人気ページ

スポンサードリンク

検索

54件のコメント

「欧州市場でトヨタが一人勝ち状態になった模様、EVが減少する一方でHVの販売は絶好調になり……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:NTE2MTM5N

    近々にも固定電池搭載のトヨタ車が備えているのから、現行EV車のゴミ化は更に加速するだろう。
    中華メーカーは、安全な廃棄、リサイクル技術持っているのかな?

  • 2 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:NDE5NjIxO

    大半の人が車に求めている物は生活の足として過不足なく使える事だろうからね
    エコは車を買う動機としては然程強くないでしょ

  • 3 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:MjA0NDIxM

    こんだけ勝つと欧米中が団結して
    独占禁止法違反でトヨタ潰しに
    来る可能性もあるので気をつけたい。
    GAFAとかも普通にヨーロッパで
    独禁法違反喰らってるからな…

  • 4 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:Mzc1NTk1N

    >>3
    こんだけ勝つ・・・?

    こんだけイジメられてるの間違いでは?

  • 5 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:NzQ2ODExO

    >>3
    トヨタが独占禁止法に引っ掛かるならVWが先に引っかかるでしょ

  • 6 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:NDQ3NjY2M

    >米3
    そうなるよな
    今までみたいに環境ガーとか言わずトランプみたいに自国メーカー優遇するってちゃんと言う奴がトップになるだろう

  • 7 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:NDE2MDUxM

    トヨタ以外の日本車が惨敗で笑えない
    今更みんなで経営統合してもステランティスの二の舞で弱者連合でしかない

  • 8 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:MzU3NzAyN

    欧州の「子供の思いつき」レベルの嘘を信じてEV買った奴って、絶対に頭悪いから投資はしないほうがいいし、詐欺に騙されやすいから注意なw

  • 9 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:NDM2NjY0O

    今月初めからカローラツーリングHVに乗り換えたけどすげー快適

    乗り換え前のウィッシュよりもガソリン容量が少ないのに
    カロツーで表示された走行可能距離の予測がウィッシュの
    実走行距離の2倍以上で、ほんとガソリン食わねーなと
    これまでの2ヶ月で3回の給油が月1回位で済みそうだわ

  • 10 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:NDQ4OTU0N

    トヨタの戦略は正しいと思うし頑張ってほしいが、こういう朝鮮人臭いニッポンマンセースレは感心しない。
    トヨタの欧州市場のシェアは7%弱の5位でヒュンダイにも及ばない。欧州が間違っていると言って喜ぶのはまだ早い。

  • 11 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:NTE2Mzg2M

    EVはまだ早かったってだけでいずれEVに変わっていくんやろうけどね
    実際のところHVってガソリンと電気の繋ぎみたいな車やしな
    EVが主流になるまで後どの位掛かるかって話やなHVの天下は
    まぁトヨタもHV以外に開発してないわけでもないしなる様に成るでしょ

  • 12 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:MzU3NDEwM

    GMもフォードも~主力工場はカナダやメキシコ。アメリカに主力工場を置いてるトヨタを排除なんかしたら、工場のある南部諸州が大反発するぞ?

  • 13 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:NDQ2NDIxM

    >縋る思いで仕掛けたEV戦略でトヨタ蹴落とすはずだったのにこれかよ
    欧州自動車業界は本音で言えばガソリン車がよかったんよ売上見込めるし
    結局欧州内での新たな利権である環境・CO2削減派閥にロビー活動で負けちゃったのが原因だから

  • 14 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:OTE2NjI5N

    日本もトヨタ以外はEVでコケたからものづくりとして可能かどうかより政治が先に来てるから駄目だったんじゃないかなぁと思う
    トヨタの全方位戦略が正解だったな
    まぁ新しい波が当たってしまう場合はIT系のときみたいに乗り遅れることもあるから成功体験に縛られて腰の重いままになることなく自動運転の波も乗り越えてほしいところではある
    中国は国家主導で自動運転車走らせて事故りまくりながらデータを蓄積してるな、自動車の所有そのものを廃止するみたいな話も出てるし自動車メーカーとしては中国市場そのものにそろそろ完全に見切りをつけたほうが良いのかもしれんな

  • 15 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:NDQ2NDIxM

    >11
    政治も国民も「法律で期限きって業界に自助努力を促せば革新技術が誕生するだろ」って思ってた結果がこれだから
    始めてもうそろそろ20年に近づいてるけど結局どこも既存技術で無理やり走らせるところから進んでないのが現状なんだよな

  • 16 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:NzQ2ODExO

    >>11
    その通りだよ、半世紀以上前から佐吉電池ができればEVになるのはわかってるの、ただそんな電池ができてないだけ
    トヨタが作ってる全個体電池の理論値でもその性能に届かない

  • 17 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:NDM2NjY0O

    ※13
    欧州メーカーって、HVはトヨタが公開した初期の特許すらまともに使えず
    ディーゼルはマツダに勝てずにクリーン詐欺だったわけで
    それでEVに行かなかったら、もっと早く詰んでた可能性もあるのよね

  • 18 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:MzU3NTk0O

    ※5
    日産・ホンダ・三菱グループがVWを抜いた時が、
    本番かと。
    なりふり構わずルール変更するだろう。

  • 19 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:MzU3NTk0O

    ディーゼル・エレクトロニックの伝統あるのに、
    ガス・エレクトロニックを熟成できない不思議。

  • 20 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:MzU3NTk0O

    BMWは長い間トヨタと技術提携してたのに、
    何でHVを出せなかったんだ?

  • 21 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:NDQ4MzY1N

    世界、特にアメリカから叩かれて日本の自動車輸入関税はゼロ。
    それをコメントに書いている方もいるが、それでも売れない外車。
    その内輸入車に補助金出せとか言いかねんな。
    日本語が参入障壁だとかいう話もあったなw

    コンパクトでなかなか壊れない、安心して毎日乗れる。
    こういう車を出せば売れるんだよ。

  • 22 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:NTE2Mzg2M

    しかしまぁ極端だよねぇ、なんで全部揃ってそっちに行っちゃったのか?
    中間の曖昧な選択ってのが何でできなかったのか?夢見過ぎやろ保険掛けろよ

  • 23 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:NDM0NjUxN

    関税あるのにスゲーな
    10%だっけ

  • 24 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:MjA3MzA5O

    トヨタの優秀な点は、車オタクが好みそうな車でイメージを上げつつ、オタク受けしない市場の大多数が好みそうなデザインをキッチリ出してくるところ。

  • 25 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:NDYzODk1M

    >たまに旧アクア乗るけど10年以上前にこのレベルの安価なHV出して日本中に裾野を広げたトヨタは凄いと思う

    3年位前に新アクアに乗ったけどもう完成形だね
    顔が好きじゃないから買うことはないだろうけど

  • 26 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:MzU3NzAzN

    3年前にクルマ買い換えようと廉価版ハイブリットセダン探してたとき、マツダにいったらアクセラのハイブリッドセダンが消えていて、ディーラーさんに聞いたら「これからはEV開発に力をいれます!」って言われて萎えたの思い出したわ。
    で、結局マイルドハイブリッド止まりだもんな。

  • 27 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:NDIyMDg4N

    2年くらい前にBBCの番組でこれからはEVの時代、事業者は国の補助を受けてEVに買い替えるべきって感じで運送業の社長やタクシー業の社長にインタヴューしてたけど、社長らは口では環境のために良いことだと賛成してたけど目が死んでたわ。あれ見てこりゃ失敗でしょってしか思わなかった。壊れたわけじゃなないのに買い替えとかwwローンだって残っているのに。補助金って100%じゃないでしょ?この物価高にバカでしょ。理想と現実を見られないアホばっかだなEUは。

  • 28 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:MzczNzEzN

    電気は、出力に関しては、内燃機関に肩を並べるようになったが、
    貯蓄、入力に関しては、まだまだ低レベル。

    燃料40L(㎏)で800km走行と、バッテリー200㎏で200km走行+フル充電数時間。
    これじゃ比べ物にならん。

    バッテリ100㎏で400km走行、フル充電10分、レベルまで来て、
    やっとEVが、内燃機関と肩を並べるだろう。

  • 29 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:NDcwODM0N

    EV補助金あってもトヨタ好調のままだったもんな
    EUがほぼEV全振りだし補助金無くなってきたら、トヨタしかなくなるよね
    今後、ホンダ勢が頑張って欲しいけどホンダはハイブリット故障多いし、
    EVが終わり掛けで力入れてエンジン開発終わるしどうなる事やら・・・

  • 30 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:NDQ5MTQwN

    この書き方だとトヨタがものすごく売れているみたいに勘違いされるだろ レシプロ含めてワーゲンの5分の1ぐらいの販売台数だし、トヨタはヒュンダイとどっこいどっこいの販売台数だろ

  • 31 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:MTY1Njg3M

    これを機会にレクサスでもヨーロッパで人気のあるステーションワゴンや5ドアハッチバック作ってくれ。

  • 32 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:MTk5NzAyO

    今のF1てHEVやろ?
    その技術何で乗用車に使わんの?

  • 33 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:MjAyMjkyO

    トヨタは今後4・5年はHVで荒稼ぎできる

  • 34 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:NTE1ODAxN

    EUでトヨタや日本勢の本気が見れるのは2026年から
    EPAで2026年から自動車に関する関税が撤廃されるから、
    EUでの販売台数が更に激増する、だからEUは明らかに不便なBEVを推し進めて
    トヨタ排除をしようとした、まあ結果が今も惨状なんだけどねw
    想像以上に痛手を追ってるから、トヨタに買い取られる会社も出るかもね

  • 35 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:NDA3NTc0O

    EVステマに引っかからなければ、自分のカネで買うなら当然の結果じゃないかと。充電時間と走行距離、電池寿命、おもちゃの域。生活必需品としてはあまりに未完成。研究開発を続けてれば…いつかは?

  • 36 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:MjA0NDI0N

    スプリット式ハイブリットを製造しているメーカー
    GM、トヨタ、フォード(トヨタのTHS方式)、ホンダ、ルノー、BYD(プラグインHV)
    GMと協業していたが部品が自社生産出来ず撤退 BMW,ダイムラークライスラー(当時)
    マツダは自社エンジンにTHSを組みわせたが後が続かず、輸出用にトヨタエンジン+THSを製造

  • 37 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:MTk5ODAwM

    昨日のホンダのハイブリッド新技術に関する説明会を誰も見ていないんだね。二種の新ガソリンエンジン、電動AWD、よりスポーティな変速制御、全て試作車が出来ていて、試乗会で評論家に絶讚されているのだが。YouTubeを見てみ。ここでしたり顔で批判している奴等の言い草が全て否定されているから(笑)

  • 38 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:NDQ2MzgzN

    ドイツで一番売れているトヨタ車はヤリスらしい
    そのヤリスに設定されているHVはドイツでは日本円で415万円から
    日本では205万円から

  • 39 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:NTE2MjE2O

    トヨタは欧州で売れてないのだと言われても
    じゃあ売れてる欧州メーカーはなぜ顔色が青いの?
    それも違う売れまくってて左うちわだと言うならそれでもいいけど

  • 40 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:NDQ2MzgzN

    >>37
    i-DCDの時もそんな感じだったねえ・・
    これでプリウスは終了って言ってた人達は一人残らず電車に飛び込んだって本当?

  • 41 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:MjA3MzA5O

    ソロソロ10年に一度の「欧米名物トヨタ叩き」が始まるか

  • 42 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:MjA3MzA5O

    >>34
    そんなゴールポスト、動かして来るに決まってんじゃん

  • 43 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:NjE2Mzc0M

    素直にトヨタスゲーしてりゃ気持ちも楽になるしストレスもたまらんだろうに、態々叩く奴って何が楽しいかね?

    まあそれは兎も角、EVに完全シフトするにはありとあらゆる面でインフラ不足だわな。蓄電は言うに及ばず、発電・送電すべての面で足りてないんだから完全シフトなんか夢のまた夢よ。
    フィクションの完全エネルギークラスの技術革新が無けりゃ精々共存・使い分けで終わるわな。

  • 44 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:NDE1Njk0M

    まあパラレル(トヨタ式)ハイブリッドはちょっと狂気の産物だからな。
    論理的にはそこまで難しくはないんだけど、エンジン・発電機&モーター・出力、それぞれの間でのエネルギーの合成分解を処理する必要がある。
    それを遊星歯車一発で行うことで、一般自動車に適用できる形とコストに仕上げたのがもうなんというか…やっぱりトヨタはえげつないや。
    なお、とても簡単なシリーズハイブリッド(e-Powerみたいなやつ)ですら欧州もアメリカもろくなものを作れないのが何故なのかは正直良くわからない。

  • 45 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:NjA0NzU2N

    VW、そんなに売れてるのに
    工場3つ閉鎖に1.5万人規模のリストラなんでしょ。
    いうほど儲かってないんよね。

  • 46 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:NDcxNTMzM

    シェア8.4%で…

  • 47 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:MTk5ODAwM

    昨日の発表会は新しいガソリンエンジンとプラットフォームを含む広範囲なもので、本気でハイブリッドを開発していますよ、程度だけれど、まあ見下すだけ見下せばいいさ。

  • 48 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:NDQ2OTA2M

    単にHVスゲーならホンダだってなかなかの実力あるはずなんだが
    元記事なんで売上減っちゃってんだ?

  • 49 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:NDI1NjkyM

    シナだろうがドコだろうが
    補助金無くなれば売れんわなw

  • 50 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:NzM5NjA2M

    ホンダ日産の話で、オールドメディアではEVと自動運転に出遅れた。他の自動車メーカーはテスラとBYDに潰されるって専門家が出ていて草なんだ

  • 51 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:NzA5NzE1M

    自らの知見から自らの意思で判断を下したトヨタと、
    よく考えもせず他人の意見を鵜呑みにしたその他大勢の差だわな
    他人の意見が合ってたなら良いけど、間違ってたらご覧の通り共倒れ
    しかもその意見を言ってたやつは活動のプロではあっても車のプロではなかったわけでな

  • 52 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:MTY1Njc3N

    >>48
    元々欧州でホンダは日本メーカーで1番売れてない。「老人が年金で買う車」とか言われてた。
    その上現地工場手放して米国や中国から輸出してるから、割高で納期も遅い。
    今売ってるのフィット、シビック、ヴェゼル、ZR-V、CR-Vだけで三菱より車種少ない。
    むしろ欧州強かった日産・マツダの落ち込みにビックリ。

  • 53 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:MTY1Njc3N

    >>45
    自国市場以外で中国の依存度大きいメーカーはどこも苦しい。
    日本メーカーは中国よりアメリカ依存だから、アメリカで失敗した日産以外はアメリカで好調分で中国のダメージをある程度吸収してる。

  • 54 名前:匿名 2024/12/21(土) ID:MTczOTYxM

    >>32
    F1のハイブリッドシステムはマイルドハイブリッド+電動ターボなんで、燃費より加速時にモーター使ってエンジンの弱い部分をカバーするシステムなので、燃費は…
    まぁF1技術を応用したハイブリッドだとルノーのドッグクラッチ式ハイブリッドがある。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク