「エミュレータを作ろうとソフトを解析した研究者、範囲外アクセスや未定義動作に依存してて明らかにバグってるけど……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/08/30(土)
ID:NjcwMDUwM
NOP繰り返してパルス作ってタイミング取るとか日常茶飯事だったよ懐かしい
-
2 名前:匿名
2025/08/30(土)
ID:NzIzNDcyM
DOSのHMAとかそういう?
-
3 名前:匿名
2025/08/30(土)
ID:Nzc1MDM4N
【バグのないゲームはない】
これが語り継がれている真実。 -
4 名前:匿名
2025/08/30(土)
ID:NjE4MjY4M
昔の動画ソフト(Macromind director)でも再生時に実時間制御がなくて、再生速度が機種依存で、5台別々の複数機種間で同期とって画面に文字や絵が流れてくデモ作成とかタイミング取りが基地外沙汰だった思い出
-
5 名前:匿名
2025/08/30(土)
ID:NTc3MjY1O
バグで正常動作しているように見えるってのがあったな・・・
-
6 名前:匿名
2025/08/30(土)
ID:NTM3MDY0M
よくわからんけど、これで動いてるからここいじるな!
-
7 名前:匿名
2025/08/30(土)
ID:NzA2OTU4N
動いているからOK
割と良くある案件ですね
アップデートが地獄になる模様 -
8 名前:匿名
2025/08/30(土)
ID:MzA0NjMwM
よくわからんのだが、FF1の飛空艇を高速スクロールさせるような話?
-
9 名前:匿名
2025/08/30(土)
ID:Njk1ODQ5O
FF3の飛空挺の速度がハード的にどうやっても不可能だけど動いてるとか有名だな
どうやってたのかわからんらしい -
10 名前:匿名
2025/08/30(土)
ID:NjYzNTUxO
こういうのを読むと外注が作ったプログラムを変更しようとしたら、社内にソースファイルが無くて逆アセンブなどでソース復元とかまだまだかなと思う。
上司に元プログラムくれって言ったら.hexファイルだけ来て、ソースファイルは?と聞いたら何のこと? それしか貰ってないって答えが返ってきたときの絶望感といったらw(某NSAが公開してる某Ghidraさんがいなかったらガチで詰んでたw -
11 名前:匿名
2025/08/30(土)
ID:MzAyODg1M
PSソフトがPS2でまともに動かない
PS2ソフトがPS3でまともに動かない
と言うのは規則正しくコードが書かれていない可能性があるなんて昔あったな
64の場合は確り書かないと動いてくれないそうだが -
12 名前:匿名
2025/08/30(土)
ID:NTU4MjMyN
PS1立ち上げの頃は高速化の為ならハードを直接叩くのが当たり前という開発者も多かったし、
SCEがまともなライブラリを寄越さなかった事もあって同じようなノリでプログラムを作ってしまったってケースも多かったんだろう
そういった行儀の悪いプログラムはハード側の変更がきっかけでうまく動かなくなるみたいな事が大体想像出来る -
13 名前:匿名
2025/08/30(土)
ID:ODA2OTk3N
ナーシャジベリ伝説すきw
-
14 名前:匿名
2025/08/30(土)
ID:MTAyMTI0O
マジでそんなんばっかなんか
だとしたら今の人類文明って薄氷の上の街みたいなもんだな -
15 名前:匿名
2025/08/31(日)
ID:NzMwNDU4M
今の環境はかなり抽象化されてるからこういったテクニックは淘汰されちゃいましたね
-
16 名前:匿名
2025/08/31(日)
ID:OTM2NDI0M
Windows95の開発チームが3.x用ソフトの互換性を検証してたら
OSのバグ依存で動いてるソフトがやたらあって難儀した結果
「なんとか.exeが起動したらそのプロセスに対してのみ3.x時代のバグを再現する」挙動を大量に埋め込んだとか -
17 名前:匿名
2025/08/31(日)
ID:MTE0MDk1O
昔のプログラムや仕様のクセはを解析するのは確かに作った奴との対話や当時の環境が想像される
-
18 名前:匿名
2025/08/31(日)
ID:NDcxMTE1N
FFTが何度どこに移植されても効果音が音ズレしてるのはそのへんの問題がありそう
今回のリメイクはさすがに修正されてると思うが・・・ -
19 名前:匿名
2025/08/31(日)
ID:NjQ3ODY5O
紹介されているような事例をAIがデータとして蓄積していたら
出力されるプログラムはどういうことになるんだろうか -
20 名前:匿名
2025/08/31(日)
ID:NTk1OTMzM
>>15
抽象化されてる以上に環境が多種多様にできてしまったので、バグによる挙動がバグとして正しく認識されるようになった、ってところかな。
>>16
今のWindows 11でさえもその手の「調整」は膨大にある。
だからこそWindows互換のOSが作りにくい。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります