「「圧縮ファイルをまた圧縮すればサイズがさらに小さくなる」と気付いた新人、「天才だな、やってみようぜ」と言ってやらせた結果……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NzA1Mzg0O
そりゃ作った人だって同じ事考えるわな圧縮したいから作ったんだろうし…
-
2 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NTM0OTU2N
うんこしたら臭かったぞ!みたいな事騒がれてもな
-
3 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:MjQ4Njk0O
出来る方法はあるだろうけど不可逆的で情報欠損著しくて、元のデータが再現できんだろ。
ハフマン符号とかフーリエ変換とか可逆性のあるやつは、元データを保持するので無理だけど。 -
4 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NzA2NTAyN
出たー不可逆居士
データなんだから可逆じゃないと使い物にならないだろ -
5 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NzA1MzQ1O
どういう業種の新人さんなのか気になる
うちだったら人事に文句を言う -
6 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NzczNDUzO
>>5
人生は夢を持って生き様よ -
7 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:MTExNTY5N
この他愛もない笑い話が後のデータ革命になるとはことの時誰も気づかなかった。この時の新人が、、、そう後の
-
8 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NTM0OTQzN
先覚者は狂人呼ばわりされることがあるが
狂人がすべて先覚者とは限らない -
9 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:MTA2MDk3N
プログラム実行メモリ256バイト、ハードディスク容量100MBで育った還暦のPC98世代なので現代のTBの単位が途方もなくて圧縮なんてする意味あんのか?といつも自問自答してる。
-
10 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:MTEwNDI3M
ほのぼのしてて良いな
なお、rar -> zip -> 7zipってアホやった奴なら知ってる
なら最初っから7zipにしとけや -
11 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NjE4MjA4M
>>9
同じ世代だから気持ちは分からなくもない反面、通信で送ることを考えれば圧縮できるに越したことはない、と「ダウンロード終了予定時間」を見る度に思い知る。 -
12 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NjI4MjI3O
>非可逆圧縮なら最終的に0ビットまで圧縮出来そう
成らないよ
成って1バイト
あと、ビット(b)とバイト(B)を理解していなさそう -
13 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NjcwMDUwM
シュタインズ・ゲートの設定思い出す。
物凄く性能が高い特殊なコンピューターを使えば人間の記憶情報を数ビットに圧縮して携帯電話に送れる、というやつ。
シナリオライターも無理なの分かって書いてるとは思うが、すげー突っ込みたかった -
14 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NjcwMDUwM
※9
そんな自問自答はナンセンスだからやめとけ。
ペタバイトの情報をテラバイトに圧縮するには必要だろ。
それに宇宙関連や災害時の様に、クラウドに繋げない状況の時にスタンドアローンで情報を保持・記憶し続けなければならない場合もある。 -
15 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:MjQ4Nzc4O
圧縮ファイルを別形式でさらに圧縮するのは、通信速度が遅くてダウンロードに時間がかかる時代にはわりと普通にやってたと思うが。
形式の相性はあったみたいだがダウンロードして解凍してみると若干ながら小さくなってたかと。 -
16 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NjI4MjI3O
>>15
昔は、各圧縮ソフトの性能(圧縮率)が今ほど良くなかった事もある
当時のZIPは7ZIPで再圧縮すると、結構小さくなった
また、ワレズ時代は、サーバー管理者に違法ファイルで有ることを分かりにくくする意味で、あえて二重圧縮したり、知名度のない圧縮ソフトで再圧縮するケースもあった -
17 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:MTA5NTcwN
30年くらい前、一回の圧縮効率は悪いけど繰り返し再圧縮ができるという方式を考えた人がいた
ただしその時は最終的な圧縮効率を調べる前に、処理にあまりに時間がかかり過ぎて実用的ではないと言ってた
当時よりはるかにマシンパワーの上がった今ならどうなるかな
>>9
今の時代はファイルサイズ圧縮よりも関連したファイルをまとめておくアーカイブとしての意味が大きいんじゃないかな -
18 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:Nzc0NTg0N
さては、幼少時にポリマー玩具で遊んだな?w
-
19 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NjEwNjEzN
可逆圧縮を繰り返すとどこかの時点で圧縮前より容量が増えたりする。
非可逆圧縮はやる度に元情報が失われていくのでノイズが増えていく。
理屈で理解していたからやる前から予想はしてたけど、実際やるとその通りだった。 -
20 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:OTIyNzY3M
何十年も前からあるネタを、面白くもない語り口で紹介されても、報告者の性格の悪さとセンスの無さしか伝わらない。
-
21 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NzA3MDA0N
>>20
最近入ってきたピチピチの人と
太古の昔からネットを泳いできた古代魚を比べられても、、、
ここでなんでそうなるんやって興味を持てる人は
仕事も楽しいんやろうな -
22 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NTk1NjE5O
tarのzipは別だからな
-
23 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NzkzMDk4O
「圧縮ってそんなちっさくならんくない?」
これ言ってるやつが圧縮しようとしてんのはたぶんjpgやエンコ済み動画だな
最初の新人社員と同じことしてる -
24 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NjMzMTc4M
ISDN時代にだれもが通った道
-
25 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NjI4MzM1N
新人さんにはTHcompの存在を教えてあげるべき
-
26 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NTM0OTQ3M
※25
なーんて書いたら,resがつかんかったりして. -
27 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:MjQ4NzI1M
HDDが40MBとかの時代はLZEXEだっけ?だかで実行できる圧縮ファイルとかよく使ってたよなー。
-
28 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:MjkzMzE0M
トライアンドエラーは大切だけど年齢制限などの条件があったりする。ようは失敗が許される条件。お花畑に居るうちに体験しておこう。
-
29 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NTk0MzQ3O
そもそも今はメモリーが潤沢だから可逆圧縮で間に合ってる
-
30 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:OTA2MjE3M
大昔の画像ファイル形式で
「自身も多少のデータ圧縮はしてるが、さらに圧縮することを見越して
LZH圧縮が掛かりやすいようにした」ってのが確かあったような
MAGだっけ? -
31 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:MzA0NjA5N
UNIX だと tar コマンドで複数ファイルを1ファイルにまとめてから
オプションで圧縮コマンドを実行する方式なんだよね
これだと、ソースファイルみたいな同じような文字列が並んでいるファイルの圧縮率がものすごくよくなる -
32 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NjI2OTM2M
勘違いしてるみたいだけど
圧縮されたデータを更に圧縮はできるよ? -
33 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:MzA0NjA5N
>>32
アーカイブ内にファイルが沢山あれば
その管理情報は平文に近いから圧縮できるけど
大して圧縮できるわけじゃないのが現実 -
34 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:MTAxODIwO
異なる圧縮メソッドを適宜選択、繰り返すことで極限まで圧縮する。
その場合は、「どういうメソッドをどの順番で使ったのか」という手順が、圧縮情報として出力される。 -
35 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:MTAxODIwO
※30
その前身であるMAKIフォーマットがそうだと思った。
LZHと組み合わせるのが定番だった、改良版のMAGは単体でそれに匹敵する圧縮率を誇る。
また同時期にあったPICフォーマットはLZHではほとんど圧縮できねえという。 -
36 名前:匿名
2025/05/04(日)
ID:ODE5NDEzN
(伸長ソフトが圧縮するファイルのデータそのものを持っている場合)
0バイトまで圧縮可能、というネタが昔あったな -
37 名前:匿名
2025/05/04(日)
ID:ODk3NDMwO
あれ? たしか以前なにをどうやったかは忘れたけど
激重の画像データを圧縮か何かの作業を繰り返して
めっちゃ軽く出来た覚えあるんだが…あれどうやったんだろう?
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります