「『ごんぎつね』を読んだ小学生が「ごん生存説」を唱える事態に教育者困惑、だが本文の記述のみだと……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:MjQ5NjQ4N
死んだと思わせたキャラが生きている展開が現代では珍しくない
実は生きている展開を想像するのは時代の流れ -
2 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:NjQyODg2O
もう異世界転生でいいじゃん
-
3 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:Mjg2ODA5M
これは読解力の問題ではないだろ?
他者がどれだけ「そう読み取れる」と言っても
作者の意図は別にある可能性は否定できない
しっかりと「シんだ」と表記されていないなら
どのように読み取ろうとそれは個人の感性であり
ただの第三者が「違う!」と否定する事ではない -
4 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:MjUwMTgzM
そういう解釈もアリだな、自分はゴンは死んだと長年思ってたが
-
5 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:NDI0MTEwM
「雉よ、おまえも鳴かなければ撃たれないですんだものを」
-
6 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:NTE0MDUwM
俺は深く考えない派だったな
ゴンは死んだんですよと言われて、ふ~んそーなんだー、で終りました -
7 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:MjkwNTI1O
現代での出来事だったなら生きる目もそこそこあったかもな
時代設定が江戸~明治という前提で考えると無理ってなるけど -
8 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:Mjk1NDgzM
ディズニーなんかの子供向けの誰も死なない話になれた子供だと死なない
大人向けの物語になれると死ぬと判断するだけでしょ -
9 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:MjUwMTkxO
>撃たれて目をつぶって最後になにか伝えるのは、創作での死亡シーンの定番だと思うんですが、伝わらない場合もあるのかもしれない…
どうせフィクションなんだし何が正解とかあるわけではないと思うんだよね。
ごん生存説があっても間違いではないし、兵十がごんをきつねうどんにして食べましたでも別に間違いではない。 -
10 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:MjUwMTY4N
足に当たったのかもしれない。
-
11 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:MTQwMTMyO
二瓶兵十「勃起!」
-
12 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:MzI0NzMwN
亡くなる悲劇が後悔とかすれ違いとかにかかってるんじゃないかなあ
じゃないなら結構どうでもいい話になってしまいそうでね -
13 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:MzYxNTkxM
ゴン生存説は俺が小学生だった30年前にもクラス内であったわ
-
14 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:MzMwMDUyN
生存しているならそれが分かるように書いたと思う
-
15 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:OTk4MjMzO
亡くなってしまったからこそ考えさせられるものがある。あれから治って仲良く暮らしているなら心は温まるがその教材においての教えにはならない。何のための物語と題材で、何のために安否のゆくえの明言を避けたのか、そこから、教師から、親の世代から学びなおしか?世話が焼けるわまったく…
-
16 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:ODcwODc2N
恐らく死んだのだろうけど、心臓が止まったとか二度と動かなかった
と書かれていないから助かる可能性も無くはない。
要はシュレーディンガーの猫の思考実験の様に確かめてない
(決定的な描写はされてない)からどちらの可能性もある。 -
17 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:NDUxNDA4M
具体的な文章で明示されていない状況は、各々が無際限に想像可能ってのもなあ……
そんな考え方を常にヨシとしていたら、形容表現や叙情的表現、暗喩などで
作者としては確定的な状況を修飾して書くことが出来なくなってしまうよ
例えば病床で瀕死だった登場人物の末期を「深く安らかに眠りについた」と表現したら
「眠っているとしか書いてないのだから生きてる可能性がある」などと言われたら堪らないわ -
18 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:MzAyMzg5N
ライフルに比べて火縄銃は初速が遅いので当てにくいが口径がめっちゃでかいからダメージがすごい
直径が旧NATO弾7.62ミリの倍くらいある
低速度なため小動物でも貫通しないのでキツネ程度なら真っ二つにならなきゃ運がよく治療などできる状態でないし返事できる程度でもない -
19 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:MjQ5NjQ4N
論文じゃないのだから余韻を読者が好きに解釈していいでしょ
一つの解釈以外では困るような教育が拙い -
20 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:Mjk3OTQxO
こういう奴が昨今の読解力のかけらも無い日本語力が皆無な奴らの正体なんだろうな
時代背景を知ろうとせず、婉曲的な表現を理解出来ず、文字通りに直接的に読み取れる事だけから自分の妄想を膨らませる人たち -
21 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:NDUxNDA4M
こんなのインターネット上で散々見かける、質の悪い混ぜっ返しの類では?
誰かをねちっこく迂回表現で侮辱しておきながら、分かりやすい暴言・侮辱的単語は一切使わないことで
いざ誹謗中傷の責任を問われた際に
「自分は侮辱的な言葉は一切使っていないから誹謗中傷なんかしていませ〜んwww」
と、白を切ろうとする輩が度々出るじゃない? 考え方としてああいうのと変わらない。
文学・文芸上の修辞法や、他作品の情景描写の対比・類推も無しに
ローコンテクストな理解だけに終始させればそりゃそうなるよとしか。 -
22 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:MjkyMDI3O
ほーん、それじゃ俺はてぶくろを買いに行くから
-
23 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:MjQ5NjQxO
「ごん、お前だったのか。いつもくりをくれたのは。」
-
24 名前:匿名
2025/02/15(土)
ID:MzE3NDE2O
きつねの肉は手を合わせて美味しく頂きキツネの毛皮は防寒着になったにちがいないと思う。あの頃は物の無い時代でしょそうでしょ。
-
25 名前:肉梨
2025/02/15(土)
ID:NjkzMTI4M
単純に地頭が幼稚園レベルで止まってるのかと
現代的ごんぎつねの話をするならば
ヘキノコックスを飼っているごん氏が持ってきた肉とかにごん氏が脱糞した際に排泄されたへきのさんが付着して
主人公を殺すルートがあるのに
キツネカワイーとかがいじむーぶかましてる一般人おっさんがキツネシンデイトカナシってやってる通常版
小学生が言っている生存版は希望的観測
童話などは基本的に教訓を揶揄でコーティングして
刷り込んでるだけに過ぎない
判ってない人間が勝手な妄想を繰り広げるのは自由だろうけど
教師がいるなら
え?ふつうにごんは死んでるし
死んだやつは魔法唱えても生き返らないし
転生したりしないんだぜって教えてあげないと
死んだら転生できるとか思い始める小学生が量産されるぞ?きをつけろん -
26 名前:匿名
2025/02/15(土)
ID:MzM1NzQ5N
死自体に意味はないと思うけどね
理解しえない者同士の接触が時として互いを不幸にするってお話で
きつねとしていることも常識の違いを誇張する表現ともいえるし -
27 名前:匿名
2025/02/15(土)
ID:MzA1NTA5N
行間読めよ。これで終わる話。
書いてないことは起きてないこと。こんなのがまかり通ったら文学は死んでしまう。全部脚本みたいな文章になってしまうわ。 -
28 名前:匿名
2025/02/15(土)
ID:MjY4MjgxN
若い狐のサイズで火縄銃の玉食らったら衝撃波で即死ですよ。
-
29 名前:匿名
2025/02/15(土)
ID:NDU0NDM3N
小学校の劇でゴン役を10人ぐらいに増やした結果、
兵十役が一人でゴンを次々撃ち殺していくという
ターミネーターのような話になった。(デデン デン デデン) -
30 名前:匿名
2025/02/15(土)
ID:NDEwNzc4N
ゴンはキツネなんだから人化して嫁入りしたよ
-
31 名前:匿名
2025/02/15(土)
ID:MTUwMTMxO
改めてちゃんと読むとこれ
穴倉に住んでたから狐と呼ばれた浮浪児ごんの話だな -
32 名前:匿名
2025/02/15(土)
ID:Mzg2ODE2N
確かに本文に命中したとは一言も書かれていないし
銃声や至近距離に弾が当たったショックで迷走神経反射を起こして倒れたという解釈もできるな -
33 名前:匿名
2025/02/15(土)
ID:Mzk2NTQ5N
クリスティみたいなミステリなら生存もありうるが普通の文学なんだから死んでるに決まってる
-
34 名前:匿名
2025/02/15(土)
ID:MzA3MzE5N
死亡確認してもしれっと再登場する作品もあるし……
-
35 名前:匿名
2025/02/15(土)
ID:MTUxMzUwM
ぜんぜんありな解釈だよ
むしろ否定するほうが間違ってる -
36 名前:匿名
2025/02/15(土)
ID:MzA5MTA0M
その解釈はできるけど、物語を台無しにしかねない解釈ではあるな。
悲劇を無理矢理ハッピーエンドに持っていく訳だから、人によっては受け入れ難いだろう。 -
37 名前:匿名
2025/02/15(土)
ID:MTQ5NzgyN
普通に死んでいるであろう流れに対して『明確に書かれていないから死んでいないかも知れない』というのは、子供ならば自由な発想や着眼点を育てるためのものとして議論するのは素晴らしいことだけど大人がそれを言い出すと野暮、無粋の極み、アホなことぬかしてドヤ顔すんなマジで、と罵りたくなる。
-
38 名前:匿名
2025/02/15(土)
ID:MzYyMjIxO
子供の頃、放送翌日の学校でララァは死んでないと解釈してる奴が大勢いてビビった記憶。いや、どう見ても死んじゃったじゃん?って言っても、何言ってんだとか言われた。子供は希望を脹らませて、勝手に事実を作り上げるアホな子が一定数いる
-
39 名前:匿名
2025/02/15(土)
ID:NDgzNjUxN
例えばこれって山川方夫の『夏の葬列』を取り上げて
「主人公は芋畑を抜けて行く葬列に続いた子供達に聞いた話のみによって、過去の己の行いが
ヒロ子さんとその実母の人生を破綻させたことの確証を得ているのだから
実際にはヒロ子さんと実母の双方ともに生存していて、主人公が早合点しているだけとも読める」
とか言ってるのと同じ事だよね。こんなの明言せずに出来事を書き表す文章テクニックを枯死させる発想だよ。 -
40 名前:匿名
2025/02/15(土)
ID:MzA5MTA0M
竹取物語や浦島太郎には、世で語られている結末の「先の話」があったりする。
(あと、シンデレラの様に「敢えてカットした」先の話とか)
でも、それは雑学としては面白いけど、物語的には蛇足なんだよ。 -
41 名前:匿名
2025/02/15(土)
ID:MTI0MjgyM
作者が宮澤賢治なら確実に死んでいるが、新美南吉なら生きているかもしれない、と思わせるものはある。
-
42 名前:匿名
2025/02/15(土)
ID:MjY3NDgwO
gone狐だから逝っちゃった狐ってことだよ
-
43 名前:匿名
2025/02/15(土)
ID:NTMxMTQ2N
火縄銃の音に驚いてタヌキのように仮死状態になっただけとか
-
44 名前:匿名
2025/02/15(土)
ID:MjkwMDUxO
王大人「死亡確認」
読者「よし、じゃあ生きてるな」 -
45 名前:匿名
2025/02/15(土)
ID:MzA1NTM3M
アスペでもなけりゃ文脈的にバッドエンドに向かってるのは想像に難くなく、そこでいきなり「実は介抱されてその後も生存している」なんて展開が180°変わる行間(文末だけど)を勝手に読み始めたら、どんな物語も「という夢を見たのさ」とか「というのは嘘でー」とか言い出してもう何でもありになる
こういった極端且つ異質な思考の持ち主は将来の犯罪者予備軍にもなりかねない訳で、教育上ただの笑い話で終わらせるのは如何なものかと(←これも「思う」で終わってないから「思ってない」可能性もあるって?w) -
46 名前:匿名
2025/02/15(土)
ID:MTI0MjgyN
フィクションの「リアリティ」に階梯があることも分からない文盲が多いことに驚く
「近距離で散弾食らえば生存率は極めて低いだろう」も「江戸後期に致命傷から回復させる手段は乏しいのでは」も「いやでも狐が人語で思考する世界ですよ」で否定されるならどんな与太な「解釈」もありということになる
これは解釈の多義性を騙った「解釈の放棄」でしかない
そして、作中「死んだ」と明記されていないから死んでいないかも、で終わらせるのは単に「思考の放棄」である -
47 名前:匿名
2025/02/15(土)
ID:MzUzMzQxO
バッドエンドは時として美しいが、それを受け入れられない層はいる
イヤなら自分で書くしかないじゃない!
こうして後のオタクはここで二次創作の扉を開いたのであった… -
48 名前:匿名
2025/02/15(土)
ID:Mjc4MTUzM
屁理屈Youtuberおじさんとか好きそう
子供が特有の願望優先で言ってるなら問題とは思わないけど、でも読解力足りんやろ -
49 名前:匿名
2025/02/15(土)
ID:NTEwNjg5M
小学生の頃国語の時間にこういう屁理屈こねて授業をぶち壊すのが大好きでしたw
でもそれはどう見てもごんが死んでるから成り立つわけでね -
50 名前:匿名
2025/02/15(土)
ID:MjY3NDgwN
自由に考えられるような設問が悪い
ごんが死んだことでどう思ったかなど、設問側で流れをコントールしておけ -
51 名前:匿名
2025/02/15(土)
ID:MTUxNjMxM
アスペの一言で切り捨てられたろうな昔なら
-
52 名前:匿名
2025/02/15(土)
ID:Mjg4Njk5M
初夜の床で、花嫁との契りを終えた兵十がひと言。
「ごん、お前だったのか。」
ごんは、ぐったりと目をつぶったまま、うなづきました。 -
53 名前:匿名
2025/02/15(土)
ID:NDQxNzI4N
>この解釈を明確に否定するとしたら、その根拠は本文の何から求められるのか。
アホか
まず、お前がこの解釈を明確に肯定する根拠を本文の中から提示するのが先だろ
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります