人気ページ

スポンサードリンク

検索

26件のコメント

「八潮陥没事故で日本企業の開発した超技術が脚光を浴びている模様、老朽化した水道管を掘り起こすことなく再生して……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/02/02(日) ID:NDI0MjIyM

    下水道展という言葉を札ド擦り以外の場で目にしたのは初めてかもしれん

  • 2 名前:匿名 2025/02/02(日) ID:NTE2NTc0M

    00年代のアメリカのドキュメンタリーで紹介されていたような
    ヒストリーチャンネルかなんかで見た記憶がある

  • 3 名前:通りすがりの名無し 2025/02/02(日) ID:NTE2MTU5M

    上水の漏水検知も評価して欲しい。

  • 4 名前:匿名 2025/02/02(日) ID:NzA3MjM0M

    直径5メートルもあるような管にも使えるのかな、これ。
    あちこちから流入してくる分岐もあるだろうから、なかなか難しそうな気もするが……。

  • 5 名前:匿名 2025/02/02(日) ID:NDE3OTgwN

    クボタの名前が出ているけど
    このライニング工法は他にも何社かやっていますね

  • 6 名前:匿名 2025/02/02(日) ID:NDAyMzI2M

    応急なんよな…。とりあえず現状から20年だけ持たせたいなら施工する価値はある。要は次の建て替え時期まで持たす感じ。

  • 7 名前:匿名 2025/02/02(日) ID:OTE4MTYwN

    政府は地方に道路の補修するための交付金早急に配ったほうがいいと思うけどね。地下構造物も一緒に修理するために。
    ゲリラ豪雨にも対処できるように側溝の大きさも変えろよ

  • 8 名前:匿名 2025/02/02(日) ID:MzQwNzY5N

    樹脂じゃな長く持たんだろ。それよか道路に穴いても応急対応できる体制を急いでよ0

  • 9 名前:匿名 2025/02/02(日) ID:MzU2NjI5M

    何年持つのかわからないけど、時間稼ぎできるだけでも大きいと思う。

  • 10 名前:匿名 2025/02/02(日) ID:MzgxMTQwN

    単一ならできそうだけど、複合とか合流だとできんよなー
    それもクリアできたらマジですげーわ

  • 11 名前:匿名 2025/02/02(日) ID:Mzk2MDY4M

    これ管の中に異物あったらどうなるんかね
    そのままコーティングされたら詰まりそうな気が
    やる前に掃除するのかな?

  • 12 名前:匿名 2025/02/02(日) ID:NDQ4OTE2O

    街の下水は合流多すぎてダメじゃね?
    宅内の排水管なら大丈夫だろうけど

  • 13 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NTM2MzkwM

    内側比べてましとはいえ外側も傷んでくるしな。何回もしたら経狭くなると言うけど、3,4回に一回は丸ごと交換するだろうから、そこはあまり気にする必要ないと思うがな。

  • 14 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:MzEwODc1N

    他の管更生特許持ってるとこは出し抜かれたねぇ
    クボタは宣伝するタイミングが上手いわ
    まるでクボタにしかない技術のような話に見えちゃう

    従事した事あるのはクボタの管更生じゃないけど、管の中の異物はもちろん洗浄するし、割れた管とかが内側に飛び出してればそれも削って綺麗にしてから覆うね
    街の下水でも普通にやってるよ、まぁ出来ない場所もあるのかもしれないけど

  • 15 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NTc3MTc3N

    クボタだけじゃ無いんなら、益々日本凄え!と思うわ。

  • 16 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:MzAzODcxM

    記事タイトルだけ見るとまるで「日本企業の超技術が世界から注目されてる」みたいに読めて笑うわ
    こういうミスリードさせるようなまとめって好きじゃない

  • 17 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NjAzNTAzN

    マンションの各個の部屋に配備されてる金属製水道管を再生する技術みたいなものか。
    金属製水道管は、経年劣化で穴が開いて水漏れしたら取り換えてたのが、今は内面に樹脂を張って水漏れを修理してる。

  • 18 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:MzA0NjA5N

    ※16
    中国って、そういうのあるの?

  • 19 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:MjQ4NTQwN

    やってもいいけど、その後に掘り出したコンクリ管はもう再生できないね。
    樹脂だけ取り除くってのが手作業になるならコスト的にはとても使い物にはならんでしょ。

  • 20 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:MzA0NjA5N

    古くなった下水管を掘り返して再利用するって中国では常識なの?

  • 21 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NTYyOTUwM

    30年近く前からあったね、うちもそれの会員だったわ

  • 22 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:MTA2MjA2M

    テレビで見たのは、コイル状の金属を老築菅の内側に通してコイル状の隙間を充填剤で埋める感じのだった
    どこの企業のかは忘れてけど
    なんだか人間の血管に入れるステントみたいだなと思った

    ただ埼玉の下水管は破損部分があるから使えないらしい
    クボタのは使えるのかな?

  • 23 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NjM3NzA2N

    大阪市下水道科学館 というのがあるのでおすすめ

  • 24 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NzA2NTExM

    物を相手にする仕事は物の都合、性質や事実に対応するから嘘がないという特徴がある。そこで隠し立てしたり、歪曲したり、詐欺をするのは人。人や物事を相手にする政治家ときたらひどいね。

  • 25 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:Nzc0ODU2N

    こうした管更生工法は各社が開発して、およそ30年前から導入されてるけどね

    いまさら感が絶大

  • 26 名前:匿名 2025/02/04(火) ID:ODQ3OTI3M

    まあこれでも交換不要ではないから、ちゃんと予算くんでやるべきだな。
    そのうえでこういうのも加味すりゃ修理予算削減につながるし

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク