「高知 四万十川の「沈下橋」、台風10号による激流に耐えきれず「無惨きわまる姿」に変貌してしまう……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2024/09/02(月)
ID:NDE2NjU1O
昔住んでたけど、たまに流されるんだよね
-
2 名前:匿名
2024/09/02(月)
ID:NDIyMTE4N
沈下橋ってもともとそういう設計思想なんじゃなかったっけ?
万が一流されることがあってもすぐに直せるように(橋げたにダメージが残らないように)強固な固定はしてないとかなんとか -
3 名前:匿名
2024/09/02(月)
ID:NTAzNDM4M
そうなっても良い用の橋。
まともな橋作っても荒ぶる四万十の激流でぶっ壊される。 -
4 名前:匿名
2024/09/02(月)
ID:MTY1Nzk3N
何度も橋流されるなら何度もかけようという想定で始まってるからでは
江戸時代で実際に長くかけられる橋作るのは難しくかけられなかったが
明治になれば技術が一気に入ってきて鉄とコンクリートでかけられる立派な橋かけられるようになったが
それでも橋流されるからあえて流される前提で作られるようになったんだと思う
大井川もそんな例なのでは? -
5 名前:匿名
2024/09/02(月)
ID:NTUxMjE5N
橋脚さえしっかり作っておけば、床板(道路部分)が流されても。
また床板を運んできて、2つの橋脚を渡すように載せればいいのでは・・ -
6 名前:匿名
2024/09/02(月)
ID:NTAzNDM4M
そりゃ、沈下橋だからね。
文字のまんまよ。 -
7 名前:匿名
2024/09/02(月)
ID:NDMwMjAxN
流れ橋とは違うのね
-
8 名前:匿名
2024/09/02(月)
ID:MzU2NjM3N
つか川の水の色が凄い。。
-
9 名前:匿名
2024/09/02(月)
ID:MjA2MjY3N
流れるのも設計の内では?
それとも、別のものと混ざってる? -
10 名前:匿名
2024/09/02(月)
ID:MTY1Njg3M
流されても良いようにあんなシンプルな作りなんやで
-
11 名前:匿名
2024/09/03(火)
ID:NTM2MTQzN
水量そのものより木の1本でも流れてくれば簡単に床板が外されそうよねー。
-
12 名前:匿名
2024/09/03(火)
ID:NTc3MzYzM
橋脚部分をよっぽど高く作らないと、水面下に沈下しないようには作れないのかな。
という事は、増水する際の水嵩の増し方が凄まじいという事か。
だから、橋桁と橋脚をあまり頑丈に接合すると、川の流れで壊れる際には橋脚部分
まで一緒に壊れちゃうリスクがあるという事なんだろうな。 -
13 名前:匿名
2024/09/03(火)
ID:MjQ4NTE1O
流された橋は当然どっかに沈んでいるんだろうけど、引き揚げてんのかね
-
14 名前:匿名
2024/09/03(火)
ID:NjM4MjI3N
こういうのも風物詩
-
15 名前:匿名
2024/09/03(火)
ID:MzAwMjg0O
京極さんがおる…
-
16 名前:匿名
2024/09/03(火)
ID:MTA2MjI0O
想定無い?内?
-
17 名前:匿名
2024/09/03(火)
ID:MTgxNDY1M
流されてきた何かで破壊されたと考えるのが普通だと思うぞ。
-
18 名前:匿名
2024/09/03(火)
ID:NTc3MjQ0O
九州だけど、流れ橋って言うね!
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります