1:名無しさん


■消える直売所の“梅干し”

この『梅雨』。諸説ありますが『黴雨』と書くこともあったとか。黴はカビなどのバイ菌のこと。これからは食中毒の季節でもあります。

梅の産地、和歌山県。地元の野菜などを扱う直売所では、食中毒に“なりにくい”との言い伝えもある梅干しを、4つの農家が持ち込み販売していました。ただ、来月からは食品衛生法の改正に伴い、その数は減る可能性があります。

改正のきっかけは12年前に起きた集団食中毒事件。白菜の浅漬けを食べた8人が死亡し、梅干しを含む漬物作りに高い衛生基準が導入されることになりました。これからは梅干しなどの漬物の製造販売は、衛生面での設備を整えるなど保健所の“許可”が必要となります。

地元の買い物客
「消費者にとっても手作りの物が入ってきにくいことは寂しい」

■新たな“設備投資”4000万円

農家の対応も割れています。

うめひかり 山本将志郎代表(30)
「(Q.いっぱい地面に落ちてる)そうです。(Q.落ちたらダメなのかと)その方が極上の梅干しになります」

梅農家の山本さん。祖母が漬けた梅干しが大好きだといいます。保健所の許可を得るため、設備投資に踏み切りました。

うめひかり 山本将志郎代表
「網戸を入れて、風は通るけど虫は入ってこないようにしている。(Q.網を新しく追加した)そうですね。最近ですね。それぞれの経路で異物が混入しないような対策が必要」

蛇口は指先が触れないようなものに。工場の床は排水が十分にできなければなりません。他にも保管用の冷蔵庫や更衣室の設置など。新たな設備に投じた額は約4000万円にもなりました。

うめひかり 山本将志郎代表
「次の世代につないでいきたい。お金はかかるけど、自分たちがやっていかないといけない。塩とシソだけで漬けている梅干し。梅農家は小規模が多いので、そういう人の中ではやめる方の声もたくさん聞きます」

■守りたい“伝統の味”…悩む農家

全ての農家が設備投資に動いたわけではありません。両親と妻、4人で梅干しを作っている野久保太一郎さん(50)は迷っていました。

梅農家 野久保太一郎さん
「うちの年収からいって数百万の投資は、それをいつ回収できるのか考えなければならないので」

直売所への持ち込みは3月を最後にしていません。

梅農家 野久保太一郎さん
「改正法で全部の加工物を一律でやってしまうと、今回のように梅干しが対応できない農家もある。そもそも梅干しは保存食。塩分20%濃度を守っている場合に対しては、もう少し緩めの基準でもいいのかな」

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000350883.html

 

9:名無しさん


本物の梅干しは30年以上前になくなった
今の梅干しは正確には梅漬け

 

48:名無しさん

>>9
スーパーで見なくなっただけであるところにはあるし売ってもいる
ただしそれなりのお値段はする

10:名無しさん


梅干しっぽいなにかが販売されるのか

 

11:名無しさん


梅の実を買って自己責任で漬ける様に

 

13:名無しさん


ほとんどが梅漬けであるわけで、
本来の保存食である梅干し文化が絶滅されるとはね

 

17:名無しさん


塩分濃度18%以上のを買ってるけど使う場面が限られる

 

20:名無しさん


塩分がぁ、甘くて美味しいぃとかその時々の風潮を取り入れすぎたよね

 

26:名無しさん

>>20
甘い梅干しは不味いなハチミツとか言いながら人工甘味料たっぷりだし

22:名無しさん


本当の梅干しはなかなか買えない。お値段高いし、そもそも売ってない。

 

25:名無しさん


自分で漬けろってことだ

 

28:名無しさん


元は土間のある農家の台所で女性陣が手作業で作るようなもんだから、そんな金かかるような衛生設備はいらんやろ
役人は規制はあればあるほど良いって意識とかあるんだろうけど、むしろ、必要性の薄い規制を提唱した人間に処罰をあたえる規制こそ必要やろと

 

36:名無しさん


梅干しって食わねえなぁ
すっぱすぎて何にも合わないだろ
おにぎりの梅干しも無理

 

45:名無しさん

>>36
俺もそうだったけど最近のあんまり酸っぱくないの多いよ

53:名無しさん

>>36
きゅうりとささみと本物の梅干しのほぐしたのをあえたやつうまいぞ

41:名無しさん


浅漬けと塩分20%の梅干し(保存食)を一緒くたにする愚かさよ

 

54:名無しさん


>>1
既に伝統の味じゃねえだろ
調味料入れてろくすっぽ漬かってねーから
衛生法に引っかかんだろが。

今は漬け物も梅干しもニセモンじゃねえか。

 

64:名無しさん

>>54
梅会社に務めてて工場と品質管理、通販一通りやったけど、昔ながらの白干しってほんと売れないんだよな…

脱塩して調味した甘い梅買う人がほとんどで、ちょっとでも酸っぱいとクレーム来てた。
たまに白干し買う人もいて、しょっぱくて酸っぱい昔ながらの梅干しですが大丈夫ですか?っていちいち確認しなきゃならなかったw
信じられないことにそれでもあとでしょっぱい酸っぱいってクレームしてきた客もいたw

77:名無しさん


自分には関係無いと言わんばかりにメルカリに梅干が大量に出回ってるねぇ

あいつら何かあったらどうすんだろ?

 

84:名無しさん


塩辛い伝統の梅干し製法を捨てた時点で「梅干し」は終わってるから。
新巻き鮭もタップリと塩を塗り込むから日保ちもしゴハンが美味しく食べられていたのに、、、
今の甘口の塩鮭じゃーゴハンが全く進まないなw

 

94:名無しさん


梅干しは白干しってのを買えば塩だけのしょっぱいやつだぞ
正直そんなに美味いもんでもねえぞ
たぶんガッカリする

 

112:名無しさん


味噌も漬物も家で作らなきゃいけない時代

 

111:名無しさん


塩だけのやつは塩分濃度17%じゃないと駄目
塩だけのほうが保存期限長いのに衛生面が駄目ってのがよくわからんな

 

133:名無しさん

>>111
減塩梅干しもはちみつ梅干しも売る前に塩抜きして味付けてるだけで製造段階では塩分17%だよ

140:名無しさん


近所の農家から梅直接買って漬けてるから問題なし

 

146:名無しさん


紫蘇は裏庭に大量に生えてる
ミント並の繁殖力で増えるんで

 

181:名無しさん


何かの漬物で8人位死んだんだっけ?
それきっかけだよな。

 

161:名無しさん


漬物製造業って新たな許可が必要でそれが割と面倒なんだな
梅干しだけじゃなく道の駅や直売所とかの漬物も殆ど無くなるらしい