「大黒PAに設置された海外メーカーの「生搾りジュース自販機」、実際に買ってみたら誤作動を起こして……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/04/12(土)
ID:MjUwNDIxO
見たことないから知らんけど、野外に置かれてるのか?
-
2 名前:匿名
2025/04/12(土)
ID:MzYyODYwM
しぼれー 物理的に
-
3 名前:匿名
2025/04/12(土)
ID:MjQ5Nzg3O
飲んだことあるが私のバカ舌では濃縮還元のオレンジジュースと大して味も香りも違いがわからなかった。
濃縮工程で香り成分が揮発する関係で生搾りと風味が変わると思ったのになぁ。 -
4 名前:匿名
2025/04/12(土)
ID:NDI0ODU3M
濃縮還元って十分美味しいよね
-
5 名前:匿名
2025/04/12(土)
ID:MjgyMTQ2M
ガキの頃に見た透明なドームの中でオレンジジュースが噴水みたいに噴き出ている自販機、あれ好きだったなぁ
今だと、、、衛生面とかで厳しいか・・・? -
6 名前:匿名
2025/04/12(土)
ID:MjQ4MDE2N
オレンジの補充する際に自販機を蚊帳で覆ってから作業してて
ちょっと好印象を持った -
7 名前:匿名
2025/04/12(土)
ID:MjU1MjA0N
オレンジ洗わずに皮ごと搾るのか。
-
8 名前:匿名
2025/04/12(土)
ID:MjU0MDc5N
近くのベイシアに設置されてたけど、
まったく買う気にはならなかったな。 -
9 名前:匿名
2025/04/12(土)
ID:MjgyNjg5M
目の前で絞って提供するっていう体験に魅力があり、美味しさはオレンジジュースって感じでしたね。
悪くはないけど量とちょっとお値段が・・・という感じ(濃縮還元オレンジジュース1リットルの価格を比べると) -
10 名前:匿名
2025/04/12(土)
ID:MjM4NDA0O
紙コップで提供される自販機で外に置いてあるものは、機械の構造的に色々な昆虫が内部を舐めに来るから買うなと言われてきたけどな……
-
11 名前:匿名
2025/04/12(土)
ID:MjgyOTI5M
同じ機種で飲んだことがあるけど、
こういうエラーは絶対起きない仕組みだったよ
もし嘘なら営業妨害だよね
とにかく味と香はすごいよかった
でもオレンジの出来次第な気がするからマジでガチャ -
12 名前:匿名
2025/04/12(土)
ID:NDM5MjE2N
値段は高いけどうまいよ
-
13 名前:匿名
2025/04/12(土)
ID:MjE0NTkwN
もう30年以上昔の話だが、紙コップ式の自販機で
最初にまだ紙コップが無い状態で氷がザラザラーっと落ちてきて氷が山になっているところへジュースが当然の様に注入され
ジュースの噴出が終わったと同時に紙コップが逆さまにスポッと落ちてきた事ならある。ドリフのコントの様で怒りより笑ってしまったわ。 -
14 名前:匿名
2025/04/12(土)
ID:NzkzOTE2M
これ場所・季節によって価格差があるんよな
オレンジの価格が反転下落傾向だから、もう少しお手頃になるかもね -
15 名前:匿名
2025/04/12(土)
ID:NDI0ODk5N
容器が必要かどうか哲学的判断を求めるべくSDGS本部に訴え公式判断が出るまで「自動販売機の前で待機」をお勧め。
-
16 名前:匿名
2025/04/12(土)
ID:MjE0NTU4N
普通に美味しい。値段は高いけど。
-
17 名前:匿名
2025/04/12(土)
ID:MjYyMjEyN
>>11
もし嘘じゃなかったら名誉毀損だよね -
18 名前:匿名
2025/04/12(土)
ID:MjE0NzMzN
>11
エラー防止の仕組みを知っているのではなく見ただけでわかるのは凄いなー
エラー防止は物理的に不可能なレベルで用意しなきゃ可能性自体は残るものよ
私はこの機械でどのようにしたら物理的に防げるかを想像できない
紙コップの重量でスイッチ押下してからじゃないと次工程に進まない→重量軽過ぎで誤検知起こしやすい、スイッチ接点不良の対策ができない
発光器と受光器の間に紙コップを落とすことで次工程に進む→発光器か受光器が汚れたらアウト、いたずらでなにか置かれたらアウト
紙コップやオレンジを落とす際にカウンタを増やすことで次工程に進む→普通の自販機と同じで「落ちてこない」は防げない
絶対に不具合発生しない仕組みって簡単じゃないよ
まぁ投稿者が捏造やっていたら名誉毀損になるのは否定しないけど、この内容だけじゃそんなのわからんわ -
19 名前:匿名
2025/04/12(土)
ID:MjQ3MjgzM
この自販機、最寄り駅や西友に設置されている。
全国の総販売数をリアルタイム表示していて、通りすがる間にもカウントアップしていくのが面白い。
で、その中にはこういうケースも混じっていた訳か。
あと、そこまで形状や重さの厳密さを担保できない食品を直接扱うなら、どれだけセンサー監視で防ごうとしても、抜けが起こる事はあり得る。
何故なら、そこをあまり厳しくすると「エラー停止が頻発するリスク」が高まるので。
よって、多少のエラー発生を予め予見しておいて、発生時の対応をマニュアル化(例えば本件の「チケット」とか)しておく方が現実的。 -
20 名前:匿名
2025/04/12(土)
ID:MTE5ODIyN
オレンジズ「「テメエで絞りな、素手でな」」
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります