人気ページ

スポンサードリンク

検索

18件のコメント

「孫正義から投資を受けるように懇願された米IT企業の創業者、孫正義の投資手法を調べた結果……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:MTg1Mzc4M

    つまり特亜流の投資家
    アームを迂回して中国に売った「アーム・チャイナ問題」で正体がはっきりしてる

  • 2 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:MTYwOTE3M

    孫正義の嗅覚は大したモノだな。

  • 3 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:MTYwODI0O

    オールドメディアの同胞と石破以外は知ってるよ。
    いや、連中も知っててやってるよな。

  • 4 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:MzM0Nzk4O

    空手形も切るのかね?

  • 5 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:MzMxNjMwM

    両天秤というか両面待ち
    ただ、それが見える人には見えているしそれによって
    「実利を得られなかったほう」は実利を得たほうの傘下になるのではなく
    そのもの上がりすべてが、両方ともに「孫のもの」になってるだけの話
    そう言う乗っ取り体質が、嫌われている

  • 6 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:MjA4NzUyO

    かませ犬として使われたということかな
    他の株主にとっても極めて迷惑な話だな
    リードVCと話がついているんなら
    必ずしも悪いということではないんだろうが

  • 7 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:ODAxMjUyM

    パックンみたいな感じの人だな。

  • 8 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:MzM4MDA1N

    庇を貸して母屋を取られるか・・・・

  • 9 名前:貴方の屋根を貸してくださいください 2025/02/09(日) ID:MTgwNTY5N

    孫正義氏の投資法は「人の、他人のふんどしで相撲を取る方法です。
      政治力で電話回線を得てただ同然で他人の持ち物の屋根を30年借り受けることで貸主は自分の屋根をどうする事もできなくなる。

  • 10 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:MTYwOTE3M

    東北に百億、寄付したの?

  • 11 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:MTkwNDUxN

    投資ではよくあること
    ならこんな名指しで言われないだろうしなあ

  • 12 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:MjMyNDk4M

    よくあることだが、限度はある。
    節操がなさすぎた人生だから叩かれる

  • 13 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:MzA1NDYyO

    自己の利益を最大化するのが目的なんだから、投資家としては正しい行動ではある。
    企業の発展を目的として援助するなら慈善家だとかパトロンの類よね。

  • 14 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:MTgwNjkwM

    こじきkimuchi

  • 15 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:MjM3OTMwN

    ノウハウパクって競合他社したてあげるの毎回するのは単なるイナゴ行為であって、投資家のやることじゃねーです
    これされると一気に業界飽和して縮小する焼き畑だからね?

  • 16 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:MzE4Njc0N

    日本でも金以外興味が無い人物として有名。投資先も社員も自分の金儲けの為に存在する。従って社会性は望めない。この手の会社、何百年もの寿命を想定していない。何処かで想定外のツケを払うことになる。

  • 17 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:MTAxNjMyO

    一般的な投資家としては問題無いだろうね、不義理ではあるが。
    ただベンチャー企業に対して取る態度ではないし、それではベンチャー企業にもエンジェル投資家として望まれない。
    不必要にリスクやコストを相手に押し付けるのは自らVCを見る目が無い、長く付き合える余裕も無いと言っている様なものだし、投資家不適格として相手にされなくなる。

  • 18 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:MTc4ODUxM

    下衆な人間性がモロに出てますねw

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


スポンサードリンク