人気ページ

スポンサードリンク

検索

12件のコメント

「「志と覚悟のある事業者」に権利を認めたトヨタの英断に称賛の声が殺到、GRヘリテイジの最大のキモは……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/01/13(月) ID:MzM1NDYyN

    こういう古い車を大切に長く乗ることは本来環境に良いことなのに、日本の法律下では乗り換えた方が安いのでマニア以外でそうする人は少数
    そもそも自動車関連の税金はあの手この手で取られる上に料金も高すぎる(ガソリンの二重課税なんて無茶苦茶だよ) トヨタの社長も言ってたようにね

    車を文化として育てればマニアだけのコンテンツで過疎っていたものも賑わうし、新たな業種も生まれるかもしれないのに

    柔軟な頭を持たない役人には理解出来ない話なのが残念だね

  • 2 名前:匿名 2025/01/13(月) ID:MjMyMzAyM

    >日産もコレを見習って欲しい
    そういえば、プリメーラのABSユニットが絶版になって修理不能になっただけでなく、車検に通らなくなるという問題があったな
    なお、オーナー(首都圏在住)は方々を当たりまくって愛知・岡崎の某店に辿り着いて漸く解決した模様(ABSユニット撤去&代わりになるフルードライン新設)

  • 3 名前:匿名 2025/01/13(月) ID:MjgyNjYzN

    ヨーロッパガーしてたら電子制御メインどころかEVメインになってガソリン車自体が落ち目になりかけたけど
    その方向は撤回されそうでよかったね

  • 4 名前:匿名 2025/01/13(月) ID:MTI5ODA2N

    がんばれ本菱さん

  • 5 名前:匿名 2025/01/13(月) ID:MjIxNTA1N

    東南アジアであったホンダのコピー商品を取り付け故障したら直販店にクレームを入れる人が多くあった。日本もそうなるのかな。知識のない奴ほど大手を振る。世も末

  • 6 名前:匿名 2025/01/13(月) ID:MjMyNjkwO

    カイゼンカイゼンで下請に無理を押し付けといて今更だわ
    このサイトはやけにトヨタ持ち上げるけど

  • 7 名前:匿名 2025/01/13(月) ID:MjcxNjg3M

    イギリスの自動車整備のテレビ番組をケーブルテレビでしているけど
    旧車のサードパーティ製の部品は当たり前で専門店も多い
    日本でもそうなっているものとばかり思っていた

  • 8 名前:匿名 2025/01/13(月) ID:MTMxODk1M

    ※2
    重要保安部品にあたるブレーキのマスターシリンダー周りはトヨタとか日産とかメーカー関係なくでてくるんだけど
    ただABSってある無しは車検には関係ないのでユニットをヒューズ抜いて殺したり、撤去で一応は大丈夫。C33ローレルで経験ありw
    ABSの油圧制御ユニットはまともにリビルトできる業者さんが少なすぎてバックオーダー3年は待たされるんだよ

    アメリカは販売開始前に予測台数の何%か補修用部品を確保しないといけないのと何年後かのおおよその現存台数の補修パーツの確保が義務つけられてたのかな?
    ただ後から外注で製造されたパーツの精度の悪さはアメリカンだぜw
    某レストアパーツ屋さんにアメ車のパネル販売してるのも精度が良いから利益が見込めるんだ

  • 9 名前:匿名 2025/01/13(月) ID:MjMyNTEwN

    つまり新車の「トヨタ2000GT」が手に入る可能性も?
    光岡あたりでやらねぇかな。

  • 10 名前:匿名 2025/01/13(月) ID:MjcwNjAyN

    >>6
    ネットネタだけでトヨタガーやってる貴方に言われても

  • 11 名前:匿名 2025/01/13(月) ID:MzM1MDk0N

    ※9
    レプリカ車という位置づけではあるがトミーカイラが出しているな

  • 12 名前:匿名 2025/01/14(火) ID:MzA0NDQxM

    安易にEVに走る他社や新規参集してくる事業者に、製造した車を40年走らせる義務が有ると述べた豊田章男さんの志だね。
    自動車の部品だから製造責任が付いて回るし。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク