人気ページ

スポンサードリンク

検索

27件のコメント

「「ハリウッドの産業壊滅するかも」と映像業界関係者が明らかに、ハリウッド映画のVFXはカナダで作ってる割合が大きく……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTM0MzY2N

    最近のハリウッド作品は横やりが入りまくって手垢にまみれた脚本を
    撮影&編集技術でなんとか体裁整えてるだけやからなぁ

  • 2 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MjAzNjQxO

    これぞ痛みを伴う改革!
    米百俵の精神で頑張れ!感動させろ!

  • 3 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTI3MzQ3N

    トランプは関税を万能魔法と思って振り回してるけど
    実際は自傷しつつ相手にもダメージを与える諸刃の剣だからなぁ
    的確に急所を狙わんと自傷ダメで自爆するだけなのに何やってんだろな

  • 4 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTA3MzEyN

    トランプ関税だって結局は話し合って個別に調整してるのだから、
    「無茶なこと宣言して実態調査してから都合をつける」
    という手法としてはものすごい有益でしょ

    何なら第一期政権から一貫して雇用を重視してるわけで、
    無茶な宣言だけ話題になっても、
    最終的に本当に無茶が実行されたかどうかまでは全く報道されてない

    産業の空洞化を元に戻す社会実験なんて、
    基軸通貨を持ってるアメリカ以外の国でやれるわけがないから、
    実に楽しみだよ、よい意味で

    同じ雇用重視でも若者から搾取する道を選んだ安倍晋三には、
    8年かけて、これが一切できなかったからね

  • 5 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTA3MzEyN

    >>3
    ところがどっこい、欧州は既に対中貿易見直しに入ってるぞ?
    日本だとほぼ全く報道されてないだけで

    無茶なこと宣言するだけならタダだもの
    それが実施されたかどうかをちゃんと調べたほうがいいよ

    それこそ選挙前の自民党の政策なんて、な

  • 6 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTI3MzQ3N

    >>5
    雇用云々、GAMAは全部フェイクでアメリカが身を削ってまで中国を刺しに行くって目的ならそれでいいかもな

  • 7 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTM0MzAxO

    トランプ家ってアメリカだと相当な名家な上に親が金持ちだったから成功できるまで何とかなっただけで本質は半端な商人でしかない
    信用と信頼の高さを知らないし貧乏の辛さを知らない

  • 8 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTE3MTI5N

    まあ、今のハリウッドにはマッカーシーが必要だからな

  • 9 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:NjAwNjU0N

    トランプ的には「アメリカでやれ」って話なんでしょ。

  • 10 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTM0NjkzM

    把握していない、のではなく
    把握したうえで潰しにいってる、のでは?としか思えない

    戦前の尾崎が朝日新聞でやったように、過激な保守のガワを被ったスリーパーが活動を開始しただけなのでは?

  • 11 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTM0NjkzM

    把握していない、のではなく
    把握したうえで潰しにいってる、のでは?としか思えない

    戦前に尾崎が朝日新聞でやったように、内部からの破壊狙って活動を開始しただけなのでは?

  • 12 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MjA1MDU4O

    アメリカで作ったら高くてやってられないってのをずっとやってるな。
    内容についてはカネだしてるやつの意向がどれくらい効いてるかでしか無いんだから、どこで作ろうが一緒で『外国映画はプロパガンダを米国に広める国家安全保障上の脅威だ』とか言うのは検閲でもすれば良いんじゃねえの?ってことでしか無い。
    せいぜい中国共産党を見習って頑張れば良いだろう。該当しそうなところの予算は削りまくってる気がするけど。

  • 13 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTM0MzAxO

    ※9
    今の米国大作映画は一億ドル以上をかけて作り同等の広報費をかけて広めて映画館の取り分を考慮して四億ドル以上稼がなければ黒字にならない
    しかもコレは大作の中でも普通程度の作品の大まかな金額だよ
    そして人件費がアメリカよりも安い他の国に作らせてその状態なんだよね

  • 14 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTM0NjcxM

    >>4
    ご立派なこと言ってるが最後の2行で台無しw
    アベガーは一生こんなこと言い続けてるのかね
    楽しそうでいいねw

  • 15 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTEwNzMxN

    ハリウッドで撮影するとかなり製作費と税金がかかるらしい。
    だからアメリカ映画界はカナダで制作するほうが安上がりって
    きいたことがあります!

  • 16 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTM5Njk4M

    ゆだやんの産業を守りたいってことでしょ
    ネトフリやらサイエントロジーとかいろいろ入り込んでて
    アカデミーもコントロールきかなくなってきてる
    潰す勢いで再び支配権取るつもりなんでしょ

  • 17 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTA3MjI3N

    トランプのやることなすこと、いわゆるなろう主人公そっくりになってきたな、回りの有象無象が全力で平身低頭して持ち上げるタイプの奴
    つか、ただの短期的を通り越して超短期的な視野しかないんだろうな

  • 18 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTEzNjA2O

    これって、真面目な話をすると、
    今回関税を強化するのが目的なのではなくて、
    一度こういう姿勢を見せて
    今後数年~10年ぐらいかけてアメリカだけで映画を作れるように持っていこうって考えでやってるからな。

    あいつらって本当に真綿で首を絞めてくるのがとてもうまいんだからさw

  • 19 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTA3Mjk0M

    アメリカ国内で撮影すると役者のギャラで製作費をかなりもってかれるから本社は米ハリウッドでもメインの撮影はカナダ・オーストラリア・ニュージーランドでやってるとこ結構あるんじゃなかったっけ?

  • 20 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MjIyMDcyO

    そろそろ反トランプ包囲網を検討しても良いくらい各国はイライラしてる

  • 21 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTE3NzY5M

    まあ映画業界は総出で反共和党・親民主党を通り越して赤いからねぇ
    関税という名の殺意満々かもね
    単にもう要らん、なのかもしれないが(この場合、そもそもアメリカへの納税どうなってるのまで深掘りになるのだろうが)

  • 22 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTA3MzEwO

    資本家が利益のためにやってるだけだからね。
    現場は口出しできないし。
    中国資本が強かったときは、
    中国人がやたらしゃしゃり出てきて話の腰折ってたからな。
    キムチ野郎は日本人のフリして気持ち悪いし。

  • 23 名前:匿名 2025/05/07(水) ID:MTA2MzgwO

    ネトフリにも関税かかると日本のCG会社ガチで死ぬんだが?

  • 24 名前:匿名 2025/05/07(水) ID:ODYwODg1O

    アメリカ国外からの映像流入が止まれば、アメリカ国内の映像産業が興ってくる。数年ほど一時的に後退するとは思うが、100年単位でみればここが転換期になると思う。
    そもそも外部からの映像流入でアメリカ国内の映像制作産業が衰退しちゃってて、こんな事ずっと続けられない(サステイナブルじゃない)という判断で一連のアクションが起きている。

  • 25 名前:匿名 2025/05/07(水) ID:MTI0ODIwM

    文化コンテンツについては関税免除が適用されるでそ
    特亜はそれを悪用しているが
    まぁ関税適用なら米帝より先に血盟国が死ぬから問題ないw

  • 26 名前:匿名 2025/05/07(水) ID:MTU3MTQ3O

    はたして数年の衰退で済むだろうか
    トランプ政権が終わったら次期政権がすぐに撤回して
    暗黒史になりそう

  • 27 名前:匿名 2025/05/07(水) ID:MTkyMDMxM

    >>23
    そもそも現状では映画コンテンツにどうやって関税をかけるつもりなんだというレベルだから、実現しようがないでしょ
    トランプにはハードとソフトの区別もついていない

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク