人気ページ

スポンサードリンク

検索

65件のコメント

「EV推進派のコンサルが「内燃機関車で自動運転は難しい」と断言、だがアメリカ軍が量産開始した完全無人車の正体は……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:ODQ2NTYxM

    量産してるイコール成功ってことでいい・・・のか?
    多分にJSFフィルターで俺が信用してないだけなんだが

  • 2 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:NTQxNjA2M

    なんだその理屈意味わからんw
    その電気はどうやって生み出しているのか考えないのかね?
    小型原子力発電を搭載できるなら話は変わるけどさ
    それ以外はなんの優位性の説明にもなっとらん

  • 3 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:MjM3MjUzM

    なにやら「電子制御」を誤解してるようにしか見えない。
    物理法則は内燃機関もEVも関係なく働くんだけど。
    つーか日産のプロパイロット否定してないかこれ。
    まあ日産を否定したところで俺は痛くもかゆくもないからいいんだけどw

  • 4 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:NDExMzQ3N

    例え音速でも瞬時にそこに停車する自動運転

  • 5 名前:ななっしー 2024/12/23(月) ID:NDMxOTM0N

    なんだってこんなに知ったかぶりをしないといけないのかな?

  • 6 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:NTkyNTAyN

    まとめた意図がいまいちわからん…

  • 7 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:NDExMzU4N

    バカくせ
    自動車どころか旅客航空機や旅客鉄道がすでに自動化してるぜ

  • 8 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:NDcyNzQzN

    どっちにせよ「行き先の自己判断」が出来る様になるまでは全自動とか名乗ってほしくはないのです。

  • 9 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:NDEwMTM2O

    つまり自動運転に必要なのは電子制御ってだけで動力は関係ない、と

  • 10 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:NDEwMTI2M

    中国の自動運転のEVには人が遠隔操作しているものもあるとか

  • 11 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:NTkzMjM2M

    テスラの強みはEVだけじゃなくこの分野でもある

  • 12 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:NDEwMTM3M

    文系のコンサルってアホしかいない

  • 13 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:MTA1NDE0M

    そもそもガソリンエンジンのきめ細かな電子制御ができなきゃハイブリット車なんて動かないだろ.

    なんかアムロ・レイの親父みたいな時代錯誤の自称専門家だな.

  • 14 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:NTkzOTkzO

    走行とシステム稼働でダブルに電力消費するからむしろ不利なんじゃ?
    どう考えてもハイブリッドが最適解としか思えんw

  • 15 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:ODYwMDk0O

    >>1
    兵器として成功かはともかく、合理性優先の軍事用無人車両で内燃機関が選ばれるということは、「内燃機関車で自動運転は難しい」ということを否定するのに十分じゃないかな

  • 16 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:NDc5OTc0O

    内燃機関が当たり前だった時代に、研究開発は始まっていますけど、何か?
    無知は黙ってろ!だなw

  • 17 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:NTE2MzQyO

    そもそも自動運転が簡単じゃ無いわけで
    もし本当に完璧な自動運転制御ができるようになったら
    ミッションはCVTもあるし内燃機関の制御なんて
    それに比較すれば楽でしょ

  • 18 名前:ぬぬぬ 2024/12/23(月) ID:Nzg2MDU3N

    バッテリーは制御に使って推進力は内燃活用して役割分担すればいい

  • 19 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:NjMwOTYyM

    ※9
    はい、それ以上の議論はいらない話ですね。

  • 20 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:NTQxNTg0M

    マニュアル車を自動運転にするのは難しいだろうけど、今時のAT車は電子制御てんこ盛りで、エンジン回りなんてガソリン/モーター関係ないレベルだろうに、なんで「EVが有利」って固執しとるんだろうねぇ?コスト面で有利だというのは分かるが、自動運転で電力バカ食いしたら、まだEVはマズイレベルの電池しかできてないと思うが。いまの3倍ぐらい詰め込めたら変わるかも知れんけどねぇ。

  • 21 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:NzQ2NDYwN

    内燃機関を否定したいだけの無知な人だな

  • 22 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:NDc5OTc0O

    ECU=engine control unit。
    EVにはありませんけど、意外と簡単に墓穴を掘ったなw

  • 23 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:NDk1OTkzN

    あのテスラでさえ、未だに電動大型トラックは出していない筈だけど?
    バカでかいバッテリーを積めば無問題みたいな事を言ってるが、そのバカでかいバッテリーを運搬するモーターの消費電力はどうなるのかと。

  • 24 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:MTA2MTc1M

    中国から金貰ってるのか?

  • 25 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:NDc5OTc0O

    大型自動車が出て来ないのは何でだろ?
    鉄道車両はあるのに、ハイブリッドならば機関車もあるでよ HD-300。
    実用化しているのは日本だけだからかw

  • 26 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:NDc5OTc0O

    中国製の大型路線バスのEVはあるか。
    トロリーバスの発展形で、バス停でちょこちょこ急速充電

  • 27 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:NDc5OTc0O

    THSならばバッテリー以降だけを制御していれば、エンジンはTHS側で勝手に制御してくれますよ。
    そのシステムも知らないド素人だろうなw

  • 28 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:NDc5OTc0O

    >>24
    ドイツでしょ、排ガス詐欺事件の時に露呈しているしw

  • 29 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:NDEwMTIyO

    内燃機関に自動運転無理という話からどんどんゴールポスト動かしていくEV推進派という図式にしか見えんなぁ

  • 30 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:NTQ0MDg1N

    農機、建機がGPSの情報で自動運転とかニュースで見るけど、あれらは電動じゃないだろ。

  • 31 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:NDg3MjkzN

    EVを悪く言い過ぎだよ!

    鉄のレールを引いて架線とレールから電気を取るようにして
    EVからバッテリーをなくして仕舞えば、
    ウミホタルのように経済的かつ無人運転さえ可能かもしれないんだぞ!

    ぐらいはこのJナントカさんっていうエネルギーコスト計算も出来ない厨二記者も言ってくれてもいいのにねw

  • 32 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:Mzk3NTM1O

    ※15
    「内燃機関車で自動運転は難しい」のではなく「軍事車両としてEVが向いて無い」が正解

    自動運転に必要な電力なんてガソリン車でも問題なくまかなえる
    すぐ止まれるかは反応速度より車体重量の方が重要

  • 33 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:MjM3MjQ0N

    自動車のブレーキやハンドリングは内燃機関か?
    減速・停止の操作を全てエンジン・ブレーキだけでこなす奴はいねえ

  • 34 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:MjM3MjQ0N

    EVはバッテリーの重さで「慣性」も大きくなるが、それは無視か?

  • 35 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:NDk0MzQ3N

    >バッテリ搭載の都合上、EVと相性がよい、が正解です
    バッテリ切れたら終いのEVより走りながら充電できるHVのほうが相性良いだろ
    なーにが正解です(キリッだよw

  • 36 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:NDExMzU3M

    確かに自動運転はEVのほうが実現しやすいかもしれんが
    内燃機関にはできないってこともないだろ
    いま内燃機関もゴリゴリの電子制御だからな

  • 37 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:Njk1NDgyM

    理屈をすっ飛ばして理想論を始める記事は要注意だ

  • 38 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:MTkwNTQyO

    回転数制御するモーターは車には使えないからEVだろうが燃料だろうがそんなに変わらない
    というか電気で走る車のコンピューターに演算させまくると速攻でバッテリー切れそう

  • 39 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:MTA2MzA0N

    高速道路で定速走行してると燃料全然食わないからな
    信号待ちだらけの一般道で自動運転になれば燃費改善は明らかだし
    向いてる向いて無い関係無くEVよりガソリン車優先で自動運転化して欲しいわ

  • 40 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:NTQxNzkxN

    なぜEVや自動運転のアナリストやマスゴミは、呼吸するようにウソを言うのか。

  • 41 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:MjM1MDg4N

    鉱山でディーゼルエンジンの大型ダンプカーが無人運用されて20年以上たっているのに
    文系自称コンサルタントは合理的な思考が出来ませーん、とバカッターしている事に何時気付くかな

  • 42 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:NDYyNjc1M

    この常岡ってのズレてるなw
    むしろ電力が鬼の様に必要な自動運転車のパワーソースには内燃機関を絡ませたハイブリットや只のエンジンで良い。何故なら内燃機関でオルタネーター(発電機)を回せばクソ重いデカいバッテリーが不要になるから。
    で、BEVは回生ブレーキがあろうが自ら走行に必要な電力を作る事はできないし、外部からの供給が不可欠でクソ重いバッテリーだけで全てを賄わないといけない。ここで問題になるのは重さ/エネルギー量で。ガソリン100lと同じエネルギー量と重量のバッテリーが出ない限りBEVが内燃機関と肩を並べる事はできない。私等は重力に縛られまくってるから重さからは逃げられんのよw

  • 43 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:NDU1NDI4M

    クソなコンサルがメーカーをダメにする。
    クソを信じる経営陣も無能なわけだが。

  • 44 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:NTE0ODI0O

    ハイブリッドもEVの一種なのに推進派も否定派もEV=BEVにしたがるのはなんなんだろう

  • 45 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:Mzk3NTM1O

    自動運転とEVをセットにすると開発のハードル更に上がるんでやめて貰えませんか?
    自動運転とセットにするならやっぱりハイブリッドだと思いますよ!!

  • 46 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:NjMwOTU5O

    長距離走行のEVトラックなんて電池を運んでるようなものだから、肝心の荷物が積めないぞ

  • 47 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:NDg3MjgwO

    そもそも内燃機関が駄目という理由が無い
    大体HVのようにEV技術使った内燃機関の車両が四半世紀主流になってる時代にEVでなきゃ駄目な訳がない

  • 48 名前:匿名 2024/12/24(火) ID:MjQ3NTIxM

    ACCと言う機能を知らんと言えちゃうんだよな
    内燃機関で普通に実装できる

  • 49 名前:匿名 2024/12/24(火) ID:NjE5ODAzM

    ICEだろうが今の車で全て電子制御されてない車のほうが珍しいと思うが。

  • 50 名前:匿名 2024/12/24(火) ID:ODE0NTY3O

    >それらを動かすためには大量の電力は必要になります。
    動力系に比べりゃ、制御系なんてたいして電力食わんわ。
    スマホだって電力食うのは主にディスプレイだからな。

  • 51 名前:匿名 2024/12/24(火) ID:MTEyMzM5O

    これがEV教か

  • 52 名前:匿名 2024/12/24(火) ID:NDI3OTU0O

    まず自動管制可能な車両誘導方式が確立されているか否かが問題であって
    そのシステムを動かすパワーソースについては別問題
    そもそもEVは何をするにも電力を必要とするがその貯蓄の絶対量が乏しいので使い物にならん、という話がある
    ガソリンエンジンで発電し電動駆動させるHVに絶対的に勝てない理由はそこにあるというに
    なんで発電量でガソリン車はEVに劣るという話になるのやら

  • 53 名前:匿名 2024/12/24(火) ID:NDc4OTM2N

    実用化しないことにはなんの意味もない話だがあと何年かかるんだ?

  • 54 名前:匿名 2024/12/24(火) ID:NDI5MTEyN

    そら86を自動運転に改造…とかなら色々難しいというのは分かるが、ガソリン車の知識だけそこで止まってるんか?
    まあ、普通に考えればおりて来てるだけだろうけど。

  • 55 名前:匿名 2024/12/24(火) ID:MjQ3NTIxM

    ※41
    それをしてきすると、ディーゼルエレクトリックだからとか、勘違い言い出しそう
    単にあまりにも出力デカいとトランスミッション作れないって凄い理由だと思う

  • 56 名前:匿名 2024/12/24(火) ID:MjMzNjExO

    ガソリン車にバッテリーがないなら分かるけどさ、もう何十年も前からバッテリー積んでるんだ(笑)。ついでに言えば、夜間に使用する前照灯の電力は自動運転用のセンサー系より確実に多いですよ。なんでこの程度の事も分からんのか。

  • 57 名前:匿名 2024/12/24(火) ID:NTM3MjA3O

    一連の投稿から12Vの鉛バッテリーだけで動かすのは無理といっているような気がする。エンジン車に発電機(オルタネーター)がついてること知らなさそう。
    5年以上前にLIDARやセンサーてんこ盛りにつけたレクサスを地方のSAで見かけた。同じ仕様の2台が停まってて見張りもいたよ。声掛けたけど無視されたw

  • 58 名前:匿名 2024/12/24(火) ID:MTAwNDA0M

    EVでなければ自動運転に出来ないなんていまだに信じている間抜けは、技術的センスがゼロだからね。

    制御方法が異なるだけで、自動運転と動力源には一切関係ない。

  • 59 名前:匿名 2024/12/24(火) ID:NTY1ODM5O

    KOMATSUお忘れなく!

  • 60 名前:匿名 2024/12/24(火) ID:NDcyNzE5O

    たぶん自分でハンドル握ったことのない人種ではなかろうか

  • 61 名前:匿名 2024/12/24(火) ID:ODk2MTc0M

    >>57
    そういうことか、コンサルって中学生レベルの学力もないってことなんだね

  • 62 名前:匿名 2024/12/25(水) ID:NDQ2OTkyM

    自動制御の話でいけば、ミリ単位で回転角を制御できるサーボモータの方が制御しやすいのはイメージとして解る。けど自動車みたいな運搬装置ならそこまでの制御は必要ないきがすんだよな。
    EVと自動運転の関係なら、レベル4で完全に人の操作から手を離れれば、ステーションに勝手に戻って充電するルンバみたいな運用ができるからEVには良いんだよね。
    つまり「EVは自動運転に相性がいい」じゃなくて「自動運転ならEVを活用しやすい」っていう因果が逆じゃねーの?っていう

  • 63 名前:匿名 2024/12/25(水) ID:NDk2NzE3N

    >>12
    「文系コンサルはアホしかいない」のではなく、
    コンサルを名乗る広告宣伝屋なだけだよ、その素性からも分かるでしょ?
    システムの理解なんてどうでもよくて、いかにしてお金を引き出すかが彼らの唯一の目的だからね
    でも、彼らがする話の内容は確かにアホだね

  • 64 名前:匿名 2024/12/25(水) ID:NTI3NTIwN

    エンジンの方が実用化に有利なのは判り切ってる事。EVが有利なのは、制作工程が電気系だけで済むから投資が少なくて済む事。だから中国に17,000社ものEV開発制作販売会社が乱立する。
    エンジン以上の重さで使用限度も航続距離も短くて使えないバッテリーと、充電にかかる時間や充電設備の不足、熱い寒いで使用時間が変わると言う数多のデメリットをどうにかしないと、EVの未来なんて無い。
    ましてや、積トン数が決まってる大型トラックにEVとか、荷物詰める量を減らせや航続距離切り詰めろなんて意味不明。だからトラックの自動運転はエンジン車でしか選択肢がない。それなのに、自動運転とEVは相性が良いとか、金貰ってのよいしょ記事すぎる。

  • 65 名前:匿名 2024/12/25(水) ID:NTI3NTIwN

    ハイブリッド車って、自前で発電所詰んで走行してるようなもんだからなぁ。EVの問題点を全て潰した結果がハイブリッド車なんだと思う。

    ハイブリッド車って、EV車が絶対勝てない領域に既に居る。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク