米ゴールドマン・サックス、多様性求める規則を廃止 「目的果たした」
— 麻布テレビ (@azabutv) February 12, 2025
ゴールドマン・サックスのグノッド氏は、各企業が多様性を強調しなくなったのはトランプ政権の影響かとの質問に、「自社についてしか言えないが、そうしたことはないと思う」と返答。
https://t.co/oVrdAUkoxo
米金融大手ゴールドマン・サックスは、新規株式公開の引受業務で、取締役会が全員男性や白人の企業への助言を禁じていた多様性に関する社内規則を、必要がなくなったとして廃止した。国際部門トップがBBCに明らかにした。
ゴールドマン・サックスは2020年、取締役会に多様性のあるメンバーが最低1人いる企業に限り、株式の新規公開を支援するとの方針を掲げた。その後、最低人数を2人(うち1人は女性)に増やした。
同社のリチャード・グノッド氏は、「あの方針は行動の変化を促すために導入したが、それは実現したと考えている」とBBCに説明。
全文はこちら
https://www.bbc.com/japanese/articles/c5yedlz2kxxo
「私たちが目指しているのは、物事を前進させ続けることであり、率直に言えば、これまでよりもはるかに前進することだ」とした。
— 麻布テレビ (@azabutv) February 12, 2025
目的果たしたんだ(笑)
— ribrib (@ribrib010) February 13, 2025
これこそゴールドマンサックスだなwww
— せんけん (@megabi0) February 13, 2025
儲けるためには平気で風見鶏になるというか。
この会社に限らず今回の掌返しに対して金にならなくなったからと言う感想を聞くが恐らくそれは直接的な理由では無く
— とっくん (@tokkun01) February 13, 2025
少し前にTLで「日本は本音と建前の社会だが欧米には建前しかない」と流れて来たがそれと合わせると欧米社会をまとめ上げる建前が変化したからと見るのがより正確かも
知らんけど https://t.co/ecv2Zrq0O6
ゴ……ゴールドマン・サックスが!!!???
— エスケー (@KatzePotatoes) February 13, 2025
日本の超大物LGBT活動家のゲイ当事者で米国大使館とも繋がりがあり、ヒューマン・ライツ・ウォッチの理事も務める柳沢正和さんの勤務先じゃん!!!!
マジか!!😳 https://t.co/pEVi6J6zGd
トランプ云々以前にそもそも多様性を求めるために「規則」を強いる時点でナンセンスなんよ https://t.co/hqXab4tg9L
— ミュージ(時事放談特化型アカウント) (@myu_lilycubpc) February 13, 2025
はい、流行りは終わりました
— Sukhāvatīvyūha (@Sukhvatvyh32068) February 13, 2025
目を覚まして現実と自分の内面に目を向けましょう https://t.co/0zcditwiKK
アメリカ、思った以上に風見鶏企業が多いなwww https://t.co/HIPyijHy0I
— Manchun Milky Naomi Tåkãnø🏊 (@honten) February 13, 2025
待って、この人白人男性じゃん、せめてアジア人女性が社長になってからでも遅くはない。 https://t.co/ojBKqwoxre
— コダック hola!🐦スパム対策で鍵かけ中 (@pmigraine1) February 13, 2025
僕の大学時代の友人(欧州系金融機関勤務)と飲んだとき、社内にLGBT用のトイレを作る役職に任命されて実際に作ったって言ってたなぁ
— サラリーマン投資家・おたけ (@RetirementSemi) February 13, 2025
歌舞伎町タワーにジェンダーレストイレができるずっと前の話🙄 https://t.co/HzHsnnVwW8
オモロ(笑)
— ファミ子 (@doremifamico) February 13, 2025
トランプ大統領のが効いてるねー
ってかそもそも多様性の失敗で多様性で思ったより金儲け出来なかったんじゃないの? https://t.co/XG6dRW1moH
まあ、もう企業もうんざりしていたんだよ。トランプの再選はきっかけにすぎなくて。 https://t.co/cKM3lauYiw
— 伏見憲明 (@norie_room) February 13, 2025
「そうしたことはないと思う」
— 宮永 亮 (@AkiraMIYANAGA) February 13, 2025
まあそう言うしかないだろうが、実に芳しき「建前」だな。そしてDEI導入してたのも同様に建前に過ぎなかったと思えば、本当に馬鹿げた時代が続いたものだとしみじみ。 https://t.co/H9m9kv4M8Z