「タイムズカーシェアで日産サクラを借りた運転手、カーシェア用途だから大丈夫だと楽観していたら……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:NDIyNjM5N
1日150kmで足りないって遠出のドライブとかなのかな
EVに無知な人間が借りる車を間違えたんだな -
2 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:NDEyMTkyN
カーシェアって長距離運行する前提の商売だっけ???
置き場が近くにあって気軽に使うんじゃないの? -
3 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:NDkzNzQwO
EV車にガソリン車と同じ性能を期待していた時点で
環境に優しい意識高い奴がEVのポンコツ性能に文句を言うな -
4 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:Mzc1NDgxN
官公庁とかが買ってるよ
あいつら方針でEVカーを一定数買わないといけないから -
5 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:NzQzNTc0M
EVに乗っている人の特長は落ち着いて自分で考えて行動するだけの知力が無い為他人の反応を見て慌てて後追い、つまり洗脳されやすく米騒動の元凶みたいな連中。米など、「買いだめしなければ値が下がる」。この程度の常識が分からないので「宣伝に踊らされて」EVを買う。これには証拠がある。つまり、EVは相対的に汎用性が劣る、劣化車。
-
6 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:Mzc0NDYzM
中国のBYDが日本の軽自動車市場にEVで参入するため人材募集を始めたらしいぞ 軽自動車ビジネスに詳しい人を募集だってさ 日産の技術者とか応募しそうだな
-
7 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:NDY4NzAyN
無職だと「出張」の意味が分からないのかな
-
8 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:NDU4NDk4M
>長距離用途で売っておいて「長距離走るな」は都合が良すぎるんじゃない?
そもそも、タイムズのカーシェアってやり方は短距離利用で直ぐに
元の場所に戻るからこそ、複数人で「シェア」するって発想なんだから
提供側も1人の長距離利用はあまり想定してないと思うんだけど…
長距離を想定して借りる時は、普通は一般のレンタカー屋へ行くんだよ -
9 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:NDY4NzQyM
150kmって東京からつくば辺りを往復したんかね
余程のへき地でもない限り車借りるなら電車で近辺まで行って現地のレンタル利用した方がいいと思うんだが -
10 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:MzY0MTMwN
日産庇うわけじゃないけどこれについてはイチャモンレベル
通勤街乗りとして売ってるものを違う用途に使うなと
当然そんな走行距離じゃ汎用性がないので買わないが -
11 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:Nzg1MjQ3M
これは借りた側の無計画さが問題なんじゃ…
-
12 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:Mzc0NDU2O
これが韓国のことわざで言う溺れる犬は叩けってやつか
-
13 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:Mzc1NTc3M
あんなん地方のご近所通勤・買い物用2台目需要の車でしょ。県またいでの遠出に使ってどうする。
叩いて良いと思ったら難癖つけてまで叩いたろって下衆過ぎだわ。 -
14 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:NDcwMDU0O
田舎はGSがどんどん廃業してて給油のためだけに何十キロも走るくらいならEVでいいんだよ
こいつは自分の用途がEVに向いてないのを知らなかったあほ -
15 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:NzQyNjgyN
普通EV使うなら目的地にある充電ポイントと走行距離を計算してプランニングするだろ。そういう計算やプランが立てられない低IQにBEVはムリだわ。北海道でガソリンが空になるまで走って「ガソリンスタンドが無い!」って文句言うのと一緒。わかってる人からしたらただのバカ。
-
16 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:Mzc1MjU4M
原付四輪は言い得て妙
終売したトヨタCpodがモロにそれだし(こっちは元より高速道路走行不可能) -
17 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:NDM2NDc4O
いや、カタログスペックで180kmって書いてあるのに、実走150kmで不満?
単に日産をsageたいだけだろこいつ。あたまわるい。 -
18 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:NDA0MDQ0N
マキタの工具であっても
充電式なら電池切れるんだから、AC電源タイプ買うだろ
道具に使われてどうする -
19 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:NDU1OTI3O
北海道のGSない自治体は最寄りのイオンとかは近くて100㎞くらい往復200㎞あるぞ
遠けりゃ片道250㎞だ -
20 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:MTc1OTMxM
だからトヨタもポルシェ博士も発動機で発電して充電する機能を載せてるんですよ。
古くからの潜水艦もそう。
発電設備引っ張っていかないと電池なんてすぐ切れちゃうんです。
水中で発動機が回せない縛りがあるならともかく、待機中で発電機回せるなら載せるのがEVの現時点での解。
全固体電池が流通してコストもこなれて載って来たら倍近くまで走行距離が増えるかもだけど。
まあ、Timesカーシェアの会社の選定ミスの様にも考えられる。 -
21 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:NDcxNTk2N
サクラは近所の買い物に1日当たり10キロぐらいしか使わないおじいちゃんのためにある車でしょ これでドライブへ行くというのは商品知識がなさ過ぎるよ
-
22 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:NzczMDIyN
>EV車にガソリン車と同じ性能を期待していた時点で
環境に優しい意識高い奴がEVのポンコツ性能に文句を言うな
さすがに火力発電が主力の国で環境に良いとか思ってる馬鹿はいねーよな -
23 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:NzcyOTY5M
「荷物運ぶので車借りたけどプリウスだとパレット詰めないじゃん、この欠陥品」
みたいな難癖に見えてしょうがないんだけど -
24 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:NDQ0NTY4N
そんなの解りきってたからトヨタはEVにガソリンエンジン乗せたHVを作ったんだが……
流石に日本でそんな事言うのは30年ばかし時代が遅いぞ -
25 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:NDk1MTI2M
リチウムイオン電池を使ってる限り
EV車に覇権はないと思ってる -
26 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:NDIyNjIwO
都市間ならまだ…
充電スポットがまれな遠い田舎とかに行くのはヤバいな… -
27 名前:名無し
2025/05/21(水)
ID:MTQ5NzMzM
そんな事も知らん、確かめもしない
お前がアホ、って話か
出張にさくらって、恐ろしいとしか言いようがない -
28 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:NDA0MDUxM
未だにEV車の理解が遠く遅れている人がたくさんいる中で、こういったトラブルや不満が出てくるのでまだ日本では早いよな。
メーカーが航続距離の目安を公表していても、それを計画的に乗りこなせる事ができない。150km走行可能でも実際は100km辺りで次の充電箇所を考えなきゃいけない。そしてその充電に30分かかると計算しておかないといけない。
150km先が目的地なら100km走って一回充電そして現地で1回、帰りに1回と合計3回は最低必要だと思わないといけない。そして3回なので90分は足止めをくらう事にもなる。航続距離が200kmとかの車は自分の地域内だけ走ることを想定して走行しないといけない。 -
29 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:NDAzNzIxM
未来にEVがあるかすらわからんけど、少なくとも今のEVに走行距離求めるとかw
-
30 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:NjQzNDk1N
ていうか、レンタカー利用者なんて普段からクルマ頻繁に使わない人らなんだから、ちゃんと『実質どれだけ走れるか』は明示しとくべきじゃないの?
これからクルマ買うために検討してる人、普段から割とクルマ乗ってる人らになら『なんでそんなことも知らないんだ?』って言うのもわかるが。 -
31 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:NDIyNjIwO
EV車に「お前はカーシェア目的だ…」って毎日話しかけたら
航続距離延びると思ってるのかな? -
32 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:Nzg0MTUyN
田舎なので客先回ると1日で150km超えることは普通にあるよ
特に地元でない圏外客で挨拶回りなんかで1日に何件も回ると300km超えることもある、車は用途に合わせて借りないと -
33 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:NDk0Mzc2M
エアコン使って片道50kmは行ける範囲短いよねという
-
34 名前:
2025/05/21(水)
ID:NDA1NzE3O
無知なだけじゃん
-
35 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:Mzc0NDYwN
※8
世の中その程度の思考すらしない人間で溢れているのだが
「この製品はこの用途にしか使えません」と但し書きがあっても無視する手合いが圧倒的なんだぜ
近距離用だろうが軽作業用だろうが積めるだけだけ積んで高速走るんだよ
そして事故って「車が糞」と喚く
免許持ってる人間の相当数は軽だろうがバイクだろうが種別に関係なく
ランクルや4トンと同程度に使えるべきと決めて疑わない基地ばっかり
つまり車は大小サイズを問わずDQNの蛮用に耐えるものでなければあかんのよ
小型EVは現行の軽トラなみの汎用性を持たない限り使い物にならぬ
でなければ免許取得のハードルを上げて阿呆のふるい落としを強化するか、だが行政は消極的(取得の条件を強化すると突撃されるため)
行政側がアホを野放しにする以上は企業努力に頼るしかないが
行政が努力を放棄した対価、恩恵を最も受けていた日産がこのザマだから救いようがない
要するにEV推進者はみな不幸になればいいだけw -
36 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:Nzc4NTA4O
単に頭悪い人が自分で間違った選択しておいて文句言われても
ただただタイムズがかわいそう
自分の用途にどういう車がふさわしいか自分で判断出来ない池沼
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります