13件のコメント
「欧米の誇大広告を鵜呑みにした日本人、本来なら役に立たないはずの物を導入するも偶然に偶然が重なった結果……」のコメントページ
コメント
-
1 名前:匿名
2025/03/09(日)
ID:MTk1NTk3O
あれって大根おろしやハマナス茶でのりきったんやなかったっけ。
北海道開拓史がウロもええとこやから自信ないけど。
脚気は江戸期に麦飯や玄米でクリアて経験的に知られとったんね。
(´・ω・`) -
2 名前:匿名
2025/03/09(日)
ID:MTYxMTE0N
ビタミンC補給には緑茶が良い。アメリカの西部開拓民も日本製の緑茶を飲んで・食べて命を繋いでいた。生糸の陰に隠れていたが、明治日本の重要な輸出産品だった。
-
3 名前:匿名
2025/03/09(日)
ID:ODk4NjkwN
ビダミンCなら魚やアザラシの内臓を生で食えば補給できるぞ。
極圏の連中(イヌイット等)は、それで命繋いでたんだし。 -
4 名前:匿名
2025/03/09(日)
ID:OTMyODk0N
>1
その効果を増長させる作用があったって事やろね。当時の日本人なら豆を炒る程度にしか焙煎しなさそうだし。 -
5 名前:匿名
2025/03/09(日)
ID:MjE3MDM5O
江戸時代どころか日露戦争の頃までビタミン欠乏症に悩まされてたんだよな…
-
6 名前:匿名
2025/03/09(日)
ID:MTgzMjIxO
神の計画やんけww
-
7 名前:匿名
2025/03/09(日)
ID:MTczMjE5N
>燃料の乏しい中で彼らが淹れたコーヒーは浅煎りだったと想像される
「あー、面倒くせー」って、生豆をボリボリ齧ってた可能性は無いのかな?w -
8 名前:匿名
2025/03/09(日)
ID:MTk0MzQ5M
「柿は医者いらず」は戦後の言葉なのか?
-
9 名前:匿名
2025/03/09(日)
ID:MzMxMjQ2M
森鴎外さぁって話じゃなかった
-
10 名前:匿名
2025/03/09(日)
ID:MjEyMDQzN
ビタミンA,C,Eとの相乗効果を起こす物質ってなんですか?
-
11 名前:匿名
2025/03/10(月)
ID:ODI5MjYxO
コーラはもともと胃薬として開発された
「薬と信じられていた」っていうのは間違い
薬として開発されたが薬効は無かった、が正解
アメリカはもともとインチキ薬の宝庫だったからwww -
12 名前:匿名
2025/03/10(月)
ID:MjY2OTQ0N
※10
珈琲一杯の薬理学
壊血病と浮腫病の歴史に見るコーヒーとビタミンの関係
ってPDFが引っ掛かったけど、大体ポリフェノールらしい。 -
13 名前:名無し
2025/03/10(月)
ID:MjU3NzIwM
コーヒーを乞うHe
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります