「「いいよなー日本は印刷費安くて」と欧州作家が羨む日本の印刷事情、かつての同人印刷はそうじゃなかった!と経験者が語る」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NjI0OTg5O
コロナと電子化のダブルパンチでかなりの数廃業したけどね…
イベントが復活して一番最初に起こったのが印刷業者の確保合戦だった
業者数が全体的に減ってまさかの印刷枠争奪戦が始まったのに乾いた笑いが
イベント当日に新刊落とした理由に「普段なら受けてくれるところがどこも一杯で」なんて事態に -
2 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NzIxMjk1O
酷い日本語だな。
『それをニーズ が ある時 が ついた印刷屋さん が 対応し始めて』
もはや何を言っているのかがわからない。 -
3 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NDg1NTA3N
まぁ紙に限らず自主制作物全般だね。その結果として儲けが出るようになって純粋に「有志・同志」の集まりだったものに金目当ての無法者が多く混じるようになったんですがね。所謂同人ゴロってやつ。同人ゴロがSNSとかでクリエイター気取って自由を語ってるの見るともうね。
-
4 名前:あたくし寂しいんです
2024/11/28(木)
ID:NTAwMzc0N
初めて買った同人誌~初代マクロス『MAT-VF-1バルキリー』『サヨナラは言わないで』~今は亡き『ゼネプロ』で買った。無名時代の『カトキハジメ』がイラスト描いてたんだよな・・・原作スタッフの宮武一貴さんの、文字通り『原作レイプ』な漫画が載ってたけど。
-
5 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTU0NDM5M
ドイツは印刷のメッカよ
ロールで刷るから少数に向いてないだけで
海外の雑誌とか買うと印刷悪くてびっくりする時あるよな -
6 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NjI0OTM2O
※2
『それをニーズが あると気がついた 印刷屋さんが対応し始めて』
の変換ミスと思うけどなー
変換ミスに気付くのと修正案を提示するには日本語ネイティブレベルじゃない時追加?(←「とキツイか?」 -
7 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:Mjg2MjQzN
逆に中学時代から同人活動してた俺は同人以外の普通の印刷所の値段が高くてびっくりした記憶がある
高校で生徒会役員になって文化祭のパンフレットを地元の印刷屋に発注したら同人印刷の4倍くらいの印刷費だったからな…
(同人印刷所に発注して経費削ろうと提案したけど、長い付き合いの印刷屋だからって教師に却下された) -
8 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:MTAzNTQ3O
『はらぺこあおむし』という絵本が
アメリカでは出来なかった特殊な印刷や製版が出来る日本の印刷所にわざわざ依頼した。と有名なエピソードあったな -
9 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTg0MDgyN
※2
そこで引っかかったが※6同様に誤変換だろうと判断した
投稿前に確認しないのか、確認しても気づかないのか、これで正しいと思っているのか、どれなんだろうな -
10 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTMzNTk2N
海外受注しても輸送で金かかるからペイできんでしょ
-
11 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:OTkwMDczN
※10
商売なのにペイ出来る金額でやらんでどうするのよ?
日本の5~6倍なら日本より割高になろうと手はあるんじゃない?
個別に発送すれば高く付くだろうけど
ある程度の数をまとめて送ればそれなりに安くなるだろ
コンテナ丸々とか
まぁ受け取り側に支社を作るか現地に提携企業作って
そこから個別発送みたいな形にしないとならないけどな -
12 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NjI0OTM2O
海外受注での問題は、発注作家がどのような内容を印刷したいかだ・・・
風俗を害する恐れのある書籍、図画は禁制品として日本から輸出できない。
↓はイギリスの人物が、日本で発行された自販機本などに掲載された劇画のアンソロジーを作成するにあたり、権利者を探す広告なのだが、そのタイトルの時点でどんな内容なのかがわかる。
https://www.cric.or.jp/c_search/doc/search2409_Gowers.pdf
特に10番のタイトルは今見ても秀逸w
こういうのをガチでやろうとする人物があっちにもいるってこと。 -
13 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NDk5MjgzO
日本みたいに同人誌が産業として回り始めるまでは
印刷部数の少ない個人出版はどうしても高くついてしまうよね -
14 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTkwODUxM
欧州って結構怠惰だよな
-
15 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:MTAzNTQ0O
>>11
オンデマンド機持っていった方がマシだろ -
16 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NzQ3NDQ0M
需要があれば市場が伸びて、量産効果で安くなる。
それが同人というか自主出版に及んだだけよな。
経済原理経済原理。またオタクが経済に貢献している証拠が一つ -
17 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:MjMxOTkzN
日本は本が売れる国で、コンビニ漫画や文庫本みたいな廉価な本は海外にないと聞いた
海外は装丁に金かけて本の単価をあげ利益を出してるそうな アメコミもオールカラー
また、漢字があり主語を省ける日本語はページが少なくて済む 分厚いペーパーバック版を翻訳した日本語の文庫版は原作よりずっと薄い
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります