人気ページ

スポンサードリンク

検索

26件のコメント

「秋葉原のガードトラップに大手運送会社が見事にハマる悲劇、何故その高さでいけると思ったのか……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/11/15(金) ID:MTU0NzMwM

    電気街口から出て北に行った、UDXのとこか
    一本前でも一本先でも高さ制限ないのになんでわざわざここを

  • 2 名前:匿名 2024/11/15(金) ID:MjY3NDcxO

    急速にビジネスエリア化しているから現地に不案内なドライバーが増えてるんだろうな
    (まず、自分が転がしてる車両の限界を把握してないという深刻な前提がある)

  • 3 名前:匿名 2024/11/15(金) ID:MzI3NDk4N

    こっちでもトレーラーが同じように歩道橋に積み荷を引っかけた
    事故を去年起こして、会社の運行管理者責任者とドライバーが
    書類送検されたって数日前にニュースになってたわ

    そのトレーラー、幅、長さ、高さ、総重量全てオーバーしてたそうだ

  • 4 名前:匿名 2024/11/15(金) ID:MzM0ODE1O

    >前に見ている前で、キャンピングカー引っかかるのみたことある
    引っ掛かったのが車上に固定したサーフボードで
    ・前方の車はそのまま直進
    ・引っ掛かったサーフボードがすべるように外れる
    ・後続車のフロントガラス直撃で運転手血まみれ
    って事故を歩道で見たことはある、車間距離って大事だなと思ったわ

  • 5 名前:匿名 2024/11/15(金) ID:MjY3NDc1N

    こういうゲートは制限表示から少なくとも2~3割余裕持たせてるからな

  • 6 名前:匿名 2024/11/15(金) ID:MTU0NzMwM

    ※2
    不慣れなドライバーが増えてるのはそうだと思うけど
    >急速にビジネスエリア化している
    は関係なくね?秋葉原UDXできて18年、ヨドバシアキバは19年だし
    その前は成果市場だから、むしろtラックバンバン通ってた

  • 7 名前:匿名 2024/11/15(金) ID:MjY3NDcxO

    ※6
    そこを定宿としてない業者の往来が増えてるんだよ
    再開発だけでなく雑居ビルの中身も入れ替わりが進んでいる
    慣れてない連中が人通りの少ない場所から抜けようとすれば必ずここで引っかかる
    そもそも青果市場便と異なりビジネス街への搬送など常連になりようがない
    また飯屋と歌舞伎町落ちした風俗の増加でアレさに拍車がかかっている
    トラックだけでなく阿呆なパン車やカートにも悩まされてるよ
    カートが最悪

  • 8 名前:匿名 2024/11/15(金) ID:MjY4MTkzM

    荷物が潰れているな…
    こりゃ損害が大きいなぁ…

  • 9 名前:匿名 2024/11/15(金) ID:NTU0NzEzM

    共産党員とか馬鹿だから毎回事故起こしてるな

  • 10 名前:匿名 2024/11/15(金) ID:MzE3NTk1N

    はっきり言うけど、

    日本の道路って素人にトラックを運転させて良いようには作られてないのな。

    ドイツはしりすぼみになってしまったけど、
    マイスター制度みたいなのを整備して
    プロのトラック運転手を養成する方向で考えようぜ!

  • 11 名前:匿名 2024/11/15(金) ID:MzEzMDI3M

    運転手が意外と自車の高さを認識していない。
    ウィング車だから直せないな、荷台ごと取替え。

  • 12 名前:匿名 2024/11/15(金) ID:MzEzMDI3M

    >>10
    日本の常識をしらない馬鹿が一匹w
    普通と中型で免許を別けたから、素人じゃないわ。

  • 13 名前:匿名 2024/11/15(金) ID:MjY4MjgyM

    何ヶ月ぶり何度めや?www

  • 14 名前:匿名 2024/11/15(金) ID:Mjk3MDE4O

    何も考えずにナビの指示通り走ってるだけじゃねの

  • 15 名前:匿名 2024/11/15(金) ID:Mzg3MzEwM

    コレがお化け4トンって奴か・・・

  • 16 名前:匿名 2024/11/15(金) ID:MzM1NzU1N

    タクシーもそうだがナビだよりのドライバー増えてるし、人手不足で経験無くても4t乗れる旧普通免持ちは歓迎される
    トラック用のナビアプリもあるけど使ってないんだろうな
    一番は研修不足かな

  • 17 名前:匿名 2024/11/15(金) ID:MzEyMjMzO

    普通車感覚で走るトラックやバスが多くなってるから、多くなってるんだろうな。この前は、三車線跨ぎして信号待ちするなにわナンバーの観光バスもいたし

  • 18 名前:匿名 2024/11/15(金) ID:Mjg4NTQzM

    似たようなので北米で缶切りみたいな有名スポットがあったな

  • 19 名前:匿名 2024/11/15(金) ID:MTQ5Nzk2O

    歩きだとあそこって結構深い感じがしてたけど、手前部分はこんななのね。

  • 20 名前:匿名 2024/11/15(金) ID:MjY3NDcyO

    ←D→
    荷室のボディが、会社のロゴマークみたいにズレてる!

  • 21 名前:匿名 2024/11/15(金) ID:MTUyMzA0O

    日本ガーが出現しているけど
    アメリカではもっと頻度が多い場所があったんだよね
    今では改善されたけど、簡単に改善できる話じゃないんだよ

  • 22 名前:匿名 2024/11/15(金) ID:MzIyNjUxN

    カーナビで次のガード下は登録車以下の高さですなんて流れるもんだと思ってた

  • 23 名前:匿名 2024/11/16(土) ID:Mjg2MTYyM

    いつもは一回り小さい奴で通ってたのかな?

  • 24 名前:匿名 2024/11/16(土) ID:MzI1ODcwM

    大手のトラックなのに、都内のあちこち通れなくなる事が見てわかる、烏帽子みたいな風よけ付けてるんだ?w

  • 25 名前:匿名 2024/11/17(日) ID:MzU2NjU3M

    ぎりぎりよゆうなくむだなくゆとりなくが完璧とか思ってるサルだからな・・
    ほんでちょっと環境が変わるとすぐ適応できない。ていうかそれ以前に何を思ってこの道路とか作ったの?

  • 26 名前:匿名 2024/11/17(日) ID:MjI2NzM5O

    以前重い荷物でタイヤが潰れてて通れた経験から、ここは通れる高さだと学習した結果、次に通るときは荷物が軽くてタイヤが潰れておらずひっかかるのだろうね
    この高架下の20メートルくらい手前に発泡スチロールで門でも作っておけば、発砲スチロール門が壊れるだけで済んで、被害少なくて済むのでは(済まない)

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク