人気ページ

スポンサードリンク

検索

51件のコメント

「連立協議で調子に乗った維新・吉村代表、自民党側に無理難題を押し付けてきてしまい……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:MzI1MzU2O

    またオールドメディアの切り貼りか、そりゃ将来的には考える事はあるけども年内とか流石にそんなことできる国じゃないし、独裁国家じゃないんだから。

  • 2 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:NDE0MTk4M

    >維新も国民民主の二の舞になるかも
    マスコミがそうさせたいのか吉村が玉木並の頭なのか
    どちらだろう

  • 3 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:NDUzODA1N

    一個前の話の野田もマスゴミの高市sageと連動してる訳ね。
    ふーんへーん。元N党の自民会派入り含めて、テレビマスゴミ停波と新聞消費税10%はまったなしですねw

  • 4 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:MzcxNDcwN

    議員定数削減の話は否定派もいるんだから、すぐに結論は無理、二党だけでは無理よね。理想論の吉村に対して現実も見ている高市。年内にはこだわらず協議を進めるが落としどころでしょうね。

  • 5 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:MzAzODEyN

    こいつも賢くないな
    キャスティングボート握って目立つ今やる事では無い
    先ずは国会で総理決めて物価高対策が第一優先なのに国民生活関係ない部分で無理難題で足下見てる場合で無い
    このまま物別れでも維新に非があるからね
    野党連立の足並見出して自民党に協力しないになると維新が瓦解すると思う
    党勢を取り戻す機会を棒に振るだけ、
    少数与党、多党派時代を壊してる
    民意は単純に自民党復活で復活しないなら多党で政策合わせる少数与党体制だからね
    野党連立とか出る幕ではないが維新がやってるのはキャスティングボート握ってるんじゃなくトラブルメーカー
    このまま自民党だけで高市さんで決まる流れや

  • 6 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:MzM2NzYzM

    >そもそも絶対条件点はない。
    >幹事長が思い切り否定してた。
    >マスゴミの印象操作です。
     
    実際の発言はまだ見てないが、こう言う人がいるならそういうことなんじゃないか
    マスゴミが早速離間策を打ってくるってことは、マスゴミにとってその必要がある状況だってことだし

  • 7 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:MTIxMTg1M

    直ぐに解散だから存在感示さんとね。ただでさえ党勢衰退局面だからしくじると自民党の肥しになるだけだし

  • 8 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:NDM3OTA3N

    とりあえずジミダイ(自民党ダイレクト)の広報を待つのが吉かな

  • 9 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:NDAwMzE3N

    これは党内の不満分子に向けてのパフォーマンスだろうね。これで受け入れられなかったから本気でやっぱり辞めますなんてことにはならんでしょうよ。というよりそうなったらどの道解散総選挙なので。
    気分が良いものではないがまずは国政を動かすのが先決だし少数与党が相手だったらどこでも似た類のことはやると思うよ?

  • 10 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:MzAzOTYwN

    ここで議員数や選挙制度の良しあし言ってる奴いるけど、そこじゃないんだよ
    合意の為に「それがすぐできる話なのかどうか」ってことなのよ
    出来ない話を出してきた時点で連合する気なんかないってことなのよ

  • 11 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:MzgwNTIzM

    どこの議員を減らすわけ
    大阪選出の国会議員を半分にしますって言えよ

  • 12 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:NDUzODA1N

    ※10 みたいな印象操作に乗せられるな。っつー内容なんだがなあ。
    記事をちゃんと読んでからコメントしましょう。10/100点で落第。

  • 13 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:MzA0MDQ3O

    法案を出せればいいんですか
    否決されてもOKということですか
    と詰めてほしかった

  • 14 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:NDUzODA1N

    というか、「センセーショナルな表題付けてコメントを誘導」ってマスゴミみたいなやり方してるここの主にも問題あったな。申し訳ない。

  • 15 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:NjI5ODMwN

    覚悟を探っているんだろうしようがない

  • 16 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:MTQwOTEzM

    議員を減らすのは賛成や。多すぎるしな。身を切るポーズとしてはインパクトがあり国民の政治不信に効果がある。でも根本的な歳出見直し、無駄に増えた省庁解体や天下りNPO等の税金蝕む所を切らないと減税の財源はできんで。もちろん少数利権者や命令を受けた現役官僚の妨害に遭うイバラの道やが大多数国民の圧倒的な支持を得られ、強引な手腕でもその支持は揺るがず、尚且つ日本を立て直した賢人政治家として歴史に刻まれるのに、答えが出てる事をしないのはある意味野望が足りないのかもしれんな。

  • 17 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:NjI2MDA2N

    自民としては別に連立や記名しなくても野党の連立さえ防げれば良いだけだからこのままで何の問題もないだろうね。それよりも組閣後の方が大事で国民民主との約束を守らないとまじで何もできなくなる。逆に年内にやり遂げたらなかなかの実績になる。国民民主も含めてね。その後解散って感じじゃなかろうか?それとももう少し実績を作るのか?スパイ防止法、外国人問題、消費税減税までやればかなり強いわな。流石にそこまでできないだろうけど

  • 18 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:Mzk0MzE1N

    合意する気があるから大きく言うんだと思うよ
    大義の為にある程度折れて、貸しを作るところまで織り込み積み

  • 19 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:MzAzMTM0N

    >>定数削減が連立入り絶対条件とか、
    どう考えても1丁目1番地ではないでしょ。
    急にどうしたんだろう??

    国民に反対さづらい内容だからでは?
    自民党が受け入れないなら維新が正しいってパフォーマンスになる

  • 20 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:MzcxNDcwN

    >>19
    もう少し踏み込んで考えられる国民からは「そもそも年内に50議席減らすとか可能な話なのか」という事まで考えると思うけど?
    公職選挙法の改正案とか作って、衆議院で過半数もらって、参議院でも商人されて、年内のいついつに施工しますと公表して。もう10月17日なんだけど全部できると思う?吉村維新は現実を見ていないって評価にならないかい?

  • 21 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:NDM4NTk5M

    議員定数削減ってのは、それだけ少数者の意見が国会に届く可能性をつぶすってこととイコールだからあんまりすすめられたもんじゃないんだけどね

  • 22 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:MzYyMTkwM

    立憲もれいわも共産も公明も民民も維新も日本国民も敵に回した自民の明日はどっちだ

  • 23 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:Mzk5NzA3M

    政治関連の記事は、記事に登場する人物の該当動画を観ないと信用できない時代だからな
    最近、オールドメディア様の「ファクトチェック」って言葉を聞かなくなったけどw

  • 24 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:MzcxNDcwN

    >>22
    立憲(野党連合とかやり方が汚い)や公明(政治とカネ追及してるのに党首が一億円の裏金)や民民(へたれ過ぎて失望)が日本国民を敵に回してるってのはよく聞くけど自民党が国民を敵に回してるとかお前ぐらいしか聞かないぞ

  • 25 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:MTcxNzY2N

    党落選ギリギリの自民議員は文句言うけど
    1番に打撃が行くのは左翼の公明、共産、社民、れいわなど選挙区で勝てない政党。
    高市+麻生の自民なら左翼政党一掃できるチャンスだから無理難題ではない。
    50人は多すぎるけど何か考えてるはず。

  • 26 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:MzAzOTU0O

    ※24
    立民や共産の支持者から見たら自民は国民の敵だろ

  • 27 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:Mzg0NzY3M

    >政治資金の問題をうやむやにして
    モリカケから全く進歩してないという…

  • 28 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:NjMzMDIyO

    維新が言ってる副首都構想って要は公共事業をやりたいってこと。
    維新は長いこと無駄を削減すれば発展すると言い張ってきたけど、緊縮で経済がよくなったりしないから大阪府民の所得も低いまま、党勢も沈下中。
    なるべく目立たないように路線変更を図ってる最中、議員定数削減を派手に言って維新支持者たち向けに無駄削減やってますよのポーズをとってるように見える。

  • 29 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:MzU2MDEyN

    高市早苗「スパイ防止法でそれ以上に減らせますけどw」
    吉村「ちょ、おま、、、、!」

  • 30 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:MTA1NzQ5M

    そりゃ自民と維新だけじゃ立法手続き的に無理だからな。
    間違いなくそんなものは作れないだろうが仮に100%誰もが納得でき
    賛同できるような中身だったとしても、自民党と維新だけじゃ
    衆議院も参議院も定数の半分に届かない。野党側も立憲、共産、
    れいわはもちろん国民民主も入れてもそれ以下の議員数だが。

    というか年内はおろかそもそも50以上減らす事自体出来るかも疑問だが。
    1票の格差問題もあるからやれるとしたら比例区枠の削減だが、
    既存の大政党より小政党や新党にとって議席獲得の手段なんだけど。
    (個人的に参議院選挙は1票の格差はあまり考慮するべきじゃないと思う)

    当然ながら与野党問わず議員にとっても政党にとっても最も重要な議題の
    一つだから各党・各会派でそれぞれ案を作って議論するべきだろう。

  • 31 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:MzQ2MDc5N

    人口減少時代に入ってるんだから議員定数を減らそうというのは至極当然。
    ましてや、議員にも定年をとか言われてるんだから、今のままだと老人互助会みたいな国会のまま。

  • 32 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:MzAzMTM0N

    馬鹿じゃねえの
    いま言わなければならんような喫緊の課題じゃねえだろ
    即断できない問題を掲げるなんて条件闘争以外の何があるんだ
    これやって玉金が蹴られたってのに

  • 33 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:MzA0MDQ3M

    >>31
    議員を減らしても現役世代・若者の民意は、
    人口=票数が少なすぎて国政の場には反映されない

    互助会ガーって叫んだところで現実的には何も変わらない
    若者世代に1人3倍票くらいの権利を与えないと意味がない

    お前2009年にミンSU党に入れてただろ

  • 34 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:MzgxMTc5N

    最初にでかい要求して徐々に折り合いつけるのは交渉の基本じゃないの?
    最初から高市が許容できる範囲なら「コイツラこの程度でいいんだ」って思われて次の要求が出せなくなるだろ

  • 35 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:MzAzOTYwN

    ※34
    時と場合による

  • 36 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:NDAyMTUwM

    いまは恩を売るターンなんだから言質を取ろうとすんなよ。
    堪え性ないんか。

  • 37 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:NDM3ODc4N

    今すぐ減らせは馬鹿の妄言としても将来的に議員減らすのは大有り
    国民自体が減ってるんだから議員も比例して減らしていくべき

  • 38 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:NDY2MzYxN

    自民と維新が組んだとしても過半数の議席がとれない少数与党という事をわかってないのか。

  • 39 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:NjAxODQ4O

    自民に高校無償化を認めさせるために、敢えて無理難題を言ってるだけ。

  • 40 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:MzI2ODIzM

    高市さんになってから揉めて解散総選挙か、石破さんが最後の仕事で解散総選挙になりそうな。

    維新の会は会で本当に微妙だからねえ。
    もし、現状自民単独過半数だったとしても、絶対自民は内部で揉めただろうしで痛し痒しというか何というか。
    日本はなかなか安定しないし、ネットがある分昔よりマシだろうが、国民の主張聞いて貰いにくい。

  • 41 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:MTY5ODEyM

    議員定数削減というカードは維新の手綱を握る為には必須、ただ議員定数削減のやり方中身についての指定もなく、人数だけなら他の条件は自民側がやり方はどうであれその比率だけ守れば良かろうなのでは?

    玉木くんみたいに清濁併せ呑めない、策を張り巡らせられない、実直に理想論と品行方正掲げるのも良いけど、それで政策議論が進まない政策が決められないのは止めてね?

    物価高騰対策を年内に決めて施行して来年には結果出せるような政策決定をよろ

  • 42 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:MTY5NzQ2N

    ニュース23出てたけど男女のキャスター酷かったな。
    二人でモリカケ以来のしつこさで政治と金連呼。
    吉村も弁護士なんだから、明確な定義も無く政治と金・裏金とレッテル貼りするんじゃなく、きちんと法に基づいて議論しましょう、ぐらい言えばいいのに、それよりも議員定数削減です!てさぁ。

  • 43 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:MzA0MDUyN

    今年中ってあと2ヶ月ちょっとやしな
    無理に決まってる

  • 44 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:NjIwOTAzN

    この主張の何が目的か全然わからん。
    そもそも減らすと言っても地方の議員は減りすぎて
    一人でどんだけデカイ範囲受け持ってることか。
    こいつやっぱり日本全体を俯瞰する能力ないわ。
    しょせん都市部の地域政党に過ぎん。

  • 45 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:MzAzNzUzM

    昼食終えてひるおび見たら丁度吉村代表が退出する場面でボードをバンバン叩きながら「ここが一丁目一番地!」」ってやってた。
    連立したら議員定数削減を国会で成立させたいから協力して欲しい。って事だろうと思ってたんだげど…
    お膝元の大阪府議会の様な地方議会議員なら維新の力で可能なのかも?だけど、国会レベルで年内なんてポンコツな考え普通出て来ないよ。
    のぼせて府議会と国会の区別がつかなくなったのかな?

  • 46 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:NDY2MzU3N

    議員の数を減らすってのは議員一人当たりの権力を強化するってことだからね
    おかしな議員とか当選することもあるし一票の格差とかもあるしむしろ増やして一人当たりの権力を削減するほうがいい

  • 47 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:Mzc5Njk3M

    「3つの籠に5つの卵を詰め込むヤツには、早めに風穴を開けるべし」かな。
    おだてて首相指名させときながらの、トランプ氏帰国後、神速で解散総選挙で。

  • 48 名前:匿名 2025/10/17(金) ID:MzA0MDQ3N

    国賊石破がクチャグチャにした自民を建て直さなきゃいけないから大変だよね。高知さんの体調が心配。

  • 49 名前:匿名 2025/10/18(土) ID:NDY0Mzk5M

    米と印は例外的に人口比の国会議員数が少ないけれど
    それ以外で日本より少ない国ってほとんどないでしょ
    国会議員が多すぎるって主張がまず正しくない
    国会をどうしたいかをまずちゃんと議論して
    それに見合った議員数はいくつかを決めるのが筋
    ワイ的には、衆議院は500名で完全人口比で議席配分
    参議院は1都道府県4名(188名)にするのが良いと考える

  • 50 名前:匿名 2025/10/18(土) ID:NjE0NjQyM

    昔の中選挙区制に戻せ。議員の数は、人口比でなく、各都府県から3人ずつとか決めるべき。文句がある奴は、人口の少ない都府県に引っ越せばよい。
    北海道は、広さから10人ぐらいでよいと思う。そうすれば北海道の人口も少しは増えるかも。

  • 51 名前:匿名 2025/10/18(土) ID:NjE0NjQyM

    国会議員に、竹島選出枠と尖閣選出枠を作るべき。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク