人気ページ

スポンサードリンク

検索

50件のコメント

「20年前に大爆死したバイオエタノール燃料、余計な浅知恵を付けて華麗に舞い戻ってきた模様」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDMxOTI0O

    懐かしいなガイアックス。燃料系腐食させるとか色々言われたっけか。

  • 2 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDQ4OTk0N

    つまりは「穀物から酒を造る」「酒で車を走らせる」をなんかいい感じの表現でまとめただけのシロモノだからな。

  • 3 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:MzU3NzA4O

    アントニオ猪木が生きていれば…

  • 4 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDcwOTYxO

    元記事の最期に結論書いてある。バイオエタノールを輸出したい米国側の都合でしかないねこれ。何かしら米国から輸入しないと貿易不均衡で突っつかれるから取り急ぎ已む無くってところかな。
    米国から買えるものってエネルギー資源か農産物だけど(米国車は絶対に日本じゃ売れない)農産物は食料自給率の問題もあるからそうそうに手を出せない。だからエネルギー資源だけど中東との関係もあるから全面的に移行もできない。苦肉の案ってところじゃないかな。
    中東も怪しいから米国からシェールガス、シェールオイルを輸入してもいいと思うけどね。

    環境とかその辺はこじつけでしかないからそっち視点で議論しても無駄。

  • 5 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDQ2MzgzN

    ガイアックスを当時使っていた面々は揃って環境にいい!と言っていたが、軽油引取税が課税されてガソリンよりも高価になったら誰も入れなくなった。
    「環境にいい」というのならば高くても入れればいいのに、と思った。

  • 6 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NTE2MTY4M

    耕作放棄地で原材料の作物生産できねえかなあ。
    手間がかからんうまい方法があれば太陽光発電に使うより良い感じにならんかなあ。
    まあ無理かー。良くて再エネ利権に組み込まれるだけか。
    おわつてんなあ。

  • 7 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDExMTExM

    対応エンジンの開発費を負担させる目論見
    ハイブリット潰しはえげつない

  • 8 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:Mzg2MzcwM

    バイオエタノールとか要らんから牛肉売ってくれ。
    赤身ばっかりで何度ももぐもぐしないと食えない固い肉のやつ。

  • 9 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDE3MzY5N

    バイオって付けるから、いきなり噓臭くなるwww
    天然ガスからでもエタノールは作れるんだよ。
    現にメタノールの工場はある。

  • 10 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDE3MzY5N

    ガイアックスも含めて、なぜ爆死したかって、吸水性があってタンク内が錆びる、対応済みの給油所も少ない。
    エーテルにすればよろしい。

  • 11 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDE3MzY5N

    >>7
    ハイブリッド辺りの車はE3燃料対応済み。
    ゴム部品が腐食するって問題もあってね。
    E3とかE10って言葉を知らないと調べる術が無いだろw

  • 12 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:MzU3MzY5N

    アメリカで大繁殖して困ってるらしい葛とか使って作ったらいいんじゃねえの?

  • 13 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDI1MTM4M

    バイオエタノールってBRICKS諸国やメキシコ辺りが力を入れてなかったっけ。
    最近もバイオエタノール由来の航空燃料とか発電機とかの記事を見た覚えがある。

  • 14 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NzQ1MDM5N

    コレ間違いなく、E10導入後税制改正とか言って増税根拠になるよ

  • 15 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDM2NjY0O

    ※7
    トヨタのHVは、既にE10燃料対応済なんですわ

  • 16 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:MTk5NzA4O

    帳尻合わせと自己満を基準に数字が動くのが環境界隈
    そのうち2%とかになるかな?

  • 17 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:MzU3NTk2O

    馬 鹿 が (笑)


    な に を や っ て も 無 駄 だ


    懲 り な い 阿 呆 ww

  • 18 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NTgwMDg4M

    アルミ部品が溶けちまうからやめれ

  • 19 名前:〜平 2025/05/20(火) ID:NDE4MDk0N

    水エタノール噴射に回帰?

  • 20 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDEyNzE2O

    ・バイオエタノール燃料はフォルクスワーゲンが最強、ブラジル政府の肝いりで40年前から実車を販売している。当時は話題になった。。日本には技術が無い。。。

  • 21 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NTA0Mzk4M

    *2
    あさりよしとおの「クニトリ」ってマンガは、このあたりも少し揶揄してる気がする。

  • 22 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NTA0Mzk4M

    日本はインドネシアあたりでアブラギリの実から軽油代替燃料作ったりもしてる。
    ただまぁ、バイオ燃料はどうしても食料を圧迫するって問題があるからねぇ(アブラギリは有毒で食用にはならんけど、栽培するには結局農地を転用しちゃうから結果は大差ないのよねぇ)。

  • 23 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDI1NDgwN

    害悪ックス?

  • 24 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDAyMzIzN

    新エネルギー詐欺に引っかかる奴なんてトヨタの社長くらいしか居ないぞ

  • 25 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NjA0NzY3M

    ニホンガーさん必死過ぎるな

  • 26 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:MTY1ODEwM

    で、生産するのに使うエネルギーはなんだ? ガソリンか?

  • 27 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:MTk5NzA5M

    ブラジルが先進国の仲間入りするのか?

  • 28 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDIyMTE4N

    陸上植物よりもメリットだらけな藻類由来のバイオエタノールは日本が先行してる
    藻類バイオは下水処理とか水質浄化との親和性が高い
    採算取れるには大量生産が必要で消費先を探すのは絶対に必要
    エネルギーの多様化は必要

    こういう理由があるんだからやらなきゃダメな事業
    そもそもこれだけダメ出ししてるくせに藻類由来のバイオエタノールの話が全くでないっておかしいだろ

  • 29 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDE4MTY1N

    「ナノ炭素触媒でセルロースを加水分解してブドウ糖に変換できた」と、少し前に東大が発表していた。この研究を産業レベルにできればブドウ糖の価格は圧倒的に安くなるから、バイオエタノールが合理的選択肢になって来るかも。

  • 30 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:MjA3MzA5O

    もう欧米の車メーカーはダメだと思うよ。今となっては技術者としてのサラリーが低い分野なんで開発者の質が下がってる。日本の場合は一部を除いて他の先進国に比べて総じて技術者の給与水準が低いから、比較的優秀な技術者でも自動車業界に流れてくる。

  • 31 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:MzY4MTA0M

    ※1
    > 懐かしいなガイアックス。燃料系腐食させるとか色々言われたっけか。
    エタノール混入したガソリンは、ブラジルとメキシコでやっていますが、あちら向けのエンジンは違うようです。
    日本のLPGのタクシー用のエンジンも、排気は水分が多いので…

  • 32 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:MzcxMjM1O

    ジャンボジェット並みの積載量とスピードを電動でってのは無理があり過ぎるから、ある意味しょうがない。
    航空機の脱炭素はバイオ燃料頼み

  • 33 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:MzcxMjM1O

    いや、トヨタはガソリンでもバイオ燃料でも対応可能なフレックス車を既にブラジルで作ってるから

  • 34 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:Mzg0NDk1M

    バイオエタノールは、絶対に有り得ない!!
    導入の前倒しなんて以ての外!!
    安定供給も不可能になるのがやる前から分かっているし、燃料タンクにも例え混合燃料だとしても良くない!!
    マジで今の経産省は、馬鹿しか居なくなったの?!
    文系ばっかになったのか?!
    良い事一つも無いのも分からんとは嘆かわしい!!

  • 35 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:Mzg0NDk1M

    他の国が導入して失敗するのを見てみな!!
    必ず失敗するから!!答えが分かってる事をやるとか愚者のする事。
    導入の前倒しなんて無しだよ!!

  • 36 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:MzgxMjQ3N

    畑で高効率で作れるものじゃないとコスト高いから結局役に立たないやつか
    ゴミを燃料に変えるならエコっぽいけど実際はそうはならんのな

  • 37 名前:通りすがりの名無し 2025/05/20(火) ID:NTE2MTU5M

    100%化学合成オイル「モービル1」が作れるなら、ガソリンも出来そうなもんだが、原価は高いだろうが。
    リリースしないのは、産油国に忖度なんだろうけど。

  • 38 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NzA4MTY1O

    今の80億人がお腹一杯食べるには、地球が3個必要だという科学的知見がある。しかも、僅か数種類の作物で地球上の耕作面積の大部分を占めている事が生物多様性に危機的で深刻な問題をもたらしている。更に、追い打ちをかけるのが水不足と化学肥料過多及び塩害。これに追い打ちをかけるバイオエタノールとか、自然界や農業情勢が全く見えていない。まるで左翼の知力程度の幼稚な政策である。一言で覆えば「狂っている」。

  • 39 名前:黒子 沖縄在住 2025/05/20(火) ID:MzU3NzA5M

    発想は松根油とか水の燃料化の其れと同じオカルトだからな それやるぐらいなら木炭車復活させるか移動手段をリヤカーに戻すしかない なお10年ぐらい前に宮古島で試したサトウキビ使ったバイオ燃料とやらは生産量を遥かに上回る石油と電力が必要だった

  • 40 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:MzQ5MzM4M

    食料にならない雑草の種から作れば文句も言われまい

  • 41 名前:ぬぬぬ 2025/05/20(火) ID:MzU2NjIzM

    それより航空機のSAF義務化はもっと狂気
    天ぷら油集めてどうすんねん

  • 42 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:MzU2NjI5M

    アンモニア燃焼系のローンチに失敗しただけだろw
    今のピパにはどの方面に策動してもコア技術がなく皮算用だけで終わる
    であるのに強行できるのはEUという看板があるからで、
    強行してしまえるが故に大惨事を招く
    学習能力なくなりすぎ
    あっちのエリートは何やってんだ

  • 43 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDQyMzY3O

    なんでプー公のせいで穀物や食料が高くなっているのに食料を燃やすような事をするんですかね…?
    脳内が10年前のままなのかな? 政府が一時保留にしなくてどうすんだ?
    それとも軍ヲタ飛行機ヲタの石破れが推進者か?

  • 44 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NTE2MjMzN

    我が家のホンダ車にはE10/ETBE22の表示がある。既に対応済み。車持ってるなら自分の車見て。

  • 45 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:MzkyNTY0M

    ガイアックスねぇ
    タンカーで混ざるとか言う品質管理はないでしょ・・・
    まともな品質なら、新しい税制作られてしまう事と引き替えに、新燃料になれていたよ
    実際、発泡酒と第三のビールはこうなった事を考えれば、無意味に潰すなんてもったいないことをしないのは明らか

  • 46 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:Mzc1NTg3O

    『 E10/ETBE22 』という、日本式バイオエタノール混合ガソリンは、現時点で日本国内全部のガソリンスタンドでのハイオクガソリンとレギュラーガソリンで販売されています。というか、これしか流通させていません。
    それで、国産車は、古い車でも、利用されていますがお困りですか?

    ま。最近の、トヨタ製、ホンダ製、ダイハツ製、スバル製 の自動車には「E10/ETBE22 対応」と取扱説明書などに明記されています。

    結果と結論を言えば、ガイアックッスと異なり、国産車であれば、昔の車でも問題ないです。

    ただし。この「バイオエタノール」を海外生産品に変えたときの、品質の違いによる車の故障に対しては責任を取れません。

  • 47 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:Mzc1NTg3O

    タイではバイオエタノール混合はあたりまえでE10 E20 など
    穀物ではなくサトウキビや糖蜜の残渣からつくる
    もうひとつはバイオディーゼルで生産過剰なパーム油を混合
    国ごとに状況が異なるのよね

  • 48 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:NTQyNDAzM

    藻類のエタノールだか油分だかは生産効率の良い藻類だけを繁殖させるのが難しいようなんで研究を〆てなかったっけ?

  • 49 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:NTQyMzI3O

    >>48
    石油作る方、オーランチオキトリウムだな、諦めたのは。
    エタノールは日本だとホンダが日本の冬でも繁殖可能な藻を作って世界中のホンダの工場で育成実験してる。

  • 50 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:NTQyMzI3O

    >>45
    ガイアックスの場合は腐食でエンジンから発火するって問題もあったからなぁ。
    天然ガスから作ってるからエコって訳でもないので消された

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク