人気ページ

スポンサードリンク

検索

15件のコメント

「日本で開発された「規格外野菜を大幅に減らす技術」、ドイツやカナダの農家から問い合わせが殺到している模様」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/04/16(水) ID:NTQ0Njg0O

    ドローン飛ばすなら平地で四角い区画の方が範囲設定しやすいだろうけど
    段々畑みたいなところはドローンで監視の方がよいだろうなあ

  • 2 名前:匿名 2025/04/16(水) ID:MTU2NDI4O

    ドローン協会という国家免許制みたいに語って大金を分捕る協会
    大金払ってその協会が認めた認定書
    そのままやれば飛行予定の度に手続き代行されて金を分捕られる
    我流でも国土交通省から承認、飛行認可の手順踏めばできるからな
    ちゃんと定期的な飛行訓練と散布予定の場所と時間を書き込むだけだ
    その費用ほぼ機械代以外の手続きで0円
    俺はできた、数年やってやめた
    劣化は早いわ保管悪けりゃ未使用でも不良になるバッテリーのクソさと買い直すその値段に呆れた

  • 3 名前:匿名 2025/04/16(水) ID:MTU2NDI4O

    あ、※2は投下式散布ドローンの話ね
    この記事のは普通のカメラ付きドローンでソフトを飛行可能地域の農地で使うだけだからいちいち認可はいらない

  • 4 名前:OTL=3ブッ 2025/04/16(水) ID:MzU4MzE4M

    >>日本は、ドローン免許が国家資格化した結果、免許取得にめっちゃお金がかかるようになったので、結果としてドローン農薬散布をお願いする農家が青息吐息でドローン費用を業者に支払っているため、こういうのはハイコスト扱いになって普及は難しそう。
       ↑
    ただの趣味や空撮だけなら資格は要らんらしいが、農薬を散布し、事業でやるなら
    資格は必要に決まってんじゃあねえか。無免許で農薬散布の方が怖えだろ。
    そして何時ものニホンハ~www

    >>2
    劣化は早いわ保管悪けりゃ未使用でも不良になるバッテリーのクソさと買い直すその値段に呆れた
       ↑
    ドローンは知らんが、ラジコンや電動ガンも使わなくても経年劣化で
    性能は落ちてくるし、新品のバッテリーでも自然放電とかで劣化するぞ。

    >>2023年9月8日、東京大学と千葉大学による研究グループは、ドローン空撮と深層学習を用いて
        ↑
    2年前の記事をなぜ今?

    徳島市八万町でブロッコリーを栽培している場合、ドローン空撮とAIを活用したシステムで、ブロッコリーの花蕾サイズを自動推定し、最適な収穫日を予測することができます.
         ↑
    やってる所はあるようだ。

    >>西田えり佳大学院生(当時)、加藤洋一郎教授、千葉大学大学院園芸学研究院の深野祐也准教授らによる研究グループ
      ↑
    うんうん解る。

    >>東京大学大学院農学生命科学研究科郭威准教授、Haozhou Wang 大学院生、Tang Li 大学院生
       ↑
    いらねえんだよ、ボケェ。

  • 5 名前:匿名 2025/04/16(水) ID:MzEyMDcyM

    サイズに注目するのを止めて欲しい、
    味・栄養素が最良の状態での収穫をお願いします、
    スーパーの野菜は整っているけど、味・香りが薄いのにげんなりしています

  • 6 名前:匿名 2025/04/16(水) ID:MjkxNzIzN

    日本の野菜は見た目にこだわるからな
    海外なんて見た目悪いぞ
    人参なんて家庭菜園の出来損ないかよってぐらいの売るから
    皮剥いたらなくなっちゃうんじゃねってくらい細いのとか

  • 7 名前:匿名 2025/04/16(水) ID:MzM5NDI4N

    X を見てると、いろんな人がいろんな事を思いついて
    私費で実証実験的なところまでやって
    有意なデータ差が出ることを報告してる人が結構いるんだよね。

    行政や企業はそういう本来の意味で結果を示している天才を受け入れるなりコラボするなりして発展させればより確実に美味しい実を得られるのだから、
    率先してやってもらいたいよね。

    子ども家庭庁のように素人を集めても結果は得られないんだよ。
    素人で何とかなるなら、
    そもそも問題になってないんだからさ。

    問題になってる部分は、
    それを解決できる才能を持った人を探してきて
    彼らに一任するとかしなければ何ともならないってことでもあるなよな。
    今いる連中では何ともならなかったから
    問題が解決しないっていうのは真理だよね。

  • 8 名前:匿名 2025/04/16(水) ID:NDg1NDkzM

    個人の発想に行政や企業が乗るわけないだろ。プライドが許さんよ。唯一の道はドイツやカナダに発想を売って逆輸入する事のみだ。それなら企業も行政も「外圧」という事でメンツが立つ。大人の事情ってヤツだよ

  • 9 名前:匿名 2025/04/16(水) ID:Mjg1MzEwN

    さて、農業の企業化にすら頑なに反対することしかしない、
    一部に成功した農家が出現すると嫌がらせ、
    悪い意味での農民根性の抜けない日本の地方農家のジジババが、
    どれだけ新時代の科学農法についていけるか?となると..。

  • 10 名前:匿名 2025/04/16(水) ID:MzE0MDUxN

    ※8
    頭大丈夫?
    なんちゃら学術会議のカスどもが作り上げた偉大なアカデミックを反商用化させやがった軌跡として扱える可能性は高いのも事実だが

  • 11 名前:匿名 2025/04/16(水) ID:MzQ1MDU0M

    内容とは関係無いが
    東大も大分中華に侵食されてるな

  • 12 名前:匿名 2025/04/16(水) ID:MTE0MjkyM

    発表者に
    郭 威(Wei GUO)(准教授)
    Haozhou Wang(博士課程)
    Tang Li(博士課程)
    ってあったから中国様に上納する予定なんじゃない?

  • 13 名前:匿名 2025/04/16(水) ID:MzA0OTk4M

    個人制作で、ウェアラブルカメラで日本の熟練ハウス農家のキュウリの収穫作業を撮影してAI解析。
    またその後に同じく収穫時にウェアラブルカメラでリアルタイム解析して、収穫してもよい大きさか判定させたところ上手く行ったという記事が前にあった。
    ドローンに限らずカメラの設置さえできるなら、方法はいくらかありそう。

  • 14 名前:匿名 2025/04/16(水) ID:MTYyMjc1O

    日本の営農規模でドローンを買って利益が出るんか?

  • 15 名前:匿名 2025/04/16(水) ID:MzM5NDI4N

    >>14
    マジレスすると、

    カメラを乗せて飛ばすだけなら、
    数グラムレベルまで小さくも出来るわけで、
    その大きさなら軽い太陽パネルを乗せて自立航行も夢じゃないし
    そういうのを100機単位で購入してもらって
    なんだったら育成具合をJAとかとリアルタイム情報共有して
    もう、作付けから収穫、運送までをパッケージ販売できるようになれば
    それこそ誰でも失敗無しで営農が出来るようになるとかね、
    そういうのを目指そうよ!

    なにはともあれ、基本情報の収集を最初にまとめないとダメだよね。
    大学がいっぱいあるのに
    この手のデータの取りまとめと有効利用がほとんど出来てないんだからさ。
    まぁ、そんなん出来てる国とかまだ無いから、
    日本が今からやってもトップに立てる分野ではあるんだよな。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク