人気ページ

スポンサードリンク

検索

50件のコメント

「アマチュアスポーツの分野で日本が世界唯一の勝ち組に、世界レベルではスポーツを行う事自体が……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/04/18(金) ID:NjcyMTMwN

    自分が子供の時を思い浮かべてるのかもしれないけど最近の学校は部活かなり減ってクラブチームに移行してる

  • 2 名前:匿名 2025/04/18(金) ID:MzIxODM4M

    韓国にも部活はあるぞ。
    ただし、大学受験につながる学問系?の部活が普通らしいけど。

  • 3 名前:匿名 2025/04/18(金) ID:NDAxNzQxO

    インスタとかと違ってXってほんと絵に書いた底辺落ちこぼれのゴミみたいなやつ多すぎるだろ

  • 4 名前:匿名 2025/04/18(金) ID:MzQ2MjM3N

    Xの意見はほんと否定の文化

  • 5 名前:匿名 2025/04/18(金) ID:NDAyOTAyO

    チーズ牛丼大発狂案件
    でも言うほどポケモン厳選してたり朝から晩までモンスター狩ってるような奴ってチー牛にすらほぼ居ないよね
    Xの運動嫌い界隈はチーズよりもさらに下のナニカなんだろう

  • 6 名前:匿名 2025/04/18(金) ID:NjM2MjM0M

    元帰宅部の引きこもりたちがSNSで語ってるのがワロえる

  • 7 名前:匿名 2025/04/18(金) ID:NDY0OTE2O

    XでもSNSでもないここのコメ欄が
    ネガティブなのばっかりになっているのは皮肉かなにかか

  • 8 名前:匿名 2025/04/18(金) ID:MTc3NDA0M

    学生時代にお金をかけずにスポーツができる?
    は?めちゃくちゃかかるんだが

  • 9 名前:匿名 2025/04/18(金) ID:MzQzMDI2M

    部活分化は学校での管理が難しくなっていくと思うから
    市や区で連携取ったほうがいいんでね

  • 10 名前:匿名 2025/04/18(金) ID:MTc5NzM4M

    先生方が部活の面倒見なく(見れなく)なってきたから、日本もそのうちそうなるよ

  • 11 名前:匿名 2025/04/18(金) ID:NDIzMjA2M

    比較するための数字も出さずに高いだの安いだの言ってもな
    視野が極小な人たちが日本も高いってマウント取り始めるだけだぞ

  • 12 名前:匿名 2025/04/18(金) ID:MzYwMzQ3N

    もちろん細かい所まで見れば日本の部活文化(悪い意味も含んだ言葉)は問題点多いし、少子化のなかでどれだけ存続していけるかという点で先行き不安だらけだが世界中から羨望の眼差しで捉えられているのもまた事実。
    これでグチグチ言ってる奴ってのは本当に底辺負け組って事を自覚したほうがいい。

  • 13 名前:匿名 2025/04/18(金) ID:NDI0MTUxN

    音楽系は入り口自体が低いからな。リコーダー、ピアニカなどで始まり、足踏みのオルガンなんか電気もいらん(場所は少しとる) 
    楽器メーカー(電子系も含む)もおおいし、わざわざ入門用の安いのラインアップ出すし。バイオリンなんかエージング(熱や紫外線など)で短期間で中級機?ぐらいのつくるし。そりゃ音楽大に行けるわ(就職できると限らんが)

  • 14 名前:ななっしー 2025/04/18(金) ID:MzIxOTMyN

    部活と運動部を同一視していないかな?

  • 15 名前:匿名 2025/04/18(金) ID:MzgyNzk2N

    ※8
    親の金銭的負担とか考えれば「お金をかけずに」とまでは言えないにしても、
    完全に個人で用具や機材揃えたり練習場借りたりコーチ雇ったりするのに比べれば
    桁違いに安上がりなんだよなあ…
    ハードルの低さが段違いなんよ

  • 16 名前:匿名 2025/04/18(金) ID:NDYzOTU0M

    >>14
    いやスポーツの事言ってんだしここで言う部活文化=運動部の事でしょ
    とは言え日本も最近じゃ学生は勉強だけしてろ勢が増えてるのがね。教師の負担はそら問題かも知れんが、それを解消するために部活を無くします!ってのは短絡的過ぎるわ。
    学生時代にある程度身体作っとく文化残しておかんと、大人になってからの不健康で苦しむ人と社会保障費の負担が増えるぞ絶対。学生時代みたいなトレーニングは大人になってからは中々出来んし、成長ホルモン出てる時を逃して後から取り戻そうとしたってそれこそ効率悪いからな。

  • 17 名前:匿名 2025/04/18(金) ID:Mzc3NjU5N

    韓国はよく徴兵制度のおかげで韓国人男性の身体がよく鍛えられているとか主張しているけど、韓国の一般の学校は体育や部活が盛んじゃないから基礎能力や体力はそこまで鍛えられないんだよな
    成長期に運動する機会が殆ど無く成人になってから徴兵で運動の知識や基礎から鍛える事になる
    成長期に碌に運動してこなかった者達が成人になってから運動したところでそこまで能力は伸びない

  • 18 名前:匿名 2025/04/18(金) ID:MzIxOTM3O

    >>1
    お前がどこの星のイルボン出身なのかは知らんが、
    関東地方都市圏でずっと暮らしてる自分は全く聞いた記憶がないな

  • 19 名前:匿名 2025/04/18(金) ID:NDA0MDYwM

    地域クラブでいいって言ってる人もいるけど、そういうのって本人がやる気が無いと行かないからね。
    部活だと放課後になったら嫌でも目に留まるし、上級生からの勧誘とかもあったりしてなんとなく始めるって人も結構いるから。

  • 20 名前:匿名 2025/04/18(金) ID:MTg0NDY5O

    どんな競技でもクラブチームがあるのは都会だけだしなぁ
    勉強嫌いでも部活だけは頑張る子もいるしなぁ
    顧問の先生もプライベート犠牲にして頑張っているのは辛いなぁ
    全国大会進む様な強豪だとお金かかるよなぁ
    一長一短だけどね、色々改善しながら続いて欲しい文化だとは思うよ

  • 21 名前:匿名 2025/04/18(金) ID:MzQ3NjUwN

    顧問の先生が家庭を犠牲にして遠征のマイクロバスも運転してて、生徒の親も先生には本当に感謝しても仕切れなかった。もうこんねキャパ超えのボランティア頼みの部活は無理だと思う。

  • 22 名前:匿名 2025/04/18(金) ID:MzIwOTc3M

    なんで恵まれれているって素直に感謝できないんだろう
    日本は他国よりマシな国だと思うよ

  • 23 名前:匿名 2025/04/18(金) ID:MzMzNzQ1M

    これ喜べることではないよ
    それだけ大事なことから目を背けてるのだから
    スポーツを否定はしないが他に力入れるべきことはあるでしょ
    政治経済生活から目を背けている人間が多いという証拠でしょこれ

  • 24 名前:匿名 2025/04/18(金) ID:NDI0MzUzM

    体育だの古典だの修学旅行だの、本当に学校に必要でしょうか
    そんなことは金持ちの子女がやればよろしい
    貧乏人のガキはずっと農作業をしていたほうがいい

  • 25 名前:匿名 2025/04/18(金) ID:Mzc3NjU5N

    むしろ日本は高偏差値の中学や高校の方が文武両道の方針だったりするんだよね

  • 26 名前:匿名 2025/04/18(金) ID:NDg2MTIxN

    体作りも教養も、人間でいたいなら必要不可欠でしょ

  • 27 名前:匿名 2025/04/18(金) ID:NDI0MDEwM

    確かに部活の顧問が無給なのは大問題やな

  • 28 名前:  2025/04/18(金) ID:NDg2MTIxN

    Xなんて自分の不作為を棚に上げてルサンチマン拗らせた連中の巣窟でそんな事言ってもマトモな反応は返ってこないと思うよ

  • 29 名前:匿名 2025/04/18(金) ID:NDI0MzUzM

    >>23
    おっしゃる通り
    国民が政治経済生活を直視してるから他の国は日本と違って絶好調なんだよね

  • 30 名前:匿名 2025/04/18(金) ID:MTgxNjU1O

    死ぬまで教科書棒読みしているだけの教師達が
    部活の顧問は無給で責任がとか不満を言い出してもな・・・w

  • 31 名前:匿名 2025/04/18(金) ID:MzIyMTg3M

    Xがーとかいうよりネガ意見の方が声が大きいから目立ちやすいというのもある
    満足してたり普通だと思ってることなんてわざわざ呟かないでしょ

  • 32 名前:匿名 2025/04/18(金) ID:Mzc3NjU5N

    >>23、>>29
    具体的にどの国が経済が好調だったり政治が上手く行っているのかを語らず、曖昧かつ抽象的な事を語られても説得力は無いわな

  • 33 名前:おたけさん。 2025/04/18(金) ID:MzM3NDYyN

    顧問教師が全部やるんじゃなくて、インストラクターやトレーナーを雇って運営できるようにした方がいいね。プロになれなかった元選手達の雇用の受け皿にもなるし。教師は負担軽減に。生徒たちはアマチュアの教師ではなく専門家から指導を受けられる。
    部員が10人以上いるなら1人あたりの月謝程度の金銭的負担で済むし、制度が動きはじめれば行政からの補助金も期待できる。

  • 34 名前:匿名 2025/04/18(金) ID:MzgxNTY3M

    恵まれてんだなーとか言いつつ先人のシステムぶっ壊してるに何言ってんだろうな。ちゃんと体系を論理言語化とマニュアル化できなかったから廃れてんだぞ。

  • 35 名前:匿名 2025/04/18(金) ID:MzkwNDY2N

    ※33
    小学生向けの剣道教室なんかは昔から安い月謝による地域ボランティアで成り立ってるからな。アレを他の競技でも出来れば悪くないとは思う。
    やれる競技の幅は狭まるけど、田舎なんかは元々野球サッカー剣道位しか部活無かったりするから大差ないわな

  • 36 名前:匿名 2025/04/18(金) ID:NDAyOTAyO

    >>23
    財務官僚の母校なんて運動部無いような中高が当たり前だぞ
    勉強しかしてないとあんなのしか育たない

  • 37 名前:匿名 2025/04/18(金) ID:MTc5NzM4M

    神戸市>公立校での部活廃止ね。

    日本の未来も暗い。

  • 38 名前:匿名 2025/04/18(金) ID:MTgzOTgwM

    >>36
    戦前の旧制中学や旧制高校は文武両道が基本でワンダーフォーゲルとか盛んでスキーや登山、テニスや水泳など出来て当たり前の風潮があったんだけどな
    戦後になってから、受験競争が激化して、がり勉詰込み型の学校に代わっていったところが多いと思う

  • 39 名前:匿名 2025/04/18(金) ID:MTQ5MjE3M

    なんで耳が痛いことがあんねん、やりたいやつはやったらええやんけ

  • 40 名前:匿名 2025/04/18(金) ID:NDY0NTkwN

    サッカーは凄いとか言ってるが、グランド代や芝生管理は税金でtototや
    ら貰うもんだけ、がめつく手に入れてるからな。
    そりゃ払うもん払わないでもらえるもんは独り占めだもんな。

  • 41 名前:匿名 2025/04/18(金) ID:MzQzNTgwN

    部活は親も教師も負担大なんでしょ
    少子化だし、そりゃ減ってくるよね

  • 42 名前:匿名 2025/04/18(金) ID:NjM3MzQ5M

    要するに、少し頭の弱い人々は、何でも金にして計算できないと自分の価値を確認しようが無いので仕方がない。その点、数字という実に分かり「安い物」に優先的価値を置かない日本文化は世界の希望である。とは言え、最近は怪しくなっているのが現状。

  • 43 名前:匿名 2025/04/18(金) ID:ODI1MDQ4N

    勉強は自分の知識力を磨くだけで人間として成長させないから始末が悪い
    運痴の人間を見ろ、屁理屈と愚痴で悪いところだけ羅列する能しかない
    スポーツは自分の限界に突き当たる、その限界を越えようともがく、団体競技ならこれに加えてチームメイトと協力したり対立したりして自分を確立し他者を理解し思いやることを学べる
    スマホで知識を補える世の中になった現在は、むしろスポーツを盛んにする方が社会にとって有益なのではと思う

  • 44 名前:匿名 2025/04/18(金) ID:MzQ3NzIwM

    ※40
    totoの収益金がサッカーだけに支払われてればそういう変なとこも自分たちで何とか出来るんじゃねえの
    他に回されてる金を全部サッカーにやれって運動でもしてやったら?

  • 45 名前:匿名 2025/04/18(金) ID:MzIxODM1N

    米43
    スポーツの素晴らしさ!
    動画サイトで
    中学生野球大会始球式
    稲村亜美
    で検索すれば分かる!

  • 46 名前:匿名 2025/04/19(土) ID:NDQ2Njg0M

    ※29
    今絶好調な国ってどこだよ

  • 47 名前:匿名 2025/04/19(土) ID:MTk1NTI2O

    アシックス、ミズノ、ヨネックス、デサント、ゼット、モンテル、ミカサ、オガサカ、ヤマハ、アキレス、ダンロップ、ブリジストンなど、国内にスポーツ用品メーカーがたくさんあり、消費者が自由に選べる環境があるのも大きい。
     
    アディダスやナイキなどの欧米大手スポーツ用品メーカーから輸入しなければ、まともな道具が無い国とは環境が根本的に異なる。
    日本国内で高いシェアを持つ海外製スポーツ用品もあるが、日本企業と品質や価格で争わなければならないので、ぼったくることも出来ないので、日本の消費者は良い物をほどほどの価格で購入しやすい。

  • 48 名前:匿名 2025/04/19(土) ID:MzYyMTg1M

    水泳も廃止圧力かかってるしな
    どこもかしこも老朽化で危険になったら廃止されるよ

  • 49 名前:匿名 2025/04/19(土) ID:NzA0MDM1M

    日本のスポーツ環境にネガティブな意見書き込んでるのは、日本の文化を破壊したい勢力と、部活動や体育の授業に良い思い出が無いひねくれ者でしょ。
    声のデカイヤツが目立つだけで、批判しているヤツなんて少数派なんでは??
    部活の顧問をしている教員の負担に関しては、どうにかならないかねぇとは思うけど。
    残業や休日出勤を考えると、それ相応の対価を得られないとやっていけないよね。

  • 50 名前:匿名 2025/04/19(土) ID:MTkwMjA2N

    ていうか、自分の考えが絶対日本人。っぽい、論理破綻した出だしすぎてきついんだが。
    なんでそれで日本最高になるんだよ。ようはどっかから、そんなどぶにつぎ込んでるってだけの話だろ。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


スポンサードリンク