

  • 23 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:NjE5NzUxO

    テクノポップ好きじゃがデスメタルも嫌いじゃないぞワシ、一番聞くのはバッハだけど。
    こういうと欧米的にはどの階層に扱われるんだろなw

  • 24 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:Mzc1NTY5N

    変に〇〇が趣味です!なんて言ったらボコボコにされる社会だが?
    トランプ支持者がスクールバスでリンチされたようにね

  • 25 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:NDU4NTAzM

    早苗さんはヘヴィメタボ(デブ専)が好きなのだよ

  • 26 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:Mjc1NjEwM

    >>23
    そらもうゲイよ

  • 27 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:Mjc3NDg0M

    阿部さんだったらどうかと考えると
    あの、ぴょんぴょん跳ねた時は聴衆に応えるよう普通にこぶしを突き上げただけだろうなと思う
    じゃあ、何故高市さんが跳ねたのか考えると
    上目遣いと同じで、背が低いからわかりやすいよう大きな動作に出ただけなんだと思ったわ
    結局、女性という属性を強く意識して判断するから、ん?って思うことが出てくるんだろう

  • 28 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:MzQwMDA5M

    分かりやすい いかにも欧米の人ってかんじ
    自分が聴かない好きじゃないジャンルに対する偏見まる出しってだけね
    どれだけリベラルぶっても根本が個人主義なんだよ
    だから表面はリベラルに見えても言動が「リベラル」じゃなくて「リベラル教徒」なんだよな

  • 29 名前:ななし 2025/11/01(土) ID:MzAzMjc0N

    キムとかパクという欧州人かい

  • 30 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:MjA4OTkyN

    まあでも実際
    尊敬する人物にサッチャーを挙げる新首相が
    反サッチャーで有名なアイアン・メイデンの
    コピーバンドをやっていたと聞いたら
    戸惑うのは当然な気もする
    向こうの人には向こうの人の体験してきた歴史があるんだから
    そこを批判するのは違う

  • 31 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:MTE0MDA1M

    死んだら坊主が来るのに教会で結婚式をあげる日本人を舐めてるのか

  • 32 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:OTg1NDUzM

    そういえば、日本在住のとある外国人思想家が言っていたな。
    日本人は「体系」というものを無視して節操なく好みのものを取り入れる。みたいなことを。

  • 33 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:MTAwMDg3O

    そのへんの観念はベイビーメタルが壊したんでないね?

  • 34 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:MTk4MDI5O

    向こうって労働者階級がピアノ習わせると
    馬鹿にされんでしょ
    別に日本じゃ習うくらいなら馬鹿にされないのに

  • 35 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:MTc4MzE1N

    音楽は反権力であるべきだという化石がまだ存在するのか?

  • 36 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:OTk4NTQyM

    芸術に思想信条を紐付けて考える人から軽薄に見られちゃうのはまあ仕方ないな
    こっちはこっちで外道寿司とか着物の着崩しとか見るとちょっと深呼吸したくなるし
    しかしそれもこれも直接伝えれば収まる話、対立狙いの告げ口はいらんのですよ

  • 37 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:MTkyMjM2N

    ※34
    バカにされる前にそもそもピアノ講師が労働者階級には教えない。
    自前で技術を磨いても、大会などでは当たり前のように社会階級で落とされる。

  • 38 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:MjE1Njg4M

    ハリポタのドラコ・マルフォイ役やった役者がその後ずっとSNS上で脅迫や嫌がらせされるほど嫌われてたけど、日本では普通に人気役者の一人として扱われたって話もあったな

  • 39 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:MjA4OTkwN

    差別意識じゃん。

  • 40 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:MzAyMDcyM

    ヘビメタが10代のものとか笑かすなよwそれは40年は前の話であってメインのファン層はもうとっくに老人だ
    ラップですら中年のものになってるのにな

  • 41 名前:ほら 2025/11/01(土) ID:ODI5MDUwO

    なるほど、高市さんはBABYMETALの先駆者だったのか!

  • 42 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:MjAzNzU1N

    向こうはそうってだけの話やな
    それで勝手に勘違いしても知らんわな

  • 43 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:MjEyNzc5M

    Detroit Rock Cityの映画みたいな世界観なんだな
    マジで悪魔の音楽と思ってるババアみたいな
    だが化粧なし期間は微妙や

  • 44 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:MjU4MDMzN

    趣味趣向と仕事での立ち居振る舞いって関係ある?

  • 45 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:MTc4ODU1M

    ヴェルディの怒りの日を聴きながらチャリでダウンヒルやるワイはどんな階層なんや?

  • 46 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:MTk2MDYyN

    ヘビメタとか関係なくそいつがトランプ嫌いなだけだろ

  • 47 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:MzU0MDQ4M

    欧米の、まず、思想や階級などの文化的な背景があって、それを音楽にしたのがロックやヘビメタで、だからこそ、魂に届き、人を感動させるもの、という考え方は、尊重するし、それが魅力の本質だと思う。

    日本人はそこら辺の背景を理解せずに、とりあえずカッコいいからと欧米や海外の文化を輸入している。 日本のそのやり方も、とても日本的でよいと思う。

  • 48 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:MjI0Mjg5N

    80年代のロックカルチャーに強い政治性はないよ
    むしろ政治的イデオロギーをカルチャーから切り離した
    70年代の反権運動が若い世代から馬鹿にされた時代です

  • 49 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:MjM1Njc1O

    文化にレッテル貼りしかしないから全部ポリコレになっちゃうんだよ

  • 50 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:MjI0Mjg5N

    カルチャーに政治思想を持ち込んだのは、ここ10年。
    それから1960-70年代。

    高市さんと近い世代で、ヘビメタ好きだったけど、
    80年代は政治思想なんてロックと関係なかった。
    たまに格好付けて反戦とか持ち出す奴はいたけど。

  • 51 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:MjIwNjMzM

    むしろリベラル圧力に逆らうと差別主義者・排外主義者扱いされる世界での
    ロック魂は保守に向かうのが自然では。彼らの理屈では

  • 52 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:ODI5MjUxO

    欧米は文化が階級から発生して、思想も階級格差から生まれてるから、文化=思想になってるんかな?
    日本でそういうのあるかな?って考えたけどちょっと思い付かない。
    逆にキャラクター使って思想語ろうとする行為に嫌悪すら向けられるし

  • 53 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:MzU0MDI4N

    さすがwファシズム社会のヨーロッパw
    思想の自由なんて、かけらも無い。

  • 54 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:MzA2OTc5M

    ソースが個人の感想じゃないか・・

  • 55 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:MTAzNjkyM

    特にイギリスが顕著だけど社会階級が違うと
    住むエリアも買い物する店も食べる物も趣味のスポーツも違って
    それが当然としてお互いに交わらないで生きてるからな。

  • 56 名前:匿名 2025/11/01(土) ID:MjIwNzUxM

    日本を基準にしたら欧州の一般人って十分な教育受けてないっつーか
    びっくりするくらい幼稚なんだよな
    そのレベルで生きてたらそりゃ人種差別もするしデモがすぐ暴動に発展して車燃やすわな、て感じ

    日本で名前を見かけるような書籍の執筆者とかの知的レベルを期待しちゃいかん

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク