「ドイツ製の風力発電機を導入した日本の発電所、日本列島の強風の直撃を食らってしまった結果……」のコメントページ
-
1 名前:やらせ改造ROMうさぎ
2025/05/03(土)
ID:NzcyODE2O
グリーンディーゼルで有名なドイツ製だもんね
-
2 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NzA1MzQ1O
ドイツ製だけど部品は中華とかじゃないよな
運用・保守とかの問題か -
3 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NzA2NjgzN
太陽光にしろ風力にしろ地熱にしろ、日本は超特殊な環境なんだから独自に開発せにゃ無理よ。
地震台風津波なんでもござれなんだから。
むしろ日本が開発して売る側に回るべき。 -
4 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NTM2MzkyN
どこぞの風の谷よろしく風向きや風量が一定なヨーロッパと違って日本で風力とか、キックバック目的にしか見えんな。そうじゃないなら正気を疑うわ。
-
5 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NjExMDkyO
九州の阿蘇にあった数十基あった風力発電も撤去された
あれだけでどれほどの損失が出てるのか頭が痛くなるがお偉いさん方は自分の財布以外のコストには関心ないんだろうな -
6 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NTc3NTE0O
つい先日韓国でもドイツ製の風力発電機が支柱からポッキリ折れたとか
そんなニュースを見たような気がする -
7 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:MjkzNTExM
>風車はドイツ製で
なぜか「ドイツ製だが日本の素材(または技術)で作られたもの」となり、
いつのまにか日本製ということになって、日本製は信用できない!という流れに・・・
までは妄想した -
8 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NzA2MjY3M
壊れたのは一機だけだからソレだけで全部危険とはならんだろうが
量産型なので全数検査とはなりそうだな、コスト大変そう。 -
9 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:OTA4ODI2M
大陸みたいに風の方向も力も安定してないからもぎ取られるぞ
-
10 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:MTExMTQ4O
風力発電のブレードは一般的に20年~25年の寿命がある。要するにこのドイツメーカーの品質管理が甘いのだろうね。15年持ったということは設計寿命に問題があるのか、ブレードの素材に関する知見がメーカーに足りてないか、いずれにせよドイツメーカーに「技術力がない」という結論になる。
-
11 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:Mjk5NTU5M
やっぱり必要なのは、日本製の火力発電所でしょ!
どんどん火力発電所を建てよう。
CO2による温暖化とか中国とアメリカがある限り防げないんだから。
これから毎日燃料を焼こうぜ? -
12 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:MTAyMTI4N
ドイツと日本じゃ気候が違うからな
そもそもドイツじゃ日本ほどの強風吹かないだろ -
13 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:MTA2MDg5M
島根あたりに大量の風力発電の風車があったが、音が強風時は凄かったし、かなり壊れて止まってたな
いつの間にか無くなってたが -
14 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NzczNzUzN
欧州と違い日本は風の道がないからなぁ
-
15 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NTk0MDg5N
メディアはこの状況直視すべき
-
16 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:MTAyMDg5M
タイミング悪く当たるなんて不運にも程があるだろ
-
17 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:MTA2MDk3N
県外に旅行した時にズラッと並んだ風力発電を見ると壮観なんだけど、ひさびさに帰った地元に並んでるのを見たらなんかガッカリした。たかだか電気代うかすために故郷の景観を壊すなよ。
-
18 名前:トン:スルこそ至宝
2025/05/03(土)
ID:MzA0MzE5N
ドイツ人も日本車買うぐらいだから過去の栄光も見る影もない
-
19 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:MzAzNDM5N
台風も来るからドイツの倍の風速の風が吹く強度が4倍はないと持たない
-
20 名前:日本良いとこいちどはおいで
2025/05/03(土)
ID:NTg4MTgyM
韓国でもあったな真ん中から折れたやつ 韓国でОEМされ奴だったりして
-
21 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NTM2MDkzN
洋上風力発電の収賄事件もあったし、米国だと米軍基地の近くに中国資本の風力発電所計画が廃止になったね。日本でもいちおう法整備されたし、再エネ風潮は急速に萎んでいくんじゃないか。
秋田の風力発電はドイツ製か。京浜急行×シーメンスみたいにならないといいな。 -
22 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NjE4NDE1N
「フリ」をしていた「ダケ」なのが「バレ」ちゃった…。何処かの「最優秀民族」かよ…
-
23 名前:
2025/05/03(土)
ID:NTcxNzExM
落雷した履歴があって、修理はしたけどそれが原因では?と言われてるらしいよ。25m以上吹くと止まるようにしてるとかあれだけ大掛かりで耐用20年とかその割に発電力大した事なさそうでやっぱり風力は薄すぎて効率悪いんじゃないかね。そもそも鳥やら虫やらめちゃめちゃぶつかって死んでるらしいし。
-
24 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:MzA0MDgwM
ドイツ製だから、台風が来る事を想定してなかったんじゃないの。
-
25 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:Nzc0NTg0N
日本は四季を通して「風速・雨量・気温」もハンパじゃないからな。
工作物にしてみれば国全体がフィールド試験場みたいなもんだろ。 -
26 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NjAzNzQ0M
※23
あー何かそういうのあったねえ…
>風力発電機に落雷
日本海側は冬は結構荒れるし
時期によっては落雷多いんだっけ?
そういうとこに再エネ発電置いても安定しないだろ。
どんなモンでも「天然から取り出したままのモノを
使えるレベルにする技術や手法」ってものすごく大変なんだよね。 -
27 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NzcyNzA4N
デカい風車が毎秒1回転くらいで回っているのとみると怖くなる。
回転体が破綻したときは恐ろしいからな。
ヘリコプターの不時着でローターが接地して折れると、四方八方に破片が飛ぶから恐ろしい。 -
28 名前:通りすがりの名無し
2025/05/03(土)
ID:Nzc0MjM5M
ドイツと言うとエネルコン謹製か・・・・施行は日立か??
(日立は風車自社生産止めてるから) -
29 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NjI4MzM1N
日本製のスパイラルマグナス風車ならこんな事故が起きないのに
-
30 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NTg4MjE5N
設置管理してる[さくら電力]がニュースに出たが数日前に点検しとるってさ、目視点検だけどな
回転してる物体の金属疲労やヒビが目視でわかる分けないだろ、ドイツみたいに一定風量だだ広い雨がほぼ降らない雷もほぼない気温差も低い一定した環境ならともかく、日本みたいな木がなぎ倒される強風に大洪水レベルの豪雨んで雷連発、大雪あると思ったら超がつく炎天下、最期は大地震に津波と来たもんだ世界でもトップクラスに悪環境なのに風車なんて無理やろ甘い考えにも程がある -
31 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NTg4MjE5N
※23
あと低周波問題もあるドイツでもやけど低周波が酷くてノイローゼとかになる人が一定数いるとか、気にならん人は気にならんって話だが大型冷蔵庫とかの駆動音が気になる人だとノイローゼになるだろうな[日本もエネファームやエコキュートの騒音問題ある] -
32 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NTg4MjE5N
目視点検コメしたもんやけど
今の時代ドローンあるから停止させてのドローン点検したらええんちゃうか?金属疲労は難しいかもしれんがヒビは発見しやすいやろ、さくら電力がやってる様には見えんドローンやったらドローンで点検って言うやろし -
33 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NjI0NDY4M
ずっとむき出しで回ってるモノって、安全性って話なら飛行機よりも点検頻度上げないと駄目な筈なんだけどね
大きくなればなるほど負荷酷くなるしさ -
34 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NTM2OTExN
事故を想定しなければ、全て想定外である。
福島原発事故の裁判でも想定外で無罪だ! -
35 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:Nzc0ODU1O
日本向けに製造されてないものだから売った方だって壊れるのは分かりきってただろうに、何故売ったのかね?
金になれば構わないって考えなら、その会社の製品全部信用出来ないよな -
36 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NjM1OTQ1N
そもそも風力発電はいいとして、プロペラの形はこれがベストなのか?
水力発電だとアルキメデススクリューを使っているだろ?風力もベストな形があるのでは? -
37 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NjI2OTcwO
ヨーロッパでも北海沿岸は強風が吹き荒れるから
風車メーカーに強風のノウハウはあると思う
だから今回の事件はナゼなんだろうかと思っている -
38 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:MTEyNjY5M
>日本の高温多湿や激しい風雨に適合しないのでは?
まず思ったのはこれだけど
>ドイツ製だけど部品は中華とかじゃないよな
これかもしれないなぁ
国内の製造能力が衰えたことによって大半の部品を中国から調達してるかもしれないという邪推は充分できると思う -
39 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NTc2NzQ0N
こうなること位、始める前にネットで普通に書き込まれていたこと
つまり、一般人なら簡単に気付けると言うこと
欲の皮の突っ張った連中の知能は一般人未満だから届かなかっただけ
そのために風力発電は刹人発電と呼ばれることになりましたとさ -
40 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NjQ2OTI0M
でっかい羽根ってシナ製じゃなかったっけ?
-
41 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:MTAxODIwO
「この風車ドイツんだ!?」
「オランダ!」
ヨシっ! -
42 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:MTEwMTU2M
どこ製の物かは知らんが、つい最近も韓国の方で風力発電の風車、三本並びの一本が軸折れして倒れたって聞いたな
ブレードじゃなくて、風車自体が折れたそうな -
43 名前:匿名
2025/05/04(日)
ID:NDA5OTM4M
ドイツ製でも部品がドイツとは限らない
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります