人気ページ

スポンサードリンク

検索

24件のコメント

「「AWSが落ちたらどうすんの?」と顧客に問われたIT技術者、「どうにもなりません。ただその時には……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/02/17(月) ID:MzU1MjgzN

    消費者サイドとしてはAWS落ちが理由だとしても
    不安定を露見させた企業は評価を落とさざるを得ない
    要注意企業として記憶に残る

  • 2 名前:匿名 2025/02/17(月) ID:MzU5NTQ1N

    普通に鎖国して
    海外のサーバーを使わないようにすれば良いだけだよ。

    というか、一極集中させないのが冗長性の最たるものなのに、
    なんでもかんでもAWSでとか冗長性を無くしていくのは
    頭おかしいよな。
    しかも何かあってもだれも責任取らないし、
    始めから取る気も無いってのを偉そうにツイートしてる連中も
    すでに自分たちがキチガイになってるって自覚がないのがもうね。

  • 3 名前:匿名 2025/02/17(月) ID:Mzk5NzAzM

    実際AWSを使っている企業で、自前でミラーリングレベルのシステムを運用しているところ、そんなに無いだろ
    バックアップを取っているだけで上等なんじゃね
    官庁とか機密性の高い所はそもそもそんなに使ってないだろうし
    もし地球の自転が止まったら、、、のレベル

  • 4 名前:匿名 2025/02/17(月) ID:MzUwMzE4M

    この話は、ここで終わらせてしまうと問題なだけでしょう?
    ここから「どうにもならない状況で尚、どうしたいのか?」ど、クライアントの意向を聞き出し、その意向を実現する方策を考えなければならないだけで。
     
    例えば行政システムのように、それでも「どうにかしなければならない」システムなら、AWSに依存しないシステム構築も検討しなければならないとか。

  • 5 名前:匿名 2025/02/17(月) ID:MzEzNzc1N

    歯車の考え方

  • 6 名前:匿名 2025/02/17(月) ID:NDM4MjQ4N

    リスク分散しなよ
    自分達で独占企業に集中して、リスクを大きくしているだけやな

  • 7 名前:匿名 2025/02/17(月) ID:MzQxOTgxM

    『それが許容できないなら、オンプレで組みますか?』
    まで言えるのがちゃんとしたインフラ屋。
    イマドキはインフラをブラックボックスにしか見てない開発屋がクラウドでシステムつくるから、こういうバカげた話しになる。

  • 8 名前:匿名 2025/02/17(月) ID:MzI2ODAyM

    AWSだって部分障害はちょくちょく起こるんだけどな。

    自分たちに火の粉が及ばない保証は無いわけで、
    「他のAWSのサーバ(ゾーン)は生きてるが?」って言われたら詰む。

  • 9 名前:匿名 2025/02/17(月) ID:NDAwMzUxN

    書こうと思ったら早速※1にいたよ
    「落ちることがある?そんなんじゃ駄目だ使い物にならん!!」
    こういう100%信奉者(他者に完璧を求める)って鏡見たこと無いらしい
    冗長性の欠片も理解してないくせに

    携帯電波だって止まる可能性があるんだぞ
    そんな不安定な通信手段を業務に使うわけにはいかないからお前の会社携帯禁止な

  • 10 名前:匿名 2025/02/17(月) ID:MzU1MjgzN

    >>9
    1です
    私は要注意企業として記憶に残ると書きました
    「落ちることがある?そんなんじゃ駄目だ使い物にならん!!」ということは書いていません
    要注意企業として注意しながら使うのですが、それが問題でしょうか

  • 11 名前:匿名 2025/02/17(月) ID:MTY5NzQ3M

    みんな勘違いしてるけどさ
    AWSはあくまでインフルなんだから、Xにもあったけど、ミッションクリティカルなシステムは、リージョン股がりで組むべき

    それでも落ちたらと言うけど、確率から言って自前のデータセンターで組むより、はるかにダウン率は低いし、復旧も早い

    自前のデータセンターのRTO,RPO.RLOなんて定義してるけど、目標レベルになってること多いからな

  • 12 名前:匿名 2025/02/17(月) ID:Mjk0NzcyN

    ※10
    それを本当に理解してるなら要注意企業になるじゃなくて
    そう思ってしまう側の方がおかしいから是正しなければ
    になるはず
    注意するのも企業ではなくダウン時の運用マニュアル整備が肝要となる
    あなたは暗に批判しているんだよ
    言葉遊びでね
    直接批判するより姑息

  • 13 名前:匿名 2025/02/17(月) ID:MzY5NzUwN

    それならバックアップにAzureなり他センタークラウド使ってクラウド間で同期とればいいのでは?
    そう要件定義に入れろや

  • 14 名前:匿名 2025/02/17(月) ID:MTQwODUyN

    ※13
    マルチリージョン・マルチクラウドはアリだけど結局コストの問題だよね

  • 15 名前:匿名 2025/02/17(月) ID:MzI3MDYyO

    大体オンプレにしたら落ちないとか幻想もいいところだし、冗長化はすればするだけコストがかかる
    安全性とコストを秤にかけてどこで妥協するかというだけの話だろ

  • 16 名前:匿名 2025/02/17(月) ID:MzY5NzUwN

    大体こういうこと言い出すアホ客はコストダウンコストダウン言ってケチるからこうなるわけで
    耐障害性上げたけりゃ金出せやとしか思わないし
    元記事言われてもお金ないだけですねーで終わる話

  • 17 名前:匿名 2025/02/17(月) ID:MzAzMTQ1O

    まあ現実にそんな冗長性に金出す企業なんてないんだけどな
    結局は企業の選択よ

  • 18 名前:匿名 2025/02/17(月) ID:MTQwOTI3M

    無能だと自白して、それを誇るって凄いな。
    日本語すらまともに使えてないじゃん。

  • 19 名前:匿名 2025/02/17(月) ID:MzY3MTY2N

    所謂クラウドはISPがスパム業者を囲い続ける為の方便でしかない。
    ISPの一番の顧客はスパマーであり、ISPはネット上のブラックリストをかわす為にコロコロIPを変える仕組みをクラウドなどと呼んで惚けている。

    日本のある官公庁のプロジェクトに参加したことがあるが、大規模なシステムなのにクラウドなんて使ってない。
    外国の鯖なんか信用できる筈もないからな。

  • 20 名前:匿名 2025/02/17(月) ID:MzgxNTcyO

    世界的にインフレが進んでいるのに値段がずっと今のままで済むと思っているのか….

  • 21 名前:匿名 2025/02/17(月) ID:Mzk5Njk0N

    冗長性の確保も出来ますけど費用跳ね上がりますよ、よろしいですか?
    でもいいのでは

  • 22 名前:匿名 2025/02/17(月) ID:NDAwNTI2N

    以前にあったね
    AWS落ちてあちこちの商業サイトも落ちてた

  • 23 名前:匿名 2025/02/17(月) ID:MzA0Mjg4M

    スレにもあるけど前に東京リージョンで大規模障害起きてたやん
    そこにしか置いてなくてスナップショットもとっていなかったサーバーは詰んでた
    バックアップは大事

  • 24 名前:匿名 2025/02/17(月) ID:MTQwOTczN

    アメリカがデフォルトしたら半分ですまないような
    そういう状況が危惧されるなら事前に半分くらいは出を打てるんだろうか?

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク