人気ページ

スポンサードリンク

検索

アクセスランキング

50件のコメント

「日本の伝統食品が大量断絶する可能性が浮上、8人が食中毒で死亡した事件をきっかけに……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/05/24(金) ID:NDI3OTU3N

    道の駅で販売されているような
    農家のおばばが自宅で漬けてるようなやつはアカンようになるな

  • 2 名前:匿名 2024/05/24(金) ID:NDc1MjczN

    そもそも今年は天候不順で梅の実自体が不作なんだよなぁ

  • 3 名前:匿名 2024/05/24(金) ID:NDg4NDgwM

    県が金出して基準を満たした共同作業所を建設しろよ。
    ベンチャー補助金や農業補助金など予算はたっぷり出してるだろ。
    昔じゃないのだから衛生基準は厳しくなってっても緩くなることはない。
    県行政の怠慢だ。

  • 4 名前:匿名 2024/05/24(金) ID:NTAwODg5N

    バイ菌の『バイ』って、当たり前に平仮名や片仮名で書かれてたけど、本来はこんな漢字なんだ
    って、勉強になった以外に感想がない記事だった

    求められてる基準も、わりと当たり前のレベルじゃね?

  • 5 名前:匿名 2024/05/24(金) ID:NTY1Mzc0O

    酢漬けは勘弁して欲しい
    はちみつ入りも勘弁して欲しい
    仕方ないから家で干して塩と紫蘇で漬けてる

  • 6 名前:匿名 2024/05/24(金) ID:NjQwNjY2N

    梅干しは、アンチョビと同じなんだよ。

  • 7 名前:匿名 2024/05/24(金) ID:NDU5Mjg0M

    付加価値つけて売るならそうなる
    伝統料理レシピならば残る。兵糧丸だって残ってるんだし

  • 8 名前:匿名 2024/05/24(金) ID:NjE4ODAwM

    表面に塩の結晶が出てくるぐらい塩の強いのが欲しいんだよな

  • 9 名前:匿名 2024/05/24(金) ID:NDI5MjQ0M

    こんなの今更な話でしかない。庶民がスーパーで買って食べている味噌も醤油も豆腐も魚もたくあんもそのほとんどが本物ではない。そこに今更梅干しが加わったからと言ってなにか違いがあるわけでもない。
    企業ビジネスに置き換わっていくというのはこういうことなんだ。

  • 10 名前:匿名 2024/05/24(金) ID:NzI0OTczM

    現代の環境ではもう商品として合ってないのも多いからな
    より衛生的な保存方法があったり製造段階で厳密に加工したほうが良かったり
    新巻鮭とか時間かけて塩抜いたりしないと食えないから
    現代人のほとんどはその手間要る?ってなるだろうよ

    やってる人の高齢化で時代に即した製法に変える話に難色を示すのもありそう
    個人で消費する分には勝手にすればいいけど売るとなるとね

  • 11 名前:匿名 2024/05/24(金) ID:NjA0NDc3M

    こうやってどんどんゴミみたいな代用産廃を食わされるようになっていくんだろうね

  • 12 名前:匿名 2024/05/24(金) ID:NDI5MTE1M

    本物とか偽者とかの話じゃないと思うが、原初の伝統的製法じゃないと駄目とかいう話?
    誰が判定してんの、それ?

  • 13 名前:匿名 2024/05/24(金) ID:NDgyODAzO

    小林製薬の紅麹問題、あれは許認可とか医薬品の問題ではなく、
    食品衛生の管理の問題なんだよな
    食中毒は怖いもので、その怖いものを濃縮すればあんなことになる
    特に発酵食品はすべて、ああいうことが起こりうる

  • 14 名前:匿名 2024/05/24(金) ID:NDI5MTE4N

    >>3
    それJAの役目じゃないの?
    少なくとも地方ではそういう事ってJAの役目だしJAがやるべきことだぞ

  • 15 名前:匿名 2024/05/24(金) ID:NTEwNzc2O

    梅干しは自宅の梅の木から実をもぐところからスタートして、できたやつを庭先で売っていたけどもう大々的には無理かな
    だけど庭で干しているのを見て、売ってくれという人が来るに違いない

  • 16 名前:匿名 2024/05/24(金) ID:NDI3OTU3O

    売るための規制で自家用に勝手に作る分には構わないんじゃん?
    なんで途絶すんの?

  • 17 名前:匿名 2024/05/24(金) ID:NDI3OTU3O

    >>15
    じゃあ売らずにあげればいいよw
    それか近所づきあいという体の物々交換とかでもええやん

  • 18 名前:匿名 2024/05/24(金) ID:NDcwNTgzM

    白菜の浅漬け、レンコンの酢の物は土がついてるからボツリヌスにあたりやすい。
    梅干しはよく洗って干して(天日)からの塩漬け、さすがに当たらんよな。
    それとも現在の作り方が即席味付けだからだな。

  • 19 名前:匿名 2024/05/24(金) ID:NDcwNTgzM

    輸入キムチはフリーw

  • 20 名前:匿名 2024/05/24(金) ID:NDI3OTU3O

    昔、実家でも梅干しを作っていたなぁ
    天日で干しているのつまみ食いしたっけ

  • 21 名前:匿名 2024/05/24(金) ID:NTA4NDY3M

    漬物だから甘かったけど、消費者の安全考えると仕方ないか
    実際不衛生な環境で作られた漬物は食いたくないし

    本音:梅干し苦手だからどうでも良い

  • 22 名前:匿名 2024/05/24(金) ID:NDcwNTgzM

    中国で作って日本へ輸出すれば衛生法フリー

  • 23 名前:匿名 2024/05/24(金) ID:MjQ3NTU5N

    「無限きゅうり職人」で梅干しも作れるの?

  • 24 名前:匿名 2024/05/24(金) ID:MjQ3NTU5N

    韓国でトマトキバガ発見

  • 25 名前:匿名 2024/05/24(金) ID:NTM3MjA0O

    猟銃といい漬物といい、もう東京に住んでる奴らに法律つくらせんのやめろよ

  • 26 名前:匿名 2024/05/24(金) ID:NTY3NzQxN

    梅干しにしょっぱいとクレーム入れる奴いるのか。最早正気じゃねえな

  • 27 名前:匿名 2024/05/24(金) ID:NzI1NTI0M

    人殺し漬物を販売していた事実を棚に上げて、
    道の駅で漬物が販売できなくなるってメディアが騒ぎすぎ。
    消費者保護のはずなのにな。

  • 28 名前:匿名 2024/05/24(金) ID:NTM3MjA5N

    どこで買っても酸っぱくないから自分で地獄のようにすっぱい梅干し漬けた。
    2キロ作ったが少しずつしか食べないので5年ものになった
    味が良くなって皮も柔らかくなってきて美味い

    手間をかけた梅干しが簡単に手に入らなくなったのはもう仕方ない
    食べたいやつは自分で漬けるしかない

  • 29 名前:匿名 2024/05/24(金) ID:NDgyNzgwN

    今の蜂蜜入りとかほんと不味いよな
    梅干しの劣化のせいで、おにぎりの梅なんか全然買わなくなった

    白菜の浅漬けのせいで梅干しにまでw

  • 30 名前:匿名 2024/05/24(金) ID:NTA3ODg0N

    でも、手作りは忌避されるご時世なのよね。
    なのに生肉とか持て囃されたりするし。意味がわからんよな。

  • 31 名前:匿名 2024/05/24(金) ID:NDI5MTA5N

    梅干しなんて買わないし食べないけど伝統は守れセイフガキシダガー
    が一番多そう

  • 32 名前:匿名 2024/05/24(金) ID:MTk4OTUyM

    食中毒はどうしても厳しく責めないと死者増えちゃうから悩ませるのも無理もない
    殺人マフィン事件はとても新しいがあれも管理不備(というかひどい保管方法)が原因でやばい事件だった
    設備投資って出して終わりではなくメンテも大事で
    時には買い替えないと食中毒になって死ぬ場合もあるから定期的設備投資大変だよね

  • 33 名前:匿名 2024/05/24(金) ID:NjE5ODcwN

    梅なんてスーパーで売ってるし、ベランダで作れる。

  • 34 名前:匿名 2024/05/24(金) ID:NjE5NzEyN

    ウチでは庭の梅の木からもいで漬けてるけどなぁ・・・梅酒もだけど
    春先は門扉の藤棚にクマンバチが大量に寄ってきてスゲー賑やか()
    新人のポストマンが泣きそうになってるのは我が家の春の風物詩

  • 35 名前:匿名 2024/05/24(金) ID:MTk4OTM3N

    つ【日本民族狙い打ちのイチャモン、文化破壊させてもらいますってか?】
    麹だの菌類の研究が邪魔なんですわ、彼奴には(某ウイルスだのmrnaだの)

  • 36 名前:匿名 2024/05/24(金) ID:NzI0OTcyO

    梅干しってちゃんとしたものほど工程にどうしても土用干しがあるからねー
    生産農家でもガレージの床にブルーシート引いて、晴れた日にそのまま路上へ引っ張り出して梅も紫蘇も並べて干すわけだが厳格に見ちゃうとこんなの衛生管理基準通るわきゃ無いんだよなそりゃ
    専用の乾燥室作れないなら廃業だわ

  • 37 名前:匿名 2024/05/24(金) ID:NTM4OTY1N

    と言うか、売られてる梅干しは、塩を減らしすぎてるんだよ。
    南高梅の影響だろうけど

  • 38 名前:匿名 2024/05/24(金) ID:ODQ4NzEyO

    いい加減数人死んだくらいでクッソ厳しくするのやめようぜ
    ええやん
    リスク取りたい人は取れば

  • 39 名前:匿名 2024/05/24(金) ID:NjE4ODAwM

    ※37
    野菜ですら甘いことばっか追求しているのがね(´・ω・`)
    料理だって柔らかいことばっかアピールしてて、どこの老人ホーム用のメシだと思うことがあるわ

  • 40 名前:匿名 2024/05/24(金) ID:NDI5MjUwN

    うちの母が毎年樽いっぱい漬けるので、
    あと数十年は梅干しに困ることはないw
    梅酒なんて30年ものまであるw

  • 41 名前:匿名 2024/05/24(金) ID:MjQ3NTIxM

    >塩分20%濃度を守っている場合に対しては
    守ってなかった奴を恨め
    というか、そこで攻撃しまくっていれば、例外規定が得られただろうに、味方を攻撃されてると勘違いしたあんたらがマヌケなんだよ

  • 42 名前:匿名 2024/05/24(金) ID:NTIxNTYwN

    んー・・・。
    これねえ、そもそもマスゴミが喧伝した減塩信仰が非常に怪しい疑似医学なんよね。
     
    野菜に含まれてるカリウムは塩を対外排出するよって、ヴィーガンに近づくほど接種塩分は増やしてかんと健康に悪いんね。
    ここんとこ無視して減塩しよったら普通に腎臓悪うなるよ。
    (´・ω・`)

  • 43 名前:匿名 2024/05/24(金) ID:NzI0OTcyO

    なんかコメ欄どいつもこいつも勘違いしてない?
    衛生基準の改正は漬け物を作る作業環境の施設や工程にかかるものなのであって、塩分濃度なんか何%だろうが全く関係無いんだが
    外部と隔離されてない土足のままの農家の漬物小屋じゃなく食品加工場として衛生検査に合格する設備を新たに設けなさいって事
    例えば燻り小屋に吊るしてるいぶりがっこ、例えば屋外で天日干しする梅干し
    それら伝統製法と新衛生基準が反するから各漬け物生産者が困ってる

  • 44 名前:匿名 2024/05/24(金) ID:NTIyMDMzN

    病気で熱だした後や、運動した後に食ってみろ、神の食べ物だと気付く。

  • 45 名前:  2024/05/25(土) ID:NTMwNDkwM

    かなり昔にうちの母親が梅干しつけたんだが塩分量を間違えたのか
    出来上がったのは塩の結晶が張り付いている梅干しのような何かだったw
    試しに食ってみたが死ぬほどしょっぱくて塩の塊食ってるみたいだったわ
    梅自体も水分抜けきってミイラみたいになってたし
    あれが白干し…だったのだろうか?

  • 46 名前:匿名 2024/05/25(土) ID:ODg1MDQ4O

    梅干しは買うものじゃなくて
    親の実家や親戚から貰う物だからな
    もちろん天日で干して作る梅干し

  • 47 名前:匿名 2024/05/25(土) ID:MjUwMjcyM

    生き残れなかった雑魚を本物とか言うなや、お情けで生き残った負け犬の子孫共。
    虐げてるのを支えられてるとか偽善美談ごっことごっちゃにするし。

  • 48 名前:匿名 2024/05/25(土) ID:NTIyNDQ4M

    そりゃ昔より気温上がってるし
    塩分濃度は逆に下げてるし
    変質しやすい他の成分で味付けしたりもするし
    腐ったり健康被害起こさない方がおかしい

  • 49 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTUzNjYwM

    ※43 >例えば燻り小屋に吊るしてるいぶりがっこ、例えば屋外で天日干しする梅干し
    >それら伝統製法と新衛生基準が反するから各漬け物生産者が困ってる
    浅漬けを密閉して売ってる訳じゃないのにねえ。嫌気性細菌の扱いを間違えた業者はそりゃ指弾されて当然だが。
    ※41 の指摘は慧眼かもしれんね。漬け物つっても種々あるのに、十把一絡げにしか見れない人間に対して、是々非々で理路整然と説明できる弁護士や政治家を抱き込めなかったのは、漬け物生産者のミスだったね。アマチュアだったね。

  • 50 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:MTQ5OTY1N

    作る側と商品の種類によるけど漬物や味噌など賞味期限のないものを食品衛生法で一括りにしていることにも問題があるのかな
    もうちょっと細分化しないといけないのに大雑把すぎて、賢くない人が作っている決まり事にしか見えないことがある
    法治国家なので、法で決まり事をつくることで安全を得る事は必用なことだけど、法がかならずしも正しいわけではない部分が垣間見える

    難しい事だけど、時代に合わせて、状況に合わせてなるべく正しい方向へ法を更新していくことが望ましいのでは
    細かくて一層面倒なことにはなるという側面もあるけど

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク