「「映画学校に通う金も時間もないけど貴方のような映画を撮りたい」と質問された米有名監督、「音を消して映画を一本見なさい。次に……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2024/12/27(金)
ID:NTI5Mzk3N
音だけで見る
は、結構やるな特に飯や作業しながらで台詞と効果音などでどんな話やシーンとかわかるもんだよ
で、音なしは嫌いな歌手がオープニングやエンディングの作品とかでやるな -
2 名前:匿名
2024/12/27(金)
ID:NTYxMDMzO
この手の話は、成功者が語ってほしいよな……
今回だったら実際に映画監督になった人とか?
初心者に「わかってないな~」って文句言うタイプのオタクには絶対に語ってほしくない系のエピソード -
3 名前:OTL=3ブッ
2024/12/27(金)
ID:MTI0Njg2M
漫画のエピソードが出たので、これを思い出した。
鳥山明 「ニコちゃん大王を描きました」
マシリト(担当編集) 「頭がケツになってるだと?気色悪いモン描くな。描き直せ」
鳥山明 「クソが。しかしワシは仕事を忘れてゲームばかりしていた。
締め切りが迫っていたので、以前描いた同じものを提出した」
マシリト 「ほーう、マシになったじゃないか。これで行こう」
鳥山明 「人間とはいい加減なものである・・・」 -
4 名前:匿名
2024/12/27(金)
ID:NjI2MjY4N
>>2 俺もそう思った。淀川長治さんはすごいし好きだが、ここで取り上げるのはちょっと違う気がする。
-
5 名前:匿名
2024/12/27(金)
ID:NTE0NjgzM
どんな質問者かは分からないけど
勉強はしないけどテストで良い点取るコツを教えてくれっていうのと同じで
虎の巻を期待するだけの虫のいい質問だと思う
でもそれに正しく応えられるのは、やっぱり一流ならではなんだよな -
6 名前:匿名
2024/12/27(金)
ID:NjM0Nzk4N
映画学校出ないと駄目な業界なのか
Youtubeとかに短編作品をアップして、そこから、、、って人も出てきそうね -
7 名前:匿名
2024/12/27(金)
ID:NTc0MzA3M
夢を語るだけなら責任も代償も伴わないw
取り敢えず宝クジでも買ったら? 当たるかもね? 何も代償を払わずに有名監督になるよりは可能性有るんじゃね?w -
8 名前:匿名
2024/12/27(金)
ID:NTM0ODIyN
似たような話は昔々にオタキングが言ってた。
音を消して見ると確かにCG作品は迫力が全く無くなる。 -
9 名前:名無し
2024/12/27(金)
ID:NTYzNTAwN
コップランド あれ良いじゃん!
筋肉バカのイメージ消したスタローンすごくいい味してた -
10 名前:匿名
2024/12/27(金)
ID:Njk3MzUyM
>>6
すでに何人かいるよ。有名なのは、アメリカで大ヒットしたホラー映画「TALK TO ME」撮ったフィリッポウ兄弟。映画業界に入るために、YouTubeでパロディ動画出してた。 -
11 名前:匿名
2024/12/27(金)
ID:Njk2ODI2M
ワイはフィギュアスケート好きなんだが録画やネット動画で見るときにたまに音消して観ることがある。そうすると「何やってんだ?」な選手と「一つの作品」と感じる選手に結構分かれると感じてる。
あとバブル期のトレンディドラマって場面ごとに入る挿入歌の歌詞がなかったら意外と大して感動し無さそうとは思った。逆に挿入歌聴くだけで涙出てくる事も有ったし、音(セリフと音楽)が映画やドラマの半分くらいを占めてるんやなと思う -
12 名前:匿名
2024/12/27(金)
ID:NDgyNTI0N
ではどうすべきかという視点が欠落した批判は批判と言えるのかね
改善案を「騙る」ならまだマシでキーキー喚く奴らだらけだ -
13 名前:匿名
2024/12/27(金)
ID:NTc0NjU4M
映画の勉強してたけど、その時最初は必ずチャップリンとかの時代のモノクロ音無し映画をひたすら見る講義から始まったな。
色も音も台詞もないのにストーリーが分かって、客が同じ認識に至れる映画はこの時代にしかなく、現代の映画でも超えられない壁になってるほど完成された映画で、ここから理解をすることが映画作りに欠かせない見分と知識と技術の全てを学べるって教わった。
まぁ結局制作会社に就職して6年で家業継ぐために辞めたけどね -
14 名前:匿名
2024/12/27(金)
ID:MjczMzU0M
有名な監督が映画には無音という音があると言ったとか
-
15 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NjU5NTg5N
本当に映画監督に成りたいなら、まず、映画に
関係する仕事に就く事でしょ。そこで映画監督に成りたいと
会う人、会う人に言い続け、毎日映画の構想を練り、脚本を書き
誰かの紹介で、また監督に近づける仕事を紹介してもらい
また一歩、また一歩と自分で近づいて行けばいい。
映画監督に成るってのは、自分で金を集め、自分で仲間を集め
自分でチームを作って行く物でしょ。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります