「「日本語のオノマトペ、わかってきた気がする」と万博で働く日本語を勉強中の外国人、そこで『どんぶらこ』の存在を伝えた結果……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MTI3MjI5N
ケサランパサランも元はオノマトペだった可能性が?
-
2 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MzgzMTkxM
『たけちゃん、バウ、バウ!!』
-
3 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MzAxNTMxO
>「つんぶく かんぶく」
知らんしw
松居直って人が誰かに嘘松つかれて、からかわれたのが真相じゃないの?ww -
4 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MTA3OTc4M
普通に擬音語といえばいいのに
-
5 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MzA1NjUwN
漫画で勉強するのが手っ取り早い
特に18禁は表現が豊富だ -
6 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MjU4Njk0N
最初にどんぶらこって書いた人って、なにがどうなってどんぶらこになったんやろか
-
7 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MjMyNTEwN
あらほらさっさ
-
8 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MzU0NjU5N
オノマトペ以前で小さな「っ」が巨大な壁となってるのよ。
-
9 名前:おむすび
2025/07/13(日)
ID:MzM1NzcxO
すってんころりん
-
10 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MzM1NzM1N
分福茶釜のぶんぶくも福を分け与えるって説のほかに湯が沸く擬音って説があるな。
-
11 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MjgyMjUzM
ぷりぷり?すたこらさっさ?日本推しラトビア人と近大留学生が悶絶する日本語オノマトペ
https://kindaipicks.com/article/002485
管理人がリンクをミスっとるけど、太田垣教授のオノマトペ解説はたいへんおもしろかったんで、おヒマな人は読むよろし。
色彩象徴に対応して音象徴があるんは知識として知ってたんけど、楽器の音色の話どまりで発声にまで関連してるとは思うてなかったんで、はぁーなるほど・・言われればたしかにそうか、で感動したん。
言語学、奥が深い。(´・ω・`) -
12 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MjgyMjUzM
>青森に伝わる桃太郎(松井直 作)は「どんぶらこ」ではなく
>「つんぶく かんぶく」
>といいます
たぶん日常で使うてる方言の問題で、全国区のオノマトペと地域密着のローカルなオノマトペがあるんやないんかねえ。
うちのお母さん、シャッとやっときや、なんであんたはシャッとできんのか、てよう言うんけど、このシャッてあんまり関東では使わん思うんよねw
(´・ω・`) -
13 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MTA3NzEwO
まるさん「"にぱー☆”と”くぱぁ”ってなんか似ているでごわすな」(チキンを食べながら)
ジュンペイ「本当だ!そっくりだぜ」
まるさん「よく考えたらそんな似てなかったでごわす」
ジュンペイ「なんだよー!?それ?」
ゆりっぺ「それは場所が違うだけで同じ動作だからよ」
リュウジ「まるさんは本当に下ネタが好きだなあ…」
博士「ばっかもーん」(理不尽なバキッ!) -
14 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MzA2NTAzN
なんで海外にはないの?
-
15 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MTA3NzEwO
今回は後楽園のお店にチン入。フロントで小三枚を払ってほどなくお席にご案内。すっとやってきたのが浅黒いお肌のラミレスちゃん。ちょいと年増だがムッチリボディにそそられマン。ドキドキしつつ横になってっと初回一死二三塁からいきなりのフンゴマラ。こっちも負けじと三塁線ゾーンをレロンレロンすっと、ラミちゃんも「ァあん」なんつって一塁線を駆け抜けてくれてたまらずワシもドッピュン
-
16 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MjMyNTA2N
オノマトペって、擬音語と擬態語の総称の事なのか…
日本人ならどんぶらこは擬音語じゃなくて擬態語だと把握してるから辛うじて理解できるんだろうけど、この辺を一緒くたしてる言語圏だともう何が何だか分からないだろうな -
17 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MjU3NDIwN
無音なのに「シーン」ってすごいと思う
-
18 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MjMxODA4N
元が重いものが水に落ちる音「どぶん」が副詞化し「どぶり」それに発音が加わって「どんぶり」さらに付け加えられて「どんぶりこ」これが変化して「どんぶらこ」になった模様。変遷意味わかんない
-
19 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MTA3ODAyO
あんまりどんぶらこは広めて欲しくないな
日本人判定機として優秀なのに -
20 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:ODA4Njc2N
日本語上級者は逆にオノマトペだけで意思疎通を図りだして
一時的に幼児化する話好き -
21 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MzM1NzYxM
ここまでソースが
「ディーン・フジオカ、コーヒーが“やめられない” 1日の摂取量にスタジオ驚き「えっ」」とう記事と言うツッコミ無し
ソースは見えようぜ -
22 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MzA2MTc2N
お風呂で出てくる「かぽーん」もあるでよ
-
23 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:NDQyNTU2N
そういや台湾の人のTRPGの動画みてたらGMが
「後ろで「ドンッ」と何かが落ちる音がした」が現地語で表現できなくて困ってたわ
海の向こうじゃ音とか情景を文字で表したりしないんだーってなった -
24 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MjgyMjczM
※17
ウェンマイアイズウィスタッブド バイザフラッシュオブアニオンライト♪
ザッスプリッナイト♪
アンタッチジ サウ~ンド オブ サイレ~ンス♪
やよ。
※21
ちゃんと突っ込んで正しいリンクも貼っといたんけどねえw
日本語が変やし、読もうにもコメ欄が読めんタイプの人かねえ・・・。
(´・ω・`) -
25 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MzU0NjU5N
ゲーム翻訳を営んでたんだが、笑いも大変なのよ。
「わはは」「ガハハ」「うふふ」「ケッケッケッ」とか「ぷゲラ」とか日本人にはお馴染みでも、それが海外では通用しない。 -
26 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MjcyNzM4M
どんぶらこはどうだろ。擬音語つってももはや形容語じゃね?っていうか今でいうならネタに近いし。
っていうか奥が深いっつーか、定義づけが好きなくせになんら整頓、科学されてねえだけなもん披露してどやるなよ。 -
27 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:Mjc0MzA0M
のんのんのんのんのんのんのんのんのん
-
28 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MTI3MjI5N
しとしとと降る雨、しんしんと降る雪。
情景が浮かぶ不思議。 -
29 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:NDYwMzA3O
縄文言語に対しキリスト教文化をもって理解を試みる。大空をハエが散歩するようなもので果てしない旅となろう。感性が知力を置いてきぼりにする日本文化は論理学に取って強敵である。
-
30 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MTMwMTQyN
カエルを殴ったら「メメタァ」ね
-
31 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MjMyNTA3M
ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん
-
32 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:NDc0ODA2M
俺が昔読んだ絵本では「つんぶりかんぶり」だった
-
33 名前:匿名
2025/07/14(月)
ID:MTE1OTk2M
ガタンゴトン ガタンゴトン ガタンゴトン ガタンゴトントン
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります