「高校生の頃に祖父に頼まれて自作PCを組み上げ、それから20年が経過した結果……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/05/12(月)
ID:MjU4MTIxN
20年くらい前ってーと、めっちゃ信頼性の低い台湾製電解コン全盛期の頃じゃないっけ
数年後にほぼもれなく破裂するという
よく生き残ってるな -
2 名前:匿名
2025/05/12(月)
ID:MjUzMjcxM
win2000が名作?
-
3 名前:匿名
2025/05/12(月)
ID:Mjc4MzM5O
ピンボールなっつ!
-
4 名前:匿名
2025/05/12(月)
ID:Mjg5Mzg3O
年代的に同じ位の年に買った俺のXPも何でか寿命長かったな
1年電源つけっぱなしにしたこともあったのに結局10年使って最後まで壊れなかった
今の方が信頼性の高いパーツは多いんだろうけど簡単に壊れる
信頼って何なんだろうな -
5 名前:匿名
2025/05/12(月)
ID:NDEwMTE3O
コンデンサの寿命はよくわかんないからね。数十年前のでも問題なかったり数年前のでもダメになったりするし。
-
6 名前:匿名
2025/05/12(月)
ID:MjU0NDU3O
20年前の時点でCPUは既に3GHzか
実際の性能は相当上がってるんだろうけど、分かりやすい周波数の進化はほとんど止まってるな
自分が子供の頃は1年で倍々ゲームに増えてたんだが -
7 名前:匿名
2025/05/12(月)
ID:NDQxNjgxN
>>1
アタシの記憶では20年前はもうすでに日本製のコンデンサがシェアを席巻して、いろいろ壊れなくなってたハズ・・・
>>6
シングルコアでの周波数勝負は円周率計算くらいにしか役立たないので、その頃からコア多数化に流れが変わりましたね -
8 名前:匿名
2025/05/12(月)
ID:MjM4MjU0M
>>5
電解コンの寿命に関しては使用温度にほぼ相関する
ということは耐圧に対する実使用電圧の問題、ということになるが
コンデンサーにおける各種性能は耐圧付近で最良とされるので
どっちをとるかエンジニア的には難しいところ -
9 名前:匿名
2025/05/12(月)
ID:MjY3ODMwM
XPはメモリ256MBでもなんとか使えたもんなあ
-
10 名前:匿名
2025/05/12(月)
ID:MjMwOTkyM
XPが一番使いやすかったな
-
11 名前:匿名
2025/05/12(月)
ID:MjQxNDk3N
「孫が作ってくれたから…」で
多少不便でも捨てられないばあちゃん…
(ハンドメイドあるある) -
12 名前:匿名
2025/05/12(月)
ID:MjQ3NjMzN
物持ちがいいとかより壊れてないのがすごい
-
13 名前:ももとの
2025/05/12(月)
ID:MzA5ODU2N
ペン4の3ギガってもう20年も前???
そこにびっくりしたわ。光陰矢の如し。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります