「研究室に新しくガノタの先生が着任、ガノタ学生がガンダムレスバトルを挑んだ結果……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:NDI1MjMyN
ガンオタと鉄オタってマトモなの見た事無いんだわ
なんかの欠陥持ち特有のナンカなんかね? -
2 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:MzU2NjI5M
朝鮮人が残らず火病持ち、左翼が境界みたいなもんだ
気にするな -
3 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:MzU3NDI2M
大陸系コンテンツオタほど醜悪ではないかなあ
特筆すべき点は病的な被害者意識 -
4 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:NzM2MTYxM
>ロボットモノの『身体拡張』っていうテーマ
そんなテーマ聞いたことないが。
ガンダムは「宇宙の戦士」が元ネタなんだからあれは装甲。
だからモビル「スーツ」。 -
5 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:NTQwMTM1N
アニメという空想の世界にも本気でノメり込んでしまう。フィクションも100回言えば真実になるんだ!
-
6 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:NTE2NDE4M
もっと富野節でレスバしてほしい
-
7 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:NDczMTE3O
>>4
『ガンダム』じゃなくて「ロボットモノ」というのが肝。
子供は小さいので「大きかったら・大きくなったら」の延長線に架空の巨大なものに憧れる。(実際には巨大立像とかへの心象とか大人にもあるけど)
だから「ロボットモノ」に限らず「大怪獣」や「巨大ヒーロー」もそれ。
いわゆる「変身ヒーロー」や「忍者もの」「超人的な武術」等々も「身体“能力の”拡張」という意味で同義。
んで安彦さんは…割愛で。 -
8 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:MTk5NzA5M
そのうち「ガンダム史学」科ができる前振りか?
-
9 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:MTk5NzA5M
アニメを題材に「法学」バトルしてもらいたいな。
-
10 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:NzM2MTYxM
※7
それは「ロボットもの」じゃなくて「スーパーロボット」の話では
「ロボット」の原点ある「RUR」を引くまでもなく、鉄腕アトムにそんな要素ないと思うけど。
鉄人28号はその要素あるけどね -
11 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:NDcxNTgwO
結論ありきの人間は研究者には向かない
-
12 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:NDQ2NDIxM
>富野が言ってた
これもいつ言ってたが重要でな、富野の言い分はその時々で結構変わるし
そもそもガンダムに対して発言を取り上げ始めたのは本編終了後で映画(三部作)進めるために大風呂敷広げてたりしてるから -
13 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:MTk5NzA4N
>>9
アニメじゃないが、法学で扱うならゴジラ対モスラがオススメ
あの卵は法的に誰のものなのかってのは法的に見るとなかなか面白い
流れ着いたのが宝玉とかではなく卵で、引き上げたのが地元で漁業権を持つ漁師、更にそこから双方合意の上で売却されていると言う地獄案件 -
14 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:NjgzNTI5N
『身体拡張』なんてのは自転車でもバイクでも車でも特に一人乗りの乗り物系はテーマになりうるし、メガネとか望遠鏡とかインターネットとかでももうあらゆる事に適用できることだからテーマに無いって事はないんだよ。
最初に無くても後からどうとでも言える類のやつ。 -
15 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:NjA0NDAzN
ガンダム自体が後付け盛り盛りの作品なんの後々のファンが後で意味を見出しても何の問題もないですよね
-
16 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:NDczMTE3O
『鉄腕アトム』なら「身体能力拡張」になるかな10万馬力に飛行能力、七つの力がそれ。
で、本文の「ロボットモノ」が『ガンダム』であるなら、いわゆる『マジンガーZ』に連なる「スーパーロボット」ものということになるよ。『宇宙の戦士』云々は企画の成り立ちであって、スポンサーからの要望で前番組と同じくロボット玩具を販売する「ロボットモノ」アニメにしたのだから。
もしかしたら行き違いで安彦さんの『ガンダム』でなく安彦さんの『ビートン』の可能性がなくもない(いやない) -
17 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:MzkyMTQ2M
リアタイに勝てるわけねーだろ
そもそもガンダムほど後付けで色々言われた作品ないのに[他はスターウォーズとかホームズか?]富野が言ったかも?ではダメなんだよ明確なソースがないとな特に理系とかは -
18 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:NDcxNTgwO
>>15
個人的に思っているのと勝手に見出した意味を他人に押し付けるのは別 -
19 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:NTE2NTc0M
世代を超えて同じ話題で話ができるってのはいいですね―――
-
20 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:MzU3NzAyN
>1
キミの周りにまともな人間がいないだけでしょ。
キミも含めて。 -
21 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:MzU2NjI4N
いま語られてるもののほとんどは1stでは想定すらしてなかったようなものでだいたい後付けだしな。結構早いうちから業界のガンダム好きが俺の考えたガンダムでどんどん肉付けしてしまってるから取っ散らかってるしw
-
22 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:NDQ4OTE2O
先生殺意高くて草
でもちゃんと先生やっててさらに草 -
23 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:NjAzOTkzN
誤解なく分かり合え
-
24 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:Mzk5MTA4M
スーパーロボットって括りも後付けなんだよね
1st放送時にはガンダムもマジンガーZもアストロガンガーも同じ括りなんだよ
如何に上手く現実的って思わせられる設定を盛り込んでいるかどうかなだけで
本質的には大して変わらん -
25 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:NDgzNTEyO
身体拡張のテーマにガチで取り組んでるのは鉄血(阿頼耶識システム、グレイズアイン)とか水星とか、新し目のガンダムなんだよね
ナラティブのは拡張というより自己の保存、複製に近いのでまた別ジャンル -
26 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:ODIyOTk0M
前後分からんのにコメントできなくねぇか
ロボットモノの『身体拡張』ってテーマってなによ?
宇宙に進出することで意識が拡張されてニュータイプにって話ならまだ分かるけど。 -
27 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NTcxODcxN
社会的に非力な少年が、上手く使えるなら誰でも同じ結果が出せる機械に乗り込むことで大人顔負けの活躍をする
少年が主人公になるのも、ストーリーの基本が成長と変化だから -
28 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NzIzNzY2M
※25
身体の拡張通り越して置換まで突っ込んだらサンボルっすな。まあ究極的には生身を完全に機械化してシステムに融合させてるDOMEか?
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります