人気ページ

スポンサードリンク

検索

55件のコメント

「産育休3年半ぶっ続けで取って転職予定の社員、「まったく申し訳ないと思わないね」と断言して企業経営者絶句」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:MjY4MjgxN

    3人でやるべき仕事をひとりが育休を取ることで2人で回さないといけないって考えないんだろうね。会社は復帰を見込んで新しい人材取らないし。まぁ権利ばかり主張してる人だから、転職先でも周りに迷惑かけるでしょうね。

  • 2 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:MTI1NjY0O

    要らんだろ
    こんな汚物

  • 3 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:MTUxODY4M

    NHKの女子アナにも居たねw

  • 4 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:MzMxMTI2O

    自分だけは得すること全部盛り、他人のこと会社のことは知りませんって
    倫理観を捨ててなきゃ言えないセリフだわ
    「権利だから行使する」てのは間違いじゃないけど
    この人の主張は間違ってるね
    仮にこの人の主張が正しいなら、企業は女性を雇用しないのが正解になる

    帳尻は合わされなくてはならないのは会社だけじゃないからなぁ
    子供の名前とか知られてたら何されるかわかったもんじゃない

  • 5 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:MjkyNTY3N

    権利ばかり主張するモンスターxx増えましたね
    ギブアンドテイクの基礎教育が出来ていないせいなんだろうなと
    なんだろ日本的な「困ったときはお互い様」的な互助精神が無くなって来たように感じる

  • 6 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:MzUzMjA5M

    既に務めてた会社は義務的に雇用継続せざるをえなかったが
    転職しようと考えた先は雇う義務ねーからな

  • 7 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:MzUzMjMxO

    産休も育休もとって当然当たり前

    とはいえ、その間の穴埋めに周りがそれなりの労を割いていることにも思慮が必要
    より効率的に社会が回る仕組みが欲しいなって思う
    本来少子化対策ってこういうことじゃないのかな
    周りに気を使ったり仕事優先したりで子供が作りづらい女性って一定数いるだろうし
    逆に振り切ってこういうむしn…ええと、自己主張が強すぎて配慮が足らないように見える人っておそらく会社からも疎んじられるだろうし
    産休育休を適度にとったうえで社会復帰もしやすくなればいいのだが
    難しいな

  • 8 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:NTEyNjQ3M

    考えてるだけなんだけどね

  • 9 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:Mjg4NTg5M

    権利なんだから堂々としていればいい

  • 10 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:Mzg3MzEwN

    3年半も育休で給与も貰って辞める。ナイスですね!

  • 11 名前:GGEのひとりごと 2025/04/15(火) ID:NDUzMTQzM

    昔は結婚までの腰掛のつもりなら取らないよ、と
    言われたもんだったが(本当は取ってた)…、
    よくこんなのを在籍させるもんだな。

  • 12 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:Mzg3MzEwN

    育休の後、職場に復帰するか否かは本人の意思でしょうね。
    企業との契約に無ければ・・・

  • 13 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:MzE5MzI3M

    んで同僚が同じことして自分に負担がかかったら
    鬼のように同僚を批判するんやでw

  • 14 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:MzE2NTg5M

    会社も育児中に100%の力で働けない社員抱えるよりは新人入れた方がいいんでwin-winではある
    同僚なんかはもやもやするかもしれないけど感情一切抜けばデメリットはないんだよな

    ゴミ扱いしてる人、子供いる中で残ってちょっとした熱や保育園呼び出しなんかでドタキャンの嵐&有給フルになる今後のほうがゴミじゃないのか?

  • 15 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:MzE4NjMwM

    >7
    「その組織で働き続ける労働者」という但し書きがありますけどね
    こういう勘違いバカ女とその夫のせいで少子化なんだよ

  • 16 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:MzE4NjMwM

    >9
    タダ乗り権利はない

  • 17 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:MzUzNjEzO

    コレを欲しい会社いないだろ、今のところにワビいれたほうがよっぽどいいんじゃないか。

  • 18 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:NTU0NjU3N

    特級呪物で草
    悪口は自己紹介って本当なんだね
    日頃のおこないを見た人に言われて相当傷ついたんやろなあ

  • 19 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:NTMxMDcyM

    企業が許してるんなら外野がとやかく言うことではないでしょ
    説教してる奴らは何なんだ?

  • 20 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:Mzg3NDAxN

    第4子出産まで7年連続で産休・育休取り続け、そのまま復帰せず退職した
    元NHKの青山アナが最強だ。心臓に針金でも生えてんのかな。

  • 21 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:NTA5MTA0O

    いっそ、失業保険で補填する制度にしたらどうか。

  • 22 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:NTMwMDMzN

    特級呪物なんて言葉じゃ到底表せないレベルのヤバいな
    人の心とかないんかこいつ

  • 23 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:NTYyNTM0M

    こんなやべえモンスターいるのかよ

  • 24 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:MTI1NjY0O

    「3年育休取った挙げ句に転職する人」への怒りはご尤もなんだけど
    この人それはしないって言ってるのにそうする体で説教され続けてるのは流石に理不尽では

  • 25 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:Njg3NjI2N

    雇用保険は無から金が湧いてくる魔法じゃないんだぞ
    まさか誰がその財源になる金を支払ってるのか知らないのか?
    権利を行使するのは許される範囲で自由だけど、自分が周りに負担を強いてる側なのは自覚しておけ

  • 26 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:MzUzNjI3N

    企業はそういうことも織り込み済みでやってるだろうね

  • 27 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:Mjk0NDIzM

    事務手続きをなんだと思ってるんだか
    そういう主張するなら国が直接支給する制度にするよう改革を主張しないと整合が取れませんよ

  • 28 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:MzUzMzUxN

    同じ業種じゃないなら、特に問題はない。
    あと、情報を共有されるような大企業でもなければね。

    でもね。地味に、ヤバイ奴は同じ業界じゃ芸能界レベルに
    干されるんだよね。

  • 29 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:MjY4Mjc3M

    日本で解雇規制だけなくしたら、
    その日に日本の全てが終わるよ

    若者を無_能呼ばわりするくせに、
    有能なはずの自分では何も解決できない連中がイキリ散らすだけだから

    既に後継者問題が発生して20年経ってるからただの事実だよ

  • 30 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:MzUzNjYxN

    穴埋めは会社側がやることでしょ

  • 31 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:MTQ5NzgxN

    ろくに義務も果たさず権利だけを求めるおバカが増えた
    そして法は労働者の権利を守るために義務をおろそかにし過ぎだと思う

  • 32 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:NTYzMzQ2M

    日本って自覚がないブラック体質の人間が多いよな
    勤勉であるかどうかとはまた別の話だわ

  • 33 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:MTUwMTYzM

    お互い様なんじゃねえの。
    なんか善人ごっこしてるけど、汚物のさばらせた自覚ぐらいは持ってね。

  • 34 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:MzA5MjA3O

    「配慮は権利」と考える様な汚物は雇わなければ良いダケ。k-国人に関わらないのと同じ。仲間ドコロか寧ろ積極的排除を必要とする「只の害悪(敵)」。

  • 35 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:NTYwMTA4O

    どうせ国から金が出るんだから会社通さず直接休む人にお金払ったらいい
    そして、会社も一旦退職にしたらいいと思う
    元いた会社に戻ってくるかはその人の行い次第でしょ

  • 36 名前:名無し 2025/04/15(火) ID:NTU0NjE5N

    ようやく産休、介護などで休職した職員のカバーした人への手当が出始めたご時世なのに。こんな汚物が出回るなら、女子は派遣だけええわ、と他の真面目に周囲の迷惑とか考えて働いている女子の公敵になるわな。

  • 37 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:MTUzNzU3M

    ※24
    それな
    Xのポストだと後ろの方見てないとかはあるかもしれないがここのまとめはちゃんと載せてるのに読まずにコメント書いてる奴らは全員義務教育からやり直しレベルだわ

  • 38 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:NTA5Mjg0O

    ※24※37
    育休中に転職はしないと言ってるだけで、復職後に転職する気は満々っぽいが

  • 39 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:MzUzNjgxM

    そうするのはいいけど、社会に発言するな、というお話w
    根本的な所であまりかしこくないんだろー

  • 40 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:MTUxNjA3N

    社会的不適合者かなぁ、関わらない方がいいかな。

  • 41 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:MzI3NDk4N

    ※13
    「子供がいるので、産休の方の分は無理です」
    みたいに間違いなくて言うだろうね

  • 42 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:MTQ5NzgxN

    さすがにツイ消しして逃げたか

  • 43 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:Mzg2NzQ3O

    仕事補助してる周りが援助金貰うようにしないとさ、国から。そりゃこんな制度無理だよ。
    産休取れば取るほど周りがもうかるぐらいしないと。

  • 44 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:MjY3NDgwO

    こいつは得するだろうけどあとに続く女子にツケが回るね
    女を雇いたくないってね

  • 45 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:MzE2NTEyM

    だからうちの会社は、若い女性を10年以上前から採用しなくなった。男性は新卒も来るのに、女性は若くて30代後半~だもん。
    人事も上も何も言わないけど、暗黙の了解みたいなのが有るんだと思ってる。
    産休育休は制度だし権利だから利用するのは良いけど、現場が大変になるし困るからね。若い女性は雇ってくれる大きい会社様に逝けば良いと思うし、現場は上の方針に賛成してる。

  • 46 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:MjgwNDEwN

    キチガイ糞フェミのせいで救助されなくなった女と同じ
    このキチガイゴミ
    杏☺︎︎︎︎2y+1y3m+33w (@taan43)
    のせいで女は採用されなくなるだけ
    女は他人任せにして被害者面するけど、このゴミを叩き潰さなかったから自業自得なんだよな

  • 47 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:MjgwNDEwN

    復帰して前と違う部署に異動させられて部下も居なくなったー
    って発狂して裁判起こして負けるまでがセットなのが糞ババア
    根拠の無い自己肯定感だけが高いゴミ

  • 48 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:MjgwNDEwN

    非公開にする知能はあるんだな
    杏☺︎︎︎︎2y+1y3m+33w (@taan43)

  • 49 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:MjgwNDEwN

    ID:MTUzNzU3M
    ※24
    それな
    Xのポストだと後ろの方見てないとかはあるかもしれないがここのまとめはちゃんと載せてるのに読まずにコメント書いてる奴らは全員義務教育からやり直しレベルだわ

    義務教育どころか人間の資格すら無い廃棄物ID:MTUzNzU3M

  • 50 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:MTI0Mzg0N

    制度として会社が許しているなら最大限使うのは当たり前ではあるんだけどね
    その他の従業員が当人にとやかく言う権利はない
    言うのであれ会社に言えなんだよね、これ

  • 51 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:Mzg2OTMxM

    むしろ、そんなクズが辞めていくのは大歓迎だろ
    そもそも女を採るりすくって其れだから
    権利上等、義務は適当ってのがデフォだからね

  • 52 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:NDUzMjE2O

    税金や保険だから全員に等しく分担されてるんだけど
    更に育休中の仕事の分担どうすんだ?
    新たに人入れないんだったら1人分仕事増えるだろうに

  • 53 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:NDUzMjE2O

    育児休暇中は育児休暇中の人間が同じ部署の人間に育休分の給料分配すべきで
    は?
    明らかに損害与えてるだろ

  • 54 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:MzM1NzUzN

    給付金は1歳までしかもらえないの理解してないやつ多過ぎw
    こどおじとこどおばの巣窟かな?

  • 55 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:MjYxMjEyM

    元NHKの青山アナウンサーが働いてた頃に
    よくテレビで見てたから、いつも不思議な感じしたけど
    育休除いてNHKで12年近くしっかり働いてるやんって思う

    NHKの集金システム嫌いだからあれだけど

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク