人気ページ

スポンサードリンク

検索

35件のコメント

「「大手出版社は多彩多種な本の出版を既に放棄している」と出版関係者が暴露、廉価版としての文庫本の役割は失われつつある」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/08/06(火) ID:MTI2NjEwO

    だからネットの投稿サイトなどに才能が集まるようになってしまうんだよ

  • 2 名前:匿名 2024/08/06(火) ID:MTA3NDA1N

    電子書籍は返本を気にしなくていいから寧ろ多種多様な出版へのハードルが下がっている筈なんだが

  • 3 名前:匿名 2024/08/06(火) ID:MTIzMzQwM

    言うて何度も読み返す本がそんなにあるかっつー話よ。
    三国志、銀英伝、指輪物語なんかはそれこそ本が擦りきれてバラバラになるほど読んだけど。

  • 4 名前:匿名 2024/08/06(火) ID:MTQxMDY4N

    暴露って言われても
    お堅いイメージの出版社がティーン向けのエロい雑誌やムック本、ラノベを出すようになって、いつの間にかそれが主力になって、、、
    あの頃から出版業界にそういう傾向が出てたじゃん

  • 5 名前:匿名 2024/08/06(火) ID:MjIyMjg3N

    最初の発表の場は電書でかまわないだろ
    そこから書籍にするのは漫画がやってる

  • 6 名前:匿名 2024/08/06(火) ID:NjE4OTIxM

    「多様」って装丁の話か
    そんなものどうでもよくね?と思うがなぁ

  • 7 名前:匿名 2024/08/06(火) ID:MTU0NjEwN

    社会が悪いと言う前に、思想家ごっこはやめる事だw

  • 8 名前:匿名 2024/08/06(火) ID:MTA0MDk4N

    娯楽が選び放題な国と時代に生きているわけだから、時間と金を消費する価値がそのコンテンツにあるかどうかを常に考えなければ生き残れない

  • 9 名前:匿名 2024/08/06(火) ID:MTA2OTg4N

    >>2
    それが価格に反映されてないのおかしいよね、って話になるけど、書店との兼ね合いがあるのかな。
     あと、紙書籍の長所は余白に書き込みができること、アンダーラインが引けること、電気のない場所でも使えること。勉強に使う本や非常時に必要になりそうな本(家庭用医学書など)は紙書籍にしている。

  • 10 名前:匿名 2024/08/06(火) ID:MjIxODgxO

    ポジショントークでしょとしか感じんね
    純文学系なんて賞レース主体の構造にしてるし、馬鹿にしてきたなろう初めとするネット投稿サイトに読み切り・連載・短編・文庫をとられ、押しつぶされてるだけじゃん
    個人発信の出版はもうすでにアマゾンのインディーズ漫画からやってるし、動きが遅すぎる

  • 11 名前:匿名 2024/08/06(火) ID:NjE4OTIxM

    ※9
    そういや災害時に使えるようにわざわざ本の形で出版した「防災ブック」を「こんなもん電子にしろ」って批判したt知事候補と
    それに乗っかって批判した週刊ゴシップ誌があったな

  • 12 名前:匿名 2024/08/06(火) ID:MjIxODgxO

    >>9
    その長所は多数の一般人には刺さらんし、出版社側が今更推した所で紙書籍が増える内容では無いね
    出てるのって学術系なんて一切関わってない出版人の言葉だよ

  • 13 名前:匿名 2024/08/06(火) ID:MTM0Njk4M

    >・だが電書は紙の本の代替になり得ない
    印刷や配送~本屋の従来の体制が維持できないってだけでょ
    下に対する既得権益も失うことになるしね

    >若い人はあんなにスマホ好きなのに電子書籍には手をつけない
    どの世代でどのジャンルのことか書いてないが
    スマホ世代だと単純に本買わないだけでしょ
    マンガは違法コピーサイトで済ませちゃったりするし
    それより下の世代だとマンガは実本買うのが多そう

  • 14 名前:匿名 2024/08/06(火) ID:MTU0ODE0M

    紙の本とか出版物のフォーマットに寄せて電子書籍にしたものはそうでもないが
    最初からスマホの小さい画面で読むのを前提に作られた内容の電子書籍は
    これで金取るのかってくらい内容が薄い

    かといってパソコンで読もうとするとKindleなんか縦読みだとページめくり操作で
    マウスホイールの対応が左右逆になってるの何年も放置したままと
    Amazon日本おま国仕様だし

  • 15 名前:匿名 2024/08/06(火) ID:MTA2OTg4N

    高いから買わないんだよ
    文庫で1000円目前っていい加減にせえよ
    課金中毒は無視するし、旧来の紙儲ですら避けるわ
    何時サービス廃止で一切読めなくなるかわからんものに金は出せない

  • 16 名前:匿名 2024/08/06(火) ID:MTE3NjM1M

    文庫本が急に読みたくなって本屋に行ったら
    70~80年代の文庫本とか再販してないとこか多いみたいだね。
    特に角川文庫とか・・・

  • 17 名前:匿名 2024/08/06(火) ID:MTE4ODE3O

    ちょっとずれるけど、本の出版って多すぎる気もするけど
    内容がない本多すぎ
    個人の体験脚色しただけみたいなやつ

  • 18 名前:匿名 2024/08/06(火) ID:NjE3NTUzN

    本の価格を紙とインクの値段だとみんなが思ってる間は出版も大変だと思うよ
    コンテンツの価格は作者のネームバリューから来るもの
    新人は安く、大御所は高くなるようにした方がいいよ

  • 19 名前:匿名 2024/08/06(火) ID:MTA2OTg5N

    随分前から、良質の海外の小説が文庫本に出てこなくなっておかしいなとは思っていたよ

  • 20 名前:  2024/08/06(火) ID:MjI0MzU1N

    あ、さっき引っかかってた言葉、こういうことだったのか。
    えーっと、どこだっけかな、確かこの辺りの右のページの真ん中の行の下の方だったはずだけど、パラパラパラ……というのをよくやるので、私が生きている間は紙の本を出してくださいとお願いしたい^^;

  • 21 名前:匿名 2024/08/06(火) ID:MTA3MjE2M

    大量の本を電子書籍として管理する意味のある本は電子書籍として読むには不向きだし
    写真週刊誌みたいな暇つぶしとして読み捨てていくタイプの書物は電子化して大量に持つ意味がない
    本をほとんど読まないあるいはたまにしか読まないような人が手に取る本とたくさん読む人の求める本は別物
    読まない人には使いやすいけどそもそも読まないのでほとんど使われず、読む人には使いにくいから使われないのでホントにどこにも需要がない

  • 22 名前:匿名 2024/08/06(火) ID:MTA2OTg4N

    ※18
    とうの昔にパブリックコンテンツになってるものまで高いだろ
    本代の殆どは出版事業、本題は出版社の維持費だ
    >・個人発信の出版開拓へ
    e媒体で済むなら個人で出すわ阿呆w

    出版社も確実にテレビ局化しているしな
    セールス期間は半額だなんだと値下げしているように見えるが
    基本として紙媒体より高額なのは世の中舐め過ぎ

  • 23 名前:匿名 2024/08/06(火) ID:MTMzOTI2M

    >2
    まず出版不況と言いつつハードカバー・文庫が「毎月」1000冊弱発行されてる現状がある(コミックは別だがこっちも毎月1000冊越えてるけどな)
    電書の場合本屋での表紙買いとか一切ないから著者が知られてないor宣伝0だと誰にも気づいてもらえんのや
    小説家になろうが流行ったのは読みたい傾向の文書が検索で「詳細に」探せるからでアマゾンとか電子書籍系は検索システムが圧倒的に弱くて大分類ぐらいでしか探せんから同じ傾向の本で大手出版や有名な作家が出してると検索しても埋もれてしまうんや

  • 24 名前:匿名 2024/08/06(火) ID:NDk3NTYwN

    >若い人はあんなにスマホ好きなのに電子書籍には手をつけない、不思議なんだよなぁ。

    電子書籍には興味あるけど、システムが出版社毎にバラバラとか、サービスが終わったら消えてしまうとか、何か色々と面倒臭いんだよね。
    マイナンバーカードで一括管理し、一度買ったらタヒぬまで保有出来るのなら良いのだがな。

  • 25 名前:匿名 2024/08/06(火) ID:MjIwOTUwN

    雑誌発表→ハードカバー→新書版→文庫版→愛蔵版ハードカバー→全集収録、と、同じ作品で5回くらい物理的に稼ごうとする、そのビジネスモデルが崩壊した
    新書版ノベルズ書き下ろしとか、ラノベ文庫書き下ろし、の1回こっきり。再販されるのはよほどの名作だけ。次の別の作品が控えてるからね
    供給がすでに過剰なのだ。そのくせ賞味期限は短く、すぐに陳腐化して商品価値がなくなるときた
    いまどきの文芸作品なんて、葉物野菜よ

  • 26 名前:  2024/08/06(火) ID:MTc2ODU3N

    文庫本もそうだけど、
    文字の大きさや一行の文字数、行数、その行間、
    読みやすさを追求して、いろいろ練られてるんだよね。
    ファッション雑誌のレイアウトもそう。

    出版社は、先人の経験を忘れている。

  • 27 名前:・・・・・・ 2024/08/06(火) ID:MTI1NjQ1N

    文庫本が廉価版だけだったのは、実質昭和40年代で終わってると思う。
    朝日ソノラマ等、文庫で初出するレーベルが台頭して、後のラノベ=文庫と言う時代を築いた。
    現在は、なろう系によって、ハードカバーだかノベルズサイズだか分からない物が台頭して、そこら辺また変わってきてはいるけど。

  • 28 名前:匿名 2024/08/06(火) ID:NTkxMzQ2O

    そんなことより気になってしゃーないわ
    多彩多種じゃなくて多種多彩だろ

  • 29 名前:匿名 2024/08/06(火) ID:MTE1NDcyN

    子供の頃に読書習慣が無ければ、大人になっても読書する習慣は無いだろう。
    子供の頃に読書する本には挿絵が付き物だった。
    文芸書には挿絵をつけたらどうかな?
    今は、画はAI使えば、短時間で量産も可能なんでしょ?
    小説の作者が監修した挿絵をつける事で、作者の表現したかった場面の情景やら
    世界観を相違なく、読者が味わう事の助けになるんじゃないかな。
    つまり、文字に変換して圧縮された小説というものを読者が頭の中に展開するのにも
    それ相応の訓練(読書経験)によって得られた能力が必要なので、それを補ってあげ
    ないと読書の魅力が理解されにくいだろうという事。
    まあ、これはつまらないアイディアかも知れないけど、読書する人の読書する時間
    が減ってるのだとすれば、読書する人を増やす努力をしていかないとダメだという事
    は確かだと思う。

  • 30 名前:匿名 2024/08/06(火) ID:MTI3Mjg3N

    もう紙媒体の書籍はアマゾンPODだけで良くね?

  • 31 名前:匿名 2024/08/06(火) ID:MTI1ODc5M

    ふしぎなんだよなぁ。ってちったあ考えろや。
    ふっつーにクソな日本人のやることなんぞ、やっぱやーめただのなんだのかんだので信用に値しねーからだよ。

  • 32 名前:ななっしー 2024/08/06(火) ID:MTEyNjc4N

    出版関係者とやらの受け売りなだけでは?

  • 33 名前:匿名 2024/08/07(水) ID:MTE5MTI4M

    文章でメシ食ってる奴とその周辺なのに日本語の下手な奴が多いな
    単純に実力不足なんじゃないの?

  • 34 名前:匿名 2024/08/07(水) ID:MjExNjcxN

    中年おっさん、なろうとカクヨムと角川、ニコ動系Webコミックで満足。

    なろう読み始めて12年経ったわ。
    あの頃のなろうは市販ラノベと比べて文章力低かったイメージ。
    会話シーンとか、誰のセリフか全然わからんとか(全員同じ口調)。
    悪役問い詰めるシーンで主人公側のセリフだけ書いてハイ論破!とか。

  • 35 名前:匿名 2024/08/07(水) ID:Njg5Nzg0N

    廃れて女性向けの雑誌類はキムチを取り入れる悪循環に
    一時に比べてTVで話題が出なくなった時期辺りに女性誌で工作しまくったのも一因で、韓国韓国言うとるのは女性に多い

    下はなかよしみたいなちびっこが見るようなところから成人女性が見る雑誌まで万遍なくキムチネタが入った

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク