現代人が忘れてしまったこと。
— 亜留間次郎 (@aruma_zirou) February 22, 2025
器とか梱包材は返却する。
おせち料理の重箱と風呂敷は料理屋に返すんだよ。
ソレは毎年同じ重箱に入って同じ風呂敷に包まれてきてるんだよ。
二月になっても返しに来ないから取りに来ました、うっかり使い捨て容器みたいに捨てていたらシャレにならないところだった。
いつ頃から同じ器を使い回しているのかというと、徳川12代将軍のころから……
— 亜留間次郎 (@aruma_zirou) February 22, 2025
無くしたら謝ってもすまない、たぶん来年からおせちが届かなくなる。
料理屋におせちを頼む文化がありません!庶民には、もう…!
— 脱走兵 (@Deserter_04) February 22, 2025
頼んでない、お金も払ってないけど昔からの惰性で届きます。
— 亜留間次郎 (@aruma_zirou) February 22, 2025
昔は寿司頼むと桶で出前来たし、蕎麦とかの店屋物は普通の食器使ってたから、洗って家の前に置くって普通だと思ってた。
— Lord Army Rider🇯🇵/🇦🇺【Australia】 (@RiderArmy) February 22, 2025
今考えたら超SDGsじゃん?
あー!昔、祖母がハレの日に寿司を
— 唐揚子(から あげこ)@科学と能楽好き好き大好き (@IoODVPzVpO32916) February 22, 2025
頼んでくれていたんですが、
「親方が取りに来るから」
と言って洗って玄関先に置いて
いました。
懐かしい〜。思い出しました。
出前は流石に洗って返してるな。
— 断酒中@ (@kiyuzu) February 22, 2025
おせち頼んだことないや。。
出前やってる店もなくなったしねぇ
— マグマイ (@magmai_sub) February 22, 2025
ご近所さんから鍋や器に入った料理を貰ったとき、心持ち程度のお菓子など1つまみ入れて容器を返すのがしきたりだったが。
— 麻川好史 (@asakawakoushi) February 22, 2025
一般のご家庭って言ってないからべつにええんか……???
— 原子×NA個分の軟体生物 (@Hicolor_Molusk) February 22, 2025
そうか、もう出前は無くなったのか
— こさくら (@A5_kosakura) February 22, 2025
蕎麦屋の器は洗って返して
寿司屋の器は洗うと傷がつくからすすぐだけにするとか
もう過去の話なのか
うちがいつもおせちをお願いするお料理屋さんは、顧客がそれぞれ自前のお重をあらかじめお料理屋さんに預けるスタイル。
— coco子 (@coco00500) February 22, 2025
お料理やさんはそれにおせちを詰めてくれて顧客は31日にそれを取りにいく。
だから返す必要がないんですよね。
でもちょっと昔の出前とか配達の料理では器を返す文化ありましたね https://t.co/To01XdIvfp
風呂敷で持参したら、目の前で解く前に風呂敷ごと「わぁ!ありがとうございます」と受け取られてしまったことがあります。 https://t.co/SpCFQYoaWb
— ぷっか (@puccapucarp) February 22, 2025
元々の主旨は梱包簡略化の鉄道コンテナも、配達先で倉庫化して還って来なかったりするからな(´・Θ・) https://t.co/n5wRuFbIQu
— 炒飯作るyo!! (@pi_rafu) February 22, 2025
懐かしい。祖父母が頼む出前の寿司も桶を洗って後日返却する(寿司屋さんが回収に来る)システムだった。
— 麩九郎 / Strigo (@nego_strigo) February 22, 2025
いつからか「洗ってくださってありがとうございます!助かりますー!」と言われるようになった。 https://t.co/hrlBH7vPXx
うちの伯父が店やってた頃は、お重を預かって詰めて渡してたかなぁ。
— 本町北はり灸院(北 虎哲) (@kita_sinkyu) February 22, 2025
うちの分はお重に詰まって来た分より別のタッパーに入ってきた補充分の方が多かったりしたけど。 https://t.co/r80rn22Uo7