「明治大の法学部で「複数の学生がCHATGPTでレポートを作成した」と発覚、激怒した担任教授によって……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MTMwMDk5N
この先生の言うことはわかるんだが、学生がレポートにChatGPTを使うのは
もはや前提とすべき時代に入っていることは明確に意識しておくべき
具体的には、レポート課題を出す際に「どのようにChatGPTを使うか」を
含めて指導すべき時代に入ってきた
全教員が個別に指導できないなら、そういう指導を行うゼミなり演習なり
設けて学生に履修させるとかね -
2 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MTI5ODEwN
大学って自分の能力を高めるために行く場所なので、その過程においてAI使うとかアホとしか言いようがないな
-
3 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MjU4MTAxO
>>1
仕事の補助として使うなら良いけれど
勉強ですよ -
4 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MTA3Nzc4M
>レポート執筆上の「不正行為」(存在しない事項を根拠に自己の主張を記述する捏造行為)
朝日新聞や毎日新聞もAIが書いてそうw -
5 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MTI5ODEwN
※1
最後までちゃんと読んだか?
AI使うことは別に否定してないんだよこの先生も
ただちゃんと裏取りしろよってことだ
実在しない判例とか上げたらそら人間だろうとAIだろうとあかんわ -
6 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:ODA4NjcxM
※1
記事内の教授もChatGPTを使うのは駄目と言ってないよ。
【今回問題にしているのは、あなたが「存在しない判例」を
証拠として文書を作成したかどうかです。】
教授のこのtweetが全てだろ、何しろ法学部だからな。
確認できない判例を元にレポート執筆したらそりゃアウトになる。
だから逆に【ただ、これらについては、教員側がその存在を確認できない
だけで、執筆した学生の手元に資料がある場合もあるかと思います。
これらの事由が疑われる学生については、個別にメッセージを出します
ので、確認し、指定期日までにメールで証拠を提出してください。】
とも書いているわけで。 -
7 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:Mjg0MDY1N
>>1
>>AIにより生成された情報を吟味することなく、「あなたの表現物」として、あなたに責任のあるかたちで虚偽の情報を含む執筆を行ったことを問題視しています。つまり、デマを拡散したりすることと、変わりがないのです。
だってよ。お前もこのやらかしたアホ学生と同レベルみたいだからこの教授のありがたい教えを教訓にしろよ。 -
8 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MzM1NzQ4M
>大学って自分の能力を高めるために行く場所なので、
その過程においてAI使うとかアホとしか言いようがないな
一部を除き、多くの人にとって、大学は単に学歴を得るための場所になってるから、
AI使って楽しようとするのではないか。 -
9 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MjMxODA4N
>>1
>この先生の言うことはわかるんだが、
全然記事の内容を理解してくて草 -
10 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MjQxMDI0O
昔から楽したいって学生は多かったな。
氷河期のころ修士で、教授の手伝いでレポートの採点手伝ってたけど、採点側が気が付かないと思ってんのか、コピーしたレポートだったからダメですよねって教授に言ったら、教授はOKってw
理由は就職も決まってないのにこんなレポート出して卒業したいんだからさっさと放り出した方がめんどうがないって・・・。
まあそいつがその後どうなったかは知らん・・・。 -
11 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MjcyMjQ1M
今さらだけどホントに今の若い子学生さんは普通にAI使いこなしてるんだね
オジサン年だからちょっと試してみるか、って気にもならないや
こうやって時代に取り残されて老害化しちゃうのかな… -
12 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:NDg1NDI3N
多くの生徒が、真面目に論文書く価値のない講義だと考えたのか
明治大学の学生は、そもそも論文が書けないのか、どっちなんだい? -
13 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MjQ3Njk5N
やってる事とお説教が大分いい先生だね
-
14 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:ODYwMDEyM
この手の論文とかでAIを使うとしたら文章や語句の正誤判定や整合性を整えるために使うんじゃないのかね
ゼロからAIに論文作らせて内容のチェックもしてないんじゃそりゃアウトよ -
15 名前:名無し
2025/02/13(木)
ID:MjMyMzAxN
>>1がすっげえバカなことはよく分かった(笑)
-
16 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MjQ5OTIzN
ここまでくると、レポート書かせて成績付ける意味ないよな。
成績は、テストの点数のみ評価で、論文のための練習という意味でのレポート提出しか無くなるかもな。 -
17 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MjkwMTQ5M
※12
こういう場面でもなければどういう場面で真面目に論文書くというのか
「明日から本気出す」じゃねえんだよ -
18 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MjYxNDg2N
言われてんぞマスゴミ
-
19 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MTI5ODEwN
※8
本来はどうかって話であって現状の学生がどういう使い方してるかはどうでもいいんだよ
大学を間違った使い方している連中にまで配慮してやる必要はない -
20 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:NDg4MjMzM
大学の先生ってこうあるべきだよね
理路整然として説得力に溢れていて、感服するメールの文章だった
※11
この件の学生は使えてないよw
やっちゃダメなことしてるからね
※12
一部の不正者をサンプルに全体を貶めるような言い方をするのは如何なもんかね
お前さん自身がやられたら絶対に「濡れ衣だ!」って騒ぐやつだぞ -
21 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MzM1NjY4N
マーチレベルの文カスなら昔からその程度のもんでしょう
-
22 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MjgzODMyM
※11
使いこなしてないから、出典や根拠すら確認せずに盲目的に使ってるだけで
むしろ「AIの奴隷だろ?」と思うのよね、自分もおっさんだけど -
23 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MTM0NzUxN
そもそも明治の法学部なんて社会に出たら99%法学の知識なんて必要ない仕事に就くんだから綺麗事言っても意味ないだろ
-
24 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MjY2MjczM
ChatGPTに聞いたらだいたい解決するから、あんまり必要ないわ。
博士号より
ChatGPTに3万円課金する方がずっと強力。 -
25 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MjM5MjY3O
※14
> ゼロからAIに論文作らせて内容のチェックもしてないんじゃそりゃアウトよ
同意。この件は判例を捏造したようですが、ウチの学生は参照文献を捏造していました。
ジャーナルの名前は存在するモノでも、その号にそのページ番号は無い… とか。
コピペチェッカーで、何故か参照文献リストが反応しないので調べたところ、発覚しました。 -
26 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MTA3Njg5M
ChatGPTは遊びにしか使えん糞雑魚蛞蝓だぞ
基本イエスマンの嘘つきで
論理回路もまともに説明できないポンコツだぞ
ネタにできる博士号の方が万倍有用 -
27 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:NDQxMjI0M
>>1
>この先生の言うことはわかるんだが、学生がレポートにChatGPTを使うのは
もはや前提とすべき時代に入っていることは明確に意識しておくべき
解ってないじゃんか。
中身の精査もせず結果不正確でいい加減なものをばら撒く=デマの拡散は、社会人として周囲の信頼を損なうことだと、懇切丁寧に説明してくれてるだろうに。
その自覚が薄いことがダメ出しされてるだけで、AI使う使わないの問題じゃないんだよ。 -
28 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MjMyNDM1O
同人販売でさえAI生成か判別するのに制作過程の資料やデータ提示しろと言われるのに、引用元さえあっていればその他は調べようもないし不問なら楽なんじゃない。
-
29 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MTA3NzA2M
ポケモンLEGENDS Z-Aはフェイクだ!公式ホームページにそんな記述ない!フェイクフェイク!フェイクなんだー!!みたいなこと言ってるAIくんもおるしな、マジポンコツ
ある意味人間臭いけど -
30 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MjcxODExN
これ途中に結構怖い事書いてあるなあ…このAI論文を裁判の誤った、或いは恣意的に判断材料として採用してしまった場合の危険性やべー
-
31 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:NTk1ODA5M
コレで学校のレポート切り抜けて試験や卒論どうするつもりなんだろうって思うのよ、出来るやつに手伝ってもらって切り抜けるんだろうか?しかし試験の方はどうするんだろう?
就職した先でまともに仕事ができるんだろうか? -
32 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MjMyNDM0M
なんだか、現在進行形でサヨクメディアや追フェミ界隈がやっちゃってる事と同じで草
-
33 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MjY2MjczM
マヌケはみつかったようだな
・博士号を取った優秀な友人がコンサルに、「仕事で博士号の知見は活用できてる?」と聞いたら……
2025年2月13日 U―1news -
34 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MjY5Nzc0M
AIは手抜きで使うと嘘捏造まみれになる事もあるから注意しましょうって事よね
これって仕事で使うにしても、当然気を付けないといけない基本事項だし -
35 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MzA2MjM4M
参考文献から捏造したら、論文の全てが捏造になるね。
ありもしない新聞記事やら判例とか出すAIが怖いね。 -
36 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:NDQxMjI0M
ただでさえiPS細胞がらみを始めとして、不正論文指摘されまくってる現状なんだから、そこらへん神経質になるのは当たり前だろうに。
そういう、業界全体の信頼性を貶めるような迂闊な人間は要らないって話。 -
37 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MjY5Nzc0M
>>26
たわいも無い、世間話的な部分の文章を考えさせるのに重宝しまくってるわ
毎日のように書かされるとマジでネタ尽きるのよ、そういう使い方だとほんと重宝する -
38 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:ODYwMDEyM
例えばChatGPTの規約一つ見ても不正確性についてや法律・金融・医療分野に使う場合の禁止事項も明記してあるのにこの学生はその辺のチェックとかも一切してないんだろうな
この教授が折角正しい指摘をしていても読みもしないで脊髄反射しかしてなさそう -
39 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MzM1MjA1M
>>24
いやそのAIが嘘書いてるからちゃんと根拠は調べないと駄目よって話なんよw
お前が別にソースのない嘘に踊らされようが別にまったくかまわんけどもね -
40 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MjgyODMzM
うそはうそであると見抜ける人でないと(AIを使うのは)難しい
-
41 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MjMxODEwN
こういうのが将来弁護士になって、仕事でAIを使って存在しない判例を持ち出して裁判に臨むかもしれないとか怖すぎるだろ 退学処分でも軽いくらいだ
-
42 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:Mjc2Njg3M
検索してそこで終わるから※1みたいな人間になるんやでw
そんな人間になりたくなけりゃ検索掛けた後に裏撮りして見直ししろってw -
43 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:NDg0MDc2M
いい先生じゃないか。何が何故ダメなのか分かりやすく教えて警告もしてくれて。
やらかした学生の心にちゃんと響くといいけど。もし社会人になって出典捏造の資料なんか出したら終わりだよ。AIがやりました〜で済まされない。 -
44 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MTMxNzM3M
提出する前に最低限のチェックもしてなかったのか…
-
45 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MjcyODk3M
昔の人はこう言ってたよ。「ソースキボンヌ」と。
-
46 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MjMyMzI2N
生成AIの問題点の一つだな、査読の手間も増えるからたちが悪い
※40
生成AIで嘘を生成するハードルが爆下がりしちまったのが -
47 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MjYxNjIyN
「判例はありまーす(棒)」
-
48 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:NDU5NDY4M
AIを使うことに対しては問題ない
ただAIを使った成果物についての責任は作った本人に帰依するので、ちゃんとソース確認しろって話なだけよ
そして、その分野の専門家はそういうの平気で見破る -
49 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MjI0NzQ3N
「wiki」を根拠に論文を書くと、馬鹿にされると聞いたことがあります。
「ChatGPT」なんて、「wiki」と同程度と思えば間違いないでしょう。
先生は、「LEX/DB、D-1Lawという二つのデータベース」を使いこなせない「情弱」と判断しますよ と言外に匂わしていますね。
法学部を卒業した学生が全員法律関係の仕事に就くことはないでしょう。
しかし、リーダーとして「部下が提出した書類」の内容を判断するときに、この先生の教えは役に立つと思います。 -
50 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:NDg4MjMzM
※49
Wikiって何のWiki?
そのコメントはWikiに対する理解が乏しいか根本的に間違っているかしていると思うよ
もしWikipediaの事を指しているなら固有のサイト名である「Wikipedia」或いは「ウィキペディア」と正しく書いてね
そうしないと見た人が何を言っているのか理解できなくなるし、分かっている(つもりである)のは自分だけ、という恥ずかしい状況になってしまうよ -
51 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MzA2MjM4M
AIは民明書房を作り出す。
-
52 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MTMxOTk3N
※1が渦中の人物ってことだな
-
53 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MjMyNTExM
ポンコツ医者の頃、医学症例報告書いてるときに参考文献を孫引きしてもどうしてもその孫引きで取り寄せた論文に引用しようとした事が記載されていなくて(大前提だったのに)仕方なく参考文献から外したって事あったな。
孫引き(手抜き)でもちゃんと裏取らないと恥かくよって言ってた先輩の言葉を噛み締めたわ。
しかしChatGPTって嘘まで生成すんのか、恐ろしいな。 -
54 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MTMxOTk3N
※49
ウィキペディアのことなら
よくまとめられていて、とても参考になる情報源だけど
論文にするような結論が出ていないもののネタにするには
足りなすぎるんだよ
つまり、脳が足りないってことだwww -
55 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:NDc0ODA2M
53
息を吐くようにデマ言うで
前にとあるゲームのシリーズで一番売れたのは何って質問したら自信満々に存在しない作品名出して来て謎な具体的な数字も添えてこれが一番売れたとか言い出してきたから笑った経験あるわ -
56 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MjMyNTA3M
資格と肩書とれりゃ何だっていいんだよ
JAPanて国家は -
57 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:NDg4MjMzM
※51
マジレスすると難しいと思うよ
頓珍漢だけど如何にもそれらしい当て字の造語(それも漢字)は漢字と日本語表現に長けた人間の想像力がないと作れない
それに完全特化したモデルを作れば行けるかもしれないけど、完全に趣味・道楽の領域になるね
「それっぽいもの」以上のものは作れないので、創作の分野はAIには未だ程遠い領域だよ
※56
日本大嫌いな人はとっとと祖国に帰りましょうねー -
58 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MTMxOTk3N
※53
元にした情報が正しいかどうかなんて
自分で確認するのが前提なんだよ
残念な参考文献で痛い目を見たならわかるはずだよ -
59 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MTA3NzA2M
※53
なんならチャット型のAIだと、出力された嘘に対してソース出して反論しても、それはフェイクだ!お前は騙されてる!!とか返してくるで
パヨちん相手してる気分になれるよ -
60 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MTMxOTk3N
※55
「ずんだどん」みたいに元ネタがあったのかもしれないよ
怪しげな情報が紛れ込むことで結論がひっくり返ったりすることもあるんじゃないかな -
61 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:NDc4NzI2M
秘書が勝手にやったので無罪
下請けが勝手にやったので無罪
AIがやったので無罪
あなたは私のせいだというけれど、あたしも被害者なんですわ
…この文化が存続するかぎりAIの使用は無理 -
62 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MjMxODA4M
証拠証言論拠の捏造とみなされたか
捏造に抵抗が無い検察が生まれたら冤罪で何人の人生が終わるか分からないからな -
63 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MzgzMTkxM
学生が思考放棄したとして、徹底的にやってほしい。
-
64 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:NDU5NDAzO
※41
ちゃんと本文読んでる?
判例は開示されてるから、相手の弁護人なり検事、判事が調べて、
捏造って分かった瞬間に信用を失って、法律関係の仕事できなくなるよ
まさにそういう信用を失うことを教師として憂えてる話 -
65 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MzAxNTM1M
生成AIを使うのが悪いんじゃないんだよ
生成AIの使い方を知らないのが悪いんだよ -
66 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MjU2MDU2N
どんなに便利で優秀な道具でも
使う奴が手抜きをする事しか考えないヒト未満の生き物だと
(作業の簡略化でなく必須の手順をスポイルする馬鹿)
その価値を大きく損ねるって事だな -
67 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:Mjc0MzIzN
自分が学んだことを証明する作業だからね
それをAIに頼んでいる時点で能力を示せていない扱い
求められている能力を持っているか怪しい人なんて必要ないよ
これからそういう人の仕事はAIが代わりを務めるから -
68 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MjMyNDM0N
学術レポート、学術論文作成の基礎の基礎をChatGPTという最先端技術の使用の良し悪しを盛り込んで懇切丁寧に理路整然と説明してくれてる良い先生だな。ここでF食らっても、この先生のアドバイスをちゃんとモノにすれば、一生ものの経験と言える。
-
69 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MjkyOTcxO
※41
> こういうのが将来弁護士になって、仕事でAIを使って存在しない判例を持ち出して裁判に臨む
アメリカでソレをやった弁護士がいたらしい。 -
70 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MjMyNTAwN
昔体育の必修実技の筆記テストでカレーの美味しい作り方を詳細に書いてA評価もらった私はどうすればいいのでしょうか?
もう一度大学生になるのもやぶさかではありません。 -
71 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MjQ0ODgzM
話しが逸れるけど学問として最高裁判決のみを「判例」として特別視するの風潮なんか違うと思う
でも現行そうなっているのもわかるから興味深い裁判は高裁で諦めずに最高裁まで持って行ってくれ、しっかり判例として宣伝できる状態を作ってくれと非当事者目線で傲慢な願いを持ってしまったりもするんよな -
72 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MjMyNDM1O
※1
うーん、バカだろと言いたくなるな。
ChatGPTはただの道具で、Google検索やエクセル、何だったらパソコンと同じだろ。
分かってるんだろうが、この先生も時代だから使うことは否定していないだろ。使うも使わないも本人しだい。使うならちゃんと使える様に自分でしろよ。
まあ、一般教養でそういうパソコン教室っぽいのがあればなまでなら理解できるが。 -
73 名前:匿名
2025/02/13(木)
ID:MjU1MTY2N
その割に浮き世離れと権威主義が横行するのが、法曹の不思議なんだよなぁ
法学は、まともでアカデミックできる連中とクソな自称アカデミック連中の差が凄いのかな?
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります