「法の不備を突いた悪徳リフォーム業者、状況次第では被害者が泣き寝入りを迫られる可能性が……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:MTMyNjgyM
明らかに胡散臭い営業が最近ウロウロしてる
先日年代物の我が家にも来て 屋根の〇〇と基礎部分がどうのこうの
私一言 来月解体するんで構わないで下さい!!! コレ最高ww -
2 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:MzI5NzExM
制度の穴、というか、この辺りを厳しくすると実務が回らない。
ただ、金額設定を物価や人件費上昇に併せて更新しているのか?という疑問はあるな。 -
3 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:MjcyNTg5O
工事してたら詐欺に問えない。
高額かは、定価があるわけじゃないから違法と言えない。
特急料金とか色々書いてるはず。
知事免許で、500万以上、入札もできるんだけど許可取るの結構で、司法書士に数十万+残高証明数百万以上だけど悪徳業者は、500万以下に分けて契約する。
屋根契約と外壁契約とか -
4 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:MzU3MTM3M
500万とかじゃなく50万程度にしろよと言いたいがそうすると例えばトイレ工事とか水漏れで緊急事態にも一々施工手続き許可取らなきゃいけなくなる
「そういうのは除外しろ」ってやってもそこを隙間にしてわるさする奴らが出るし実際今悪さしている連中はそこを突いてるんで
役所が仕事しろって言う奴もいるがそもそも「役所が一々絡んでうざいし書類だの申請だの余計な仕事増やしてる公務員は無駄」って散々言われた結果なんで文句を言いたいなら今の40代以降に言って、その世代から上が騒いだ結果だから -
5 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:OTkzMTkxM
これ、たぶんトータルで500万って話じゃないよな?
全面リフォームだって、手間だから合算していくらって請求になってるだけで、分割請求しちゃえば1箇所で500万超えることってあんまりないと思うんだけど -
6 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:MzA0OTEyM
廃品回収屋とか少し前ひどかったからな
ジジババの家に押し入ってもの出して
後から高額請求して恫喝ってパターン
これに似たのが今後そっちで蔓延しそうだ -
7 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:Mjg1MzA1M
リフォームとか水道とかは市町村で地元を含めた優良業者のリストを作りその中から消費者が選べるようにしたらええやん 無論、悪徳業者はリストには入れないでさ
-
8 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:NDEyODM3M
やくざになろうとしたニートが法学部卒業して出直せ言われるのは、強ち嘘じゃないのか
-
9 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:NTk0NjQxM
無能国会議員まともな法律作れよ
お花畑脳ばっかりの国会議員 -
10 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:Mjg2MDczN
なるほどなあ。
50万~500万の間は「役所で許可されている業者のみ手続き不要」とかにしないとな。そもそも500万未満でもそこそこの金額ならモグリの業者にやらせたらあかん。 -
11 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:Mjg2MTYyM
もういっそすべての工事に役所挟んだら? 役所に申請して該当するまっとうな会社紹介して、工事してもらうなりしないと反社ばかり栄えて真面目な業者いなくなるぞ。
-
12 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:Mjg1MzA3N
自治体指定業者ってのは伊達ではない
変な所はすぐ認定取り消されて残らないからな -
13 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:MTMyNTY3M
ぼったくりバーと脱法工事屋は儲かる上、方にも守られてるからな
真面目に働くのがアホなのよ -
14 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:NDg0NzMzN
>>9
そもそも欧米では建築士は医師と同じ6年間の大学課程を経て得られる特別な資格。
そんな希少な有資格者が相手にするのは大規模集合住宅(マンション)のみ。
だがそんな高級住宅しか住んではいけない事にしたら、貧困層は住む家が無くなる。
だから木造住宅という「バラック」を建てて住むことを国は黙認してやっているというのが建前ですわ。
500万円以下の工事は建設業の登録が必要ないというのも同じ。
安全ではない家に住むことを選択した奴が、その家にふさわしいいい加減な業者に、いい加減な工事を依頼した。
全て自己責任の世界です。 -
15 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:Mjg1OTE2N
ww
最近こういう事件が起きた時、どこの省庁が管轄になるのかチェックしてる。いやぁ複数業者を長期間放置は悪質だよな -
16 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:NDg0NzMzN
>>11
そもそも「まともな建物」というのは、耐火耐震性能をそなえた鉄筋コンクリート造か鉄骨造の建物のみ。
耐火性能が無い木造戸建てなんて選んでいる時点で、まともな建物を選んでいない。
安全だけを考えるなら国民全員が耐火耐震性能を備えた住宅に住まなくてはならない。
それらの集合住宅で個宅のリフォームなんてありえず、管理組合を組織し専門家の諮問の元に長期的な修繕計画を立てることが義務付けされている。
つまり国の推奨コースに乗っているならこんな事件に逢いようがない。
だがそのような住宅以外に住むことを禁止したら、多くの国民は家を買えなくなる。
だから国は、真っ当でない業者に建てさせた真っ当でない家に住む自由を黙認していうだけ。
そもそも最初からまともな家じゃないんだよ、そんなものを選んだ奴の自己責任。 -
17 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:NDEzMjUzM
施工業者の建設業許可番号を見て更新回数が少ない業者は信用しないほうが吉
-
18 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:Mzc2MTk0N
新規参入業者に国籍と日本語検定も認可の条件にしてくれ
-
19 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:MzEzNzE3M
ミスリードってコメ、そもそも不要必要が素人に判断できないのにどうしろと工事後に調査するにしてもやった後じゃ本当に不要だったかは判断できんやろ
とは言え数万円の工事にガチガチ規制すんのもアホ、やはり自営として複数業者の見積もりしかないか後、見積もり前にカメラで証拠を残すもな -
20 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:Mjg1Mjk4M
外国人解体業者が周囲の安全管理とかしないで安くやってるのも
その辺りが関係してるのかね?あっちは違法な気がするけども
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります