「信任状捧呈式の馬車列に偶然出くわした人、周囲の交通は止められるがドライバーは皆文句を言うことなく……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:NDc2NDMxN
これだけの儀式で送り迎えするけど、拝謁する部屋そのものは非常に質素なのがことさら日本という国の印象を強く残すそうですね。
-
2 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:MzYxMTE2M
自動車か馬車か選べるけど馬車を選ぶ大使が多いそうだね
世界的に観ても馬車で信任状捧呈式に向かえる国は少ないらしいし、やっぱ良いね -
3 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:MTQyMTc1N
約束に遅れたとしても
撮った写真を見せたら一緒に盛り上がれそう
むしろ羨ましがられたりしてw -
4 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:MjUwNjI1N
実際に見てみたな~。
こういうのに出くわしたら、手を振っても良いのかしら? -
5 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:Mjk3MzgyN
一時期馬車を選べなかったんだよな
某国のバイオテロのせいで -
6 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:MzI0NzI2N
スレチすまんが
いつもの内ゲバが始まった模様
メンツがあれだから面白くなりそうw
伊藤詩織さん、名誉毀損で東京新聞の望月衣塑子記者を提訴 映画を巡る記事は「事実と異なる」 望月記者「誤りはない」(沖縄タイムス) – Yahoo!ニュース 2/14(金) 9:57配信 -
7 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:MjUwMzE2M
馬車とかいう欧州文化に染まった風習は止めるべきだろ。
日本なら駕篭か牛車使えよ。
あと皇族の公式の場での洋装も廃止しろ。 -
8 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:Mjc1ODAxO
※1
華美ではないものの使われてる建材は高級そのものという
見る人が見たら卒倒するようなシロモノらしい -
9 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:MzI5MTY3M
馬車と自動車と好きな方が選べるんだっけ?
馬車が圧倒的に多いって話を聞いたことあるな
やっぱこういうのは雰囲気が大事か -
10 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:MTQxOTA5O
>牛車にしよう
店の前に盛り塩をするところが出そう -
11 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:MjczMzI0N
馬って自転車と同じ軽車両なんだな
道交法さえ守れば走らせられるのか -
12 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:MzI0NzMxN
※5
馬インフルエンザ蔓延時に馬車が使えなかったって話なら知ってる
その年に赴任してきた大使が嘆いたとか -
13 名前:日本良いとこいちどはおいで
2025/02/14(金)
ID:NjQ3MjkwN
お馬さんのそそうを軽トラックで片付ける職員さんの手際が良いんだよね
-
14 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:MzA1NjY1N
※11
人が酒を飲んで馬に乗ると「飲酒運転」で違法(事実)
馬に酒を飲ませて人が乗ると「整備不良」って噂があるよ
ただ
条文に明文化されてないのでOK(でも動物愛護法に引っかかるのでは)
そもそも馬に呑ませたら暴れて危険だから公道に出るな
乗馬クラブのサイトで「整備不良」と明記
とか、見解色々のグレーゾーンらしいけど -
15 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:MzYxNTkxN
明治の開国近代化したことにより
必要に迫られた行事だからね
向こうの儀礼に合わせた結果の馬車 -
16 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:MTQxNTAwN
素晴らしい伝統ある文化です、一度見てみたいものです。
-
17 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:Mjc5MzczM
ニューヨークが車社会になる前、馬車や騎馬の時代には
馬糞が高さ2mまで積もっていたという。
昔の建物の基礎が高いのは馬糞除けのせい。 -
18 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:MjY5NDkwN
馬車か自動車を選べるけどほとんどが馬車を選ぶらしいね
-
19 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:MzEyNDY4N
YouTubeに各国大使が馬車に乗る様子がアップされてるけど、
駐日フランス大使なんて乗り込むところをスマホで撮ってもらってたからな。
ヨーロッパでもできない経験だとしたらテンション上がるって。 -
20 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:MjkwOTc4M
ロバのパン屋さんを復活させよう!
急いでない -
21 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:MzEyNDY4N
予定は公表されているからそこそこ見物人がいるんだけど、
キャロライン・ケネディの時は人の数が違った。 -
22 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:OTk4MDg2M
>>7
ならお前も洋風止めな!当然だろ
他に要求するなら自分も(自分から..)だろーよ,アタリマエ
牛車、駕篭だってェ??じゃお前も草履と草鞋で歩け!
広言するくらいなら普段からやってるんだろうな? -
23 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:MjkwOTg1O
なお、陛下の正式な対外公務(元首として)は洋装が正式。
和装は宗教的儀式のとき。 -
24 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:MjQ5NjQwN
今時馬車なんてどこの国でも乗れる機会はそうそうないだろうしなぁ、
乗れないにしても生で見られるだけでも羨ましいな。 -
25 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:MjUwMzk2N
儀装馬車に乗り、松の間にて龍顔を拝し奉ることは、どうやら大使にとってのステータスらしい。
であれば、日本に楯突く国家の大使には、儀装馬車を使わせないとか、国事行為臨時代行にお出まし頂くとかの意思表明をすべきだ。 -
26 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:MzYxNTc0O
行幸通りかな?元々は皇室のための通り。(皇居正門〜皇居外苑〜行幸通り)
皇居正門に向かって道自体が73mと幅広く視界が抜けていて、
見ただけで特別なのが分かる。 -
27 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:MjYwNTA3M
牛車とか和装とか必ず言うおばかさんいるよね
-
28 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:MjkzNzE3N
くらすかーすととかのほうに価値感じてる奴はサルな。どっから来てどこへ行ってどう巡るか、因果読めない奴は人間じゃねえよ、な?サル。一つ例上げてやろうか?ありきたりは、万人受けはくだらないwとか調子乗ってつぶれたのが日本のゲーム。
-
29 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:MjQ5NjQwM
前を横切ったら斬られるし
-
30 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:MjQ5NjQwM
牛車を使うと参内するまで途中で怪異に襲われたり七日を要したりと大変なので
現代では無理だな
東京駅復元完了後は殆どの大使が馬を選ぶそうだが絵になるからね -
31 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:MTE1OTk2N
形は違えど、精神は大和朝廷伝来の饗応術が炸裂している。小国も大国も変わらない、皇居での数々のもてなし、鴨場での接待・・・駐日大使は夢のように素敵な職業であり、どの大使も日本を離れる時は咽び泣く。
-
32 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:Mjc0Nzk1M
冷戦中の旧ソ連とその衛星国はどうだったんだろうな
-
33 名前:匿名
2025/02/14(金)
ID:MjkyMDI3O
やっぱこういうのでワクワクするのは全世界全世代共通だと思うのよね
その大使のお国で報道されたりして評判も良いらしい(ちゃんとリスペクトされてる感じが嬉しいらしい)
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります