人気ページ

スポンサードリンク

検索

34件のコメント

「日本の某漫画に出てくる空想上の武器、ドイツの鍛治師が実際に作ってみた結果……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:Nzg1OTM5M

    横の魔導士の方が気になる

  • 2 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:NDY0ODcxO

    鉄腕ゲッツ

  • 3 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:NjcxMjcwN

    ドラゴンてェのがいりゃあな

  • 4 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:OTU4MTA0M

    これも凄いがフロムゲー好きが作った鎧もすげーぞ
    二人でコラボして欲しいと思うぐらいよく出来てる

  • 5 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:NTQ0NDg5O

    全盛期のシュワルツェネッガーでもキツイんじゃね?

  • 6 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:OTU0NjcxM

    >村に襲撃してきた魔物食い止めてくれそう
    ライフコッドの農民かな

  • 7 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:NDk1NDgyN

    すごくいいよ
    その馬鹿さは最高だ

  • 8 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:OTU4MTA0M

    ※5 人間の肩の構造と強度の問題で、振り回せる限界がだいたい決まってる。どんなに筋肉を鍛えても肩の強度は上がらない
    言及するのは野暮だけど、まあこのぐらいの武器だと人間が振り回せる限界を越えてる

  • 9 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:MjE1NTYyN

    必要STRが足りない

  • 10 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:NDY1MDIxO

    あの剣、作中で馬車に積んで走っていたような?
    あの剣軽く2トンはあったような?

  • 11 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:NTA5NzkwM

    原作の半分以下の厚みと横幅でも50㎏か原作のはどんだけ重いねん

  • 12 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:Mzk1MTI5M

    恰幅の良い鍛冶屋っぽい人もなかなかファンタジーしてる

  • 13 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:NTQxMjA1O

    50キロぐらいなら、バランス良ければ持ったり動かしたり出来るだろうけど、振るのは難易度高いし、相手に当たらんよね

  • 14 名前:名無し 2025/04/26(土) ID:NTE5ODk2N

    ハフソービョルンソンとかオリバーリチャーズは大きすぎるから32kgのモップ片手で持つアナトリーにコスプレして持ってふの欲しい

  • 15 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:MjU5NjUxN

    さすがに刃を研いではないんやろうなと思いたい

  • 16 名前:OTL=3ブッ 2025/04/26(土) ID:NTgyMjY3M

    今更?しかもほっそ。日本の鉄工所の人が何年か前にドラゴンころしを作ってただろ。
    幅も分厚くて忠実に再現している。しかも中身を空洞にしてあるから見た目より軽い。
    それでも20キロぐらいあったらしいが。河原でぶん回す前に、事前に警察に確認を取ってた。

    鉄工所の人 「デカい剣を自作したんですけど、河原に持っていっていい?」

    警察 「刃がついてないなら大丈夫」

  • 17 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:NDk5OTcwM

    ベンチプレスの一般成人男性の平均が40kg シュワちゃんが226kg 世界記録が500kg 重量挙げのトップ選手なら漫画のように振り回すのは無理でもそこそこ絵になる感じになるんじゃないか

  • 18 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:NDY0ODcxN

    岐阜県関市のナイフ博物館に
    大きなナイフが展示されてた。
    1メートル位?刃が付いてるかは不明。

  • 19 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:NTM1NzgwN

    「2m、6kgのツーハンドソード」は実際にあったらしい。
     
    ただ、その名の通り「両手持ち」武器であって、ガッツのように「片手で振り回せる」代物ではない。
    ましてや、その10倍以上の剣とか・・・そもそも普通の鍛冶屋に打てるのかね?
    ダクソやエルデンリングに出ている、巨人の鍛冶師でもなけれはムリだろ?

  • 20 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:NTQ1NDc0N

    山口県の花岡八幡宮に奉納された「破邪の御太刀」みたいな感じか、ベルセルクの作中と同じで最初から人が振るうことを前提としてないやつw (※破邪の御太刀は伝統技法で打たれた世界最大の日本刀、全長4.65メートル、重さ75キロ)

    他にも日本各地に祭事用の巨大刀剣は存在する用だし、それを特集した一覧マップとかあれば見てみたいもんだw

  • 21 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:NDU0MTM4N

    みんな色々言ってるけどひとつ確実な事は鍛冶屋のおっちゃんビールの飲み過ぎ

  • 22 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:OTE2MzgzO

    十数年前にベルセルクのゲームのプロモーションの為に作られたと思われる大剣が
    新宿のヨドバシのゲームソフトコーナーに置いてあったなぁ…w

  • 23 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:OTYxNDA2N

    実在の両手剣(2kg)でも振りまわそうとすると遅すぎてカモられるからなあ
    だから短く握って槍のように使ってたという話

  • 24 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:NjcwNTEwM

    あぁ、スチール製?ダメダメですね。
    重いしデバフが掛からないしw
    ミスリルとかオリハルコン使わないと。

  • 25 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:NjcxMzQzN

    ボリューム的にはドラゴン殺しというより鷹の団時代の剣だな

  • 26 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:ODg0MDI0M

    たしかにめちゃめちゃ重そうではあるんだけど
    ただ仮にこれ振れる人がいたとしても
    実際には熊を倒すのも難しいような気がする
    やっぱでかい剣だからって名前を「ドラゴン殺し」ってつけるのは言い過ぎだな

  • 27 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:Nzg1NTIzN

    >>26
    ファンタジーだって言ってしまえば、それまでだけど、ベルゼルクの作中ではそんな規格外の剣を主人公のガッツが片手で振り回していたから…

    使える人が居ればドラゴンころしをできるっていうレベルの活躍を作中でガッツが証明していた
    使える人が居なければ、どんなものも無用の長物(笑)っていうのは、どんなものでもある話だからね
    現実的にはまあ、そのとおり(笑)

  • 28 名前:名無しさん 2025/04/26(土) ID:MjE1Mzk2M

    オレは逸物を担いで歩くのです

  • 29 名前:名無しパン 2025/04/26(土) ID:MjE1Mzk2M

    オレは逸物を担いで歩く

  • 30 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:ODQzODI0O

    扱える奴はガッツか慶次くらいだな

  • 31 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:NjEyMTE5M

    ペーパーカッターみたいに切先は地面に置いといて、対象を並べ、持ち手を上げて落とすが使いやすそう

  • 32 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:NjY5Nzc0N

    首きりそうで怖い

  • 33 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:ODQ4MTk0M

    ドラゴン殺しというよりは鷹時代に使ってたやつに近いな

  • 34 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:MjY5NjAxM

    ドイツにもバカがいるって分かって嬉しい

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


スポンサードリンク