人気ページ

スポンサードリンク

検索

24件のコメント

「徳川12代将軍の頃から続く老舗料理屋に「おせち」を頼んだ人、うっかり「あるもの」を返却し忘れた結果……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:NTQwNzc0N

    今だって宅配の寿司桶も返却するよな・・・・?
    自前で出前やっているラーメン屋とかも

  • 2 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:MjI5NjY1N

    昔は色々出前あったなー。
    カツ丼、中華そばなど。器は返却。
    それに軽トラでラーメン売りも来てた。
    器借りるか自分の器を持って行くかだった。
    季節により石焼き芋やかき氷やたこ焼き売りや魚屋さんや八百屋さんとかも来てたんやけど、今は寿司ぐらいしかないわ。

  • 3 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:NTQ0MDg1N

    7〜8年前までやってたけど、プラのお重を料金上乗せで使ってた。10年くらいなら余裕で持つので次年度からそのお重をお客さんが持ってきたら料金を引く。

  • 4 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:NDU2NjQxO

    投稿者が物を知らないだけ

  • 5 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:NDM4Mjg0M

    それを惰性と呼ぶのならはっきりと断るべきでは?

  • 6 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:NDYyODcwN

    屋台のラーメン・そばとか
    場合によっては
    買うほうが鍋やどんぶり持参だった(大昔)

  • 7 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:ODE0MzEwM

    何で忘れたやつが偉そうに講釈垂れてるの?

  • 8 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:Nzg1Mzc3N

    SNS用に面白おかしくしようとしてるんかわからんけど
    使いまわすとか惰性で届くとかなんか鼻につくな

    それはそうと昔からあるラーメン屋や定食屋は今も出前やってるし
    うちは牛乳ビン洗って玄関先に置いてるし普通に現存する習慣だよ

  • 9 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:Njk0ODIzM

    使い捨て容器じゃなかったらうっかり捨てる事は無いだろ 重箱をうっかり捨てるような金持ちなら弁償代金請求されても痛くないだろ くだらない匂わせだな

  • 10 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:MjMzMjA0N

    おせちは昭和の百貨店が始まりで…

  • 11 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:NDEwMTI2M

    当たり前の不文律が伝わらない連中もいるってことか
    容器込みの支払いだと思い込んでるとか
    外国人はそうかもしれんが日本人にもいるのかな

  • 12 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:NDg1MzQzO

    この投稿者はどういう立場で発言してるんだ? よく分からん

  • 13 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:MTYzOTk1N

    よくわからんからもっと詳しくおせ~ちくり、なんつってw

  • 14 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:NDg4NzA2N

    うちの会社のパレット帰って来ないし、借りパクはなくならんな

  • 15 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:NzA3NDUyN

    亜留間次郎を久しぶりに見たな。
    この人もネット長いな。俺が最初に見たのは二十年くらい前か。
    亜留間次郎がアラブ王族の家系で日本在住数十年(真偽不明だが)というのを知っているかどうかで感想が変わるなw
    ここのコメントが既にそんな感じだが。

  • 16 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:ODE0MzkwO

    老舗が文化的素養の無い人を嫌う理由。貧乏人も「分相応に生活すれば豊かに暮らせる」ものを小銭を持つとブランド品を身につけたがる、浅ましさで見てる方が辛くなる。

  • 17 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:NTE2MjU0N

    ネットで遠い所から頼むなら器込みの値段だろうが、近所の料理屋に頼むなら器は取りにくるだろうな

  • 18 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:MjM4NDA2N

    惰性で届くものなのに返却することを知らない?

  • 19 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:NzA3NDUyN

    ※18
    いつもは返しているのは原文でわかりますよ。
    今年は忘れてしまったのだけど、現代人の生活文化の変化に慣れてうっかりしてしまったなという話ですね。

  • 20 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:Njk1MzM5M

    回収コストを考えるとちっともエコじゃない
    ご近所さんだけで回っていた時代の風習

  • 21 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:NTE2Mjg1M

    寿司桶なんかも、返却するんだという話を聞いて目を丸くする30代とか居るよ。10代とかなら理解できなくもないけど、30代とかは社会の一般常識を知らないって非常識だなって思うけど。

  • 22 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:ODE0MzA5N

    昔ながらのラムネも破損や未返却で瓶が足りなくなってやめたなんてこともあった
    近所のうどん、そばの自販機もプラ容器は回収してるのに持って帰る人が多かったせいで容器代込みの値段になってしまった
    保証金返却のない使い捨て瓶は300mlのたる型飲料瓶からだっけ
    ゴミという形にして回収、再生コストを商品から税に付け替えてるだけでエコになったわけじゃないのよね

  • 23 名前:  2025/02/23(日) ID:NTQxNjYyN

    >「頼んでない、お金も払ってないけど昔からの惰性で届きます。」

    頼みもしないのに惰性で届くのは良いとして、対価も払わずにいられるってこと?
    もしかして、ヘビーユーザーってことでおせちはサービスなのか・・・すげーな

  • 24 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:NTkzODc1N

    ※14
    手頃で使い勝手のいいパレットって
    戻って来ないよね・・・

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


スポンサードリンク