「日本企業が空気と太陽光から軽油を生成する装置の開発に成功、計算すると熱力学を超越しているとしか思えず……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTI0ODIxM
タネも仕掛けもある手品の類だな
-
2 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MjU3NjU2N
前あったハーバーボッシュ法のアンモニアと違ってこっちは具体的な仕組みの提示はないし極めて懐疑的に見るべきだなこれ
-
3 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTI0ODIwO
お気付きだろうか…
目の前のプラントで生成したばかりの合成軽油に
なぜか燃料の入れ間違いを防ぐための色がすでついている事に…
「こ、こ、こっそり…み、緑色に…ちゃ、着色したんだからね!」とでも言うのだろうか… -
4 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTgwODQyN
色までつくのか!
そいつはスゲーや!! -
5 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTM4NjIzM
56「な、俺の言った通りだろ?」
-
6 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTM0NjQ4M
まぁ~た補助金出すんだろ。
公金チュー -
7 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTgwNjU4O
はんわくを科学的事実でなぐるのはさべつだぞ!
-
8 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTY0ODM2N
PtLのデモでしょ?世界中で研究しとるがな
ただその場で作ったというのはほぼ偽りだろう
そんなに簡単に作れるなら今頃地球は燃料で溢れているわ
現状PtLのエネルギー収支は10%程度と非常に効率が悪い
ただし原発を動かして余剰電力で精製するなら価値はある
このように太陽光だけですぐに大量につくれるかのように誤認させるデモは詐欺に近いね -
9 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTY0ODM2N
エネルギーが無尽蔵にあるならほとんどの物質は作れてしまう。
故に無尽蔵のエネルギーがほしいわけで原発反対やら果ては核融合反対までしといて代替は不安定で効率の悪い太陽光や風力とか笑わせるなと。
温室効果ガスを問題とするならば原発を増やせ動かせ。 -
10 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTQ5MDE3N
あんま言いたくないんやが、
大阪の人が発明って言ってる時点でもうダメじゃね?
あいつら科学的素養がゼロなんだからさw -
11 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTUxMTg1O
この市長が騙されてるのか、騙そうとしているのか、どっちが絶望感高い?
-
12 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTgwNTMwN
信じたいけど、緑の軽油を見てダメだと思った
精製された軽油が緑な訳が無い、ガソスタで買ってきてるのは明らか
まだ、藻類からのバイオ燃料の方が可能性が高い -
13 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:Njk4OTgwM
市長が騙されてんのかよ
-
14 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MjU3MDQxM
山師の類じゃん
-
15 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MjM5MDI3O
まだトヨタの水を電気分解して作った水素を燃焼させるレシプロエンジンの方が信ぴょう性がある。しかも酸素を排出するというオマケ付き。実際今のMIRAIには空気清浄機能が装備されてる。まあその電気分解にどれほどの電力が必要なのか知らんけど。
-
16 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MjQ3Mjk3N
本当に出来るなら産業スパイとかに狙われまくってる
ガマの油売りならまぁ誰も何も言わない -
17 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTgwNzQyM
コレが未来の空中元素固定装置か・・・(昭和脳
-
18 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTQ2Mjg1M
炭素を使わず軽油を合成するとか小学生でも考えない詐欺
そういや光触媒でガソリンを増殖するって話や
全個体電池の話はどうなったんですかね -
19 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:Njk4OTgwO
ひやっしー系のジョークプロジェクトかな
自分は泉大津民ではないが、市長が乗り気なのは大丈夫なのか -
20 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTQ1NDg4N
市長があっさり詐欺に引っかかってるの草。
-
21 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTA2MzgwO
ttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000107877.html
↑しくみはこうらしい
99%以上種油なんやろな -
22 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:NTc5OTYxM
高校で物理や化学を習っていればこんな詐欺には引っかからないのに
-
23 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MzIxNjA0M
水面下で地道に詐欺活動されるよりマシかな。一発でアウト、ムリって感じになって
-
24 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTY0Nzg4O
「大人になったら化学は役に立たない」と言う人は騙される出資詐欺
-
25 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTMzMzcxN
ひでー詐欺
-
26 名前:名無し
2025/07/07(月)
ID:MTgwNDc3N
こんなモノに騙されるアホなんて流石に居ないだろ
-
27 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTQ0Njc2M
フリッツ・ハーバーとカール・ボッシュが助走つけて飛び蹴りしてくるレベル
-
28 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTQ4NzQyO
元東大生のエコ装置と同じ胡散臭い事に税金を突っ込むのはやめてくれよ
-
29 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTgwODMwO
これ「ドリーム燃料」って少なくとも数年前から大阪でやってる詐欺ネタだ
まだ続いてたのか -
30 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTQ4OTg1N
悲報:詐欺師、灯油の色の違いを知wらwなwいw
-
31 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:Njk4OTgwO
>>29
夢って便利な言葉だよね
目標と虚無、2つの意味をその場の都合で使い分け可能 -
32 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTY0OTMzN
やばいな、おれは軽油に色がついてることすら知らんかったw
軽油なんて入れたことないからなぁ(言い訳) -
33 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTY0NTgwM
出来た軽油が着色済みの時点でもはやギャグだろw
ワタ抜き済みの魚が釣れるようなもんじゃん -
34 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:NTc5OTg0M
搾取するならやっぱ弱者からなんよ
脳が弱いことはもはや罪なんよ
頭 と チ ン ポ は生きてるうちに使えや -
35 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTQyNjM2O
みんな色がついてる事に突っ込んでるけど
そんな重要かね?単に取り出す前に着色してただけってオチもあるのに -
36 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTQ0MjQ4N
ま、原理的には不可能ではないという事ではある。
単に20lの軽油を45分で得ようとしたら、莫大なスペースが必要ってだけ。
なので、これをデモンストレーション目的で今回は市販の軽油を使った、と、最大限好意的に解釈しても、実用性は皆無。
よってこれは詐欺と解釈して正しいかと。 -
37 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTgwNTQ2O
公金狙いの詐欺やろ
理論上できなくは無いかもしれんが、精製までのコストを考えると金より高いんじゃ無いの? -
38 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTgwNzk5M
人工石油再び
-
39 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTQ0MjQ4N
ちなみに、もし本当に大気中のCO2を燃料にする事ができれば、カーボンニュートラルの一環としてカウントして貰える。
要するに大気中のCO2を「増やさなければ」良い、と言う概念なので。
但し、その為に必要な電力や運搬用のエネルギーにも「クリーンエネルギー」を用いる場合に限る、けど。
ただ困った事に、エコ推進者たちは割とライフサイクル全体を見ない。
(その一例が、EVのバッテリー生産時に生じるCO2) -
40 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTQ0MjQ4N
>>38
昔は人工石油と言えば「石炭液化」を指していたのだけどね。
そこから、微粉化して有害ガスを出さずに燃焼する方法開発、と言えばそう胡散臭くは無かったのだけど。 -
41 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTE5MjU5N
投資詐欺の類か?
-
42 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MzIzMjI2M
前に、おおさかワクチンでも国をだまして20億ゲットしてたよね
ほいで、その人が銀座で代替医療クリニックを開設してぼろもうけしているよね
高校理科が不要って言いだすと大阪のようになる -
43 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MjkyODQ5M
>トヨタの水を電気分解して作った水素を燃焼させるレシプロエンジンの方が信ぴょう性がある。しかも酸素を排出するというオマケ付き。
発生する酸素は、水素の燃焼で消費する酸素とで、プラマイゼロ。
常識やで。 -
44 名前:名無し
2025/07/07(月)
ID:MTQwODA2N
日本の特許法に限らず、世界の特許法は永久運動に関する発明は受付ません。
解りますか、つまりエネルギー保存則に反する現象は絶対に起こりませんので、考えるだけ無駄。 -
45 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTgwNzQ0O
トリックが必ずある訳よ、永久機関の様なもの。。。
-
46 名前:名無し
2025/07/07(月)
ID:MTQwODA2N
この話、大阪の吉村と何とかが組んで話してたやつと同類。
結局太陽光の持つエネルギー以上のエネルギーは絶対に得られない。
これ、世界の詐欺師が知恵の限り尽くして人騙した結果、得られたのがエネルギー保存の法則ですわ。 -
47 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTI1MTk4M
材料にまず軽油を入れます…
-
48 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:NzExNjM4M
迷惑系YouTuberがやってるんなら半笑いで横目に見ながら通り過ぎるが、いや、市長が先頭に立って宣伝してるんだろ?
下手すりゃ何百万も突っ込んでしまう市民が出かねないぞ?・・・笑い事じゃないって。 -
49 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTQ4Nzk5N
市長がこの判断力って致命的じゃないかな
市民から訴訟起こされたら市長が全責任を負う形っすか
関係者はネットの反論は石油ビジネス工作ですとか必死で
弁護しているのかね -
50 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTQ4MzE4N
GS「やっぱりそれウチの軽油やー!」
-
51 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MjU3NjU2N
確か米軍が水と空気と電気で航空機燃料作るのやってたなぁを思って調べてみたらTwelveってとこで、年50000ガロン(約190000リットル)だった。
45分に換算すると0.27リットル?74倍? -
52 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:Njk4OTgyM
製鉄所の高炉の排煙や火力発電所の排煙で精製ならまだわかるが、
普通の大気から必要分の炭素を集めれるわけ無いのに。 -
53 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MjM5MDI3O
※43
水素の燃焼に酸素は不要。 -
54 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:NTgwNDg0N
>南出賢一 /大阪府泉大津市長@minakenbo
>1979年 泉大津市生まれ。上條小学校、小津中学校、浪速高校、関西学院大学商学部卒。(株)ニチロ、(有)南出製粉所を経て、2007年に泉大津市議会議員に初当選。2011年・2015年に再選し、泉大津市議会議員を3期務める。2016年12月泉大津市長選で当選。
https://x.com/minakenbo
調べてみたんけど、他にもこん人は明らかに疑似科学な詐欺団体にひっかかりまくっとるぞww
たぶん、こんなイベントやっては、あいつチョロいでw、て光を発しとるんで蛾のように集まって来てると思われ・・・。
これ、泉大津市民は誰か科学強い人間を補佐につけて監視させとかんとマズいやろ。やってる市政の傾向にもオーガニックときめき給食とか怪しい疑似科学の影響が出てるw
(´・ω・`) -
55 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTQ4OTQ1N
mol計算もやった事ないアホがもっとアホを騙す集金装置
-
56 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTQ0MjQ4N
>>44
コレは太陽光などの外部エネルギーを用いているから、永久機関には該当しない。(もちろんエネルギー保存則にも反しない)
なので、例えばより効率的にCO2を固定化する技術を開発すれば、特許となる可能性はある。 -
57 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MjM5MjM1N
光触媒の化学反応でなんやかんやした水と軽油を混ぜると、その水から軽油と排水ができるということなので、多少は元の軽油の色が付いていてもおかしくはないことになってはいる。
よくわかんないけど上手くい行けば良いね。 -
58 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTQ0MjQ4N
>>51
太陽光で大気中のCO2を固定化するなら、植物が当たり前にやってる。
なので、その米軍の設備を拡大すれば、20リットル/45分も出来ない話ではない。
問題はその「拡大すれば」という条件が必要であるが故に、凡そ実用的では無いって事。 -
59 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTU3MTIwN
馬鹿が市長をやってるんだ~
-
60 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTgwNDAxN
途中で核融合でもしてるんだろ(ハナホジ)
-
61 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTI1MDk3O
山梨県はバイオディーゼルとかエマルジョン燃料とか
東京はボタニカルライトとか
どこの自治体も騙されてるだろ。
詐欺師が自治体騙すなんて何処でもある話だ。 -
62 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTM3Mzk3N
後半の方
既得権益はこういうことをやらないんだー陰謀だーってほざくけど、
陰謀してでも既得権益が新権益にするために奪い取りますでしょ・・・
って奴だな -
63 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTM3NzQ1N
永久機関と同レベルの詐欺という事でOKですね
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります