「日本国内で超効率的に米を短期収穫する技術を日本企業が開発、理論上は田んぼが不要になってしまう模様」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/06/21(土)
ID:MzE5MTQyO
値段の高い食べ物じゃないと成り立たないやつー
-
2 名前:匿名
2025/06/21(土)
ID:Mzc0NDYzM
採算ベースに乗せるのはまだまだ大変だろうけど夢がある話だ
-
3 名前:匿名
2025/06/22(日)
ID:NTY4MjI2M
こういう植物工場系の企業は倒産が多いからな
パナソニックも撤退してるし、よほど革新的な技術でもない限り厳しいだろ -
4 名前:匿名
2025/06/22(日)
ID:NDU3MjQ5M
こういうのはエネルギーを米に変換して食べるわけだけど
普通に太陽光のエネルギーを直にそのまま使った方がエネルギー効率が良さそう -
5 名前:匿名
2025/06/22(日)
ID:NTE3MjUzM
実用化はよ頼む
まさか米騒動に乗っかった投資詐欺じゃねえよな -
6 名前:匿名
2025/06/22(日)
ID:NzUxODgyN
やるなら完全密閉空間じゃなくガラスハウスでコントロールする形になるんじゃないかな。それでトマトなんかは実用化してるから似た形になると思うけど、米で採算が合うようになるのかどうか。
-
7 名前:匿名
2025/06/22(日)
ID:MjI0ODYzM
まぁ前提として原発無いと無理。
-
8 名前:匿名
2025/06/22(日)
ID:NDUzMTQ2M
バカが多くて草
どんだけ大量の米工場を建てるつもりだよw
電力足りんわw -
9 名前:匿名
2025/06/22(日)
ID:NDc4NDExM
採算取るとなると、暗黒メガコーポもびっくりなデカい設備がいるだろうな
参入ハードルが高すぎ -
10 名前:匿名
2025/06/22(日)
ID:MjkzNDI3O
実用化にこぎつけて
しかも今の日本の稲作規模と同じものができるようになればいいな
今まで夢の技術がどれだけ最初だけ持ち上げられて消えていったか -
11 名前:匿名
2025/06/22(日)
ID:NzgwNzA3M
天然栽培よりコストや問題が大いに有るとしてもこういう手法が確立できるのは安全保障の面から見ても有益だよね
-
12 名前:匿名
2025/06/22(日)
ID:NjAzNTI2O
昔から農業の工業化というのは想定はされるけど、キャベツとかの簡単な野菜ですら採算には乗りにくい
米のような自然環境で作るものに価格競争で勝てるとは思えんな -
13 名前:匿名
2025/06/22(日)
ID:NDQ3ODMzN
まず、実際に米を収穫してみよか?
-
14 名前:匿名
2025/06/22(日)
ID:MTgyMzkxM
室内となれば気候・天候に左右されず安定供給可能か
米農家高齢化で減る一方の予想だったが減っても大丈夫になるな -
15 名前:匿名
2025/06/22(日)
ID:ODIxMDkxM
電灯だかLEDライトだかで育ててる時点でコストがねぇ。
しかも基本技術は生命球でやりつくしてて、
水がリサイクルできないっていうか、
永続的にやるなら、
栄養豊富な水を外部から取り込まなくてはいけなくて、
この水にはあらゆる微生物や虫の卵も入っていて、
それらを取り除いたら作物は育たないっていう結果に毎回達するというね、
そういうのを半世紀ばかり繰り返していて、
つまり特許が取れないっていう時点で同じことをもう誰かがやってるってことだし、
つまり、タイヤを再発したぞ!、でも続けられなかった!
っての延々と同じ過程を繰り返しているだけなんだよな。
いちおう本人たちは新技術だ!
とか言って最初は盛り上がってるんだけど、
なんどやっても持続できずに枯らしてしまうとか同じように成長しないとか
ちょっと思い出したけど、
いまの人たちって手塚治虫先生の漫画を読んでないよね?
科学を志すなら、まずは手塚先生の漫画の半分ぐらいは読破しておいて欲しいよな。
だいたいここでなんでテラリウムっぽいのがうまくいかないのか
ほとんどの理由がわかりやすく示唆されてるからさ。 -
16 名前:匿名
2025/06/22(日)
ID:NTY3NjY5O
低い背丈にするより、
風が吹かないことを利点にして、高い背丈で1本当たりの収量を増やす方が現実的では?
低い棚を数多く置くことは、ランニングコストが高くなりすぎる気が… -
17 名前:匿名
2025/06/22(日)
ID:NDc1MTk4M
これも財務省の実行部隊「罪無隊」の標的になって潰されないこと祈る。
-
18 名前:匿名
2025/06/22(日)
ID:NDM2Nzg3O
下手に採算とかを考えると米中が技術を盗みに来るから、国はしっかり補助してほしい
-
19 名前:匿名
2025/06/22(日)
ID:NDYyMTE4N
こういった新技術だのなんだのは金引っ張ってくる為に最初にでかい事言うけどその後の情報は全然流れないんだよな
-
20 名前:匿名
2025/06/22(日)
ID:MjIyMTM4N
無理っぽそ
夢はあるけど全く実現みが無い。投資詐欺の類
その品種とやらもどんなものやら。 -
21 名前:匿名
2025/06/22(日)
ID:MTgyNDM4O
>草丈15~20cm・栽培期間約2ヶ月という超矮性・早生型の特性を持ち、省スペースでの高密度栽培が可能です。<
実現性はともかくとして、ナイス発想やと思うんね。
これ、ネギやゴボウもこういう品種改良しはったら売れる思うん。
あれ冷蔵庫で無意味にかさばって邪魔やのんよ。
前からもうちょい短うできんのか思うてたん。
(´・ω・`) -
22 名前:匿名
2025/06/22(日)
ID:NTY4MjIyO
人類が宇宙に移民するようになったら必要なのかもしれないのでがんばってね
-
23 名前:匿名
2025/06/22(日)
ID:NDY4MDcxO
また事業推進の税金を、現行商品の価格に上乗せするつもりか。学者や官僚の発想は何が起きようが変わらんな。
-
24 名前:匿名
2025/06/22(日)
ID:NTgwNDMwN
この手の事業って採算度外視なのよ
じゃあ何が目的かって?特許を取ってチューチューすること
何で特許が「拒絶査定」かってことを考えると分かるよね?
コレを許すと現在の水耕栽培でも抵触する部分があるから。
例えば品種改良のためにポットに入れて栽培とかって、まんまだよね?
夢とかじゃないんだよ。だから困る -
25 名前:匿名
2025/06/22(日)
ID:NTEwMjkxM
タイとかだと放置栽培でも年4回収穫とかできちゃうもんなぁ
-
26 名前:匿名
2025/06/22(日)
ID:NTE4MDU4M
んとね、半導体工場の跡地の利用でレタスを栽培したことがあったんですよ。それも特定疾患向けのカリウムフリーの高付加価値のやつですよ。どうなったと思います?コストが合わなくて数年持ちませんでした。将来的に環境変化などにより稲作が困難になった場合などを考えると悪い技術ではありませんが有効となるのはコストが釣り合った場合のみ。
でなに?昨今の米価や米不足に?なにが「米が足りないを終わらせる」だ。この記事書いたやつばっかじゃねえの?wwwwwww -
27 名前:匿名
2025/06/22(日)
ID:NTE4MDU4M
てかこれよく見たらPR TIMESやんけ。広告媒体やん。
そりゃ報道記事じゃないから客観性もないし言われたことしか書かないな。ここ企業広告を拡散するのに協力してんのん? -
28 名前:匿名
2025/06/22(日)
ID:NDQyNTU3N
夢はあるけど、安価に大量生産できるかっていうとね
実現は今じゃなくて数十年後でしょ -
29 名前:匿名
2025/06/22(日)
ID:NDU5NzUzM
革新というより詐欺
米が異常に高騰中なんでここぞとばかりにアピールしているだけ
勿論掲げている思想や研究は重要だけどそれは別問題 -
30 名前:匿名
2025/06/22(日)
ID:NDkxMzY5O
工場の話しかしてないじゃん!工場の話しかしてないじゃん!ってヤツしつこw
このくらいは読めるようにーってうざぁw
上から目線で何様気取りよw現実に居たらクッソダルいだろなー、コイツw -
31 名前:匿名
2025/06/22(日)
ID:NDU5MjgwN
問題はその新規開発された品種が美味しいのかどうかだろ
-
32 名前:匿名
2025/06/22(日)
ID:NTY4MjExM
稲は高さ1メートル以上に育つし、根っこも30cm以上ある
高さ15cmの稲って、日本の米とは別物
タイ米どころかネコジャラシよりも不味いのが目に見えてる
ちなみに、ネコジャラシはイネ科の植物で「美味しくないけど、食べることは可能」 -
33 名前:匿名
2025/06/22(日)
ID:NDU4OTAwO
EVと並んで地下都市とかスペースコロニーとかの時代に真価を発揮するタイプの技術だからな
無理に主流にさせる必要は無いが技術開発だけは今からしっかりやっておくべき
(ほんまEVなんてゴリ推しする必要なく着実に研究進めるだけで良かったのに) -
34 名前:匿名
2025/06/22(日)
ID:NTE4NTMyM
実用化されればなかなか凄いな
採算ベースに乗ればよいが -
35 名前:匿名
2025/06/22(日)
ID:NDIzNDIxO
ふと思ったが、これ刈取と脱穀どーするんだべ?
あんな小さい稲だと色々変わるなぁ -
36 名前:匿名
2025/06/22(日)
ID:NDQyNTE3M
年6回収穫出来るのなら、米の品種改良が捗りそう。
-
37 名前:匿名
2025/06/23(月)
ID:NTE2MzM3N
水耕栽培は、昭和から平成位のまだ海の物とも山の物ともみたいな頃に関わってたけど、味も栄養も駄目なとんでもない物が出来てたな、あの頃から見たらかなりの進歩なんだが、1000年以上の歴史ある普通の農法と戦うにままだ若いってのも分かる、でも進歩はしてるしここで潰えづ続いて欲しい。
-
38 名前:匿名
2025/06/23(月)
ID:NDgxNzE2M
>>21
ネギやゴボウや長芋は既に短いもの作られてるし売られてるよ
でも、買う人があんまりいない
理由は「生産にかかる費用は長い奴と同じだから=長い奴と同じ販売価格だから」 -
39 名前:匿名
2025/06/23(月)
ID:NDgxNzE2M
ていうか、稲って風媒花なんだけど
風がない温室でちゃんと実るのかな…扇風機使うの? -
40 名前:匿名
2025/06/23(月)
ID:NTQxOTYwO
これは昔から行われて来た研究だけど、どこも採算が合わなくて廃棄した研究
ただし、コロニーや月面では必要になる技術なので、遠い未来には必要がある
まずはグラナダとかフォンブラウン、サイド1を作ってからだな -
41 名前:匿名
2025/06/23(月)
ID:ODU4ODMzN
台湾だと露地栽培で三毛作してるけど、六毛作なんて可能なの?
2ヶ月で収穫?
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります