人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

10件のコメント

逗子市出身の在米男性が恩返しとして市に10億円を寄付して給付型奨学金の事業を始めさせた模様

1:haru ★:2021/11/22(月) 10:45:59.21 ID:jpFpDyEj9


新型コロナの影響などで経済的に厳しい家庭が増える中、神奈川県逗子市は地元出身の男性から寄付の申し出があった現金10億円で、ひとり親世帯の学生などを対象に給付型の奨学金の事業を始める方針を決めました。

逗子市によりますと、今月10日、逗子市出身でアメリカ在住の男性から大学生の奨学金事業を始めることを条件に現金10億円を寄付すると申し出があり、市は財団法人を設立し、来年度から給付型奨学金の事業を始める方針を決めました。

市は来年4月に大学に入学する5人に年間72万円を給付する予定で、選考の際は国際的なリーダーを育てたいという寄付者の意向で、国が選定した「スーパーグローバル大学」の学生やひとり親世帯の学生を優遇する方針です。

寄付を申し出た男性は幼い頃に父親を亡くし、大学に進学する際に逗子市から教育費の援助を受けたことから「恩返したい」と話していたということです。

東京のNPO法人「日本ファンドレイジング協会」によりますと、アメリカでは超富裕層と呼ばれる人たちの寄付先として最も関心が高い分野が教育で、去年は法人からの寄付も合わせて日本円で8兆円余りの寄付があったと報告されていますが、日本で個人が10億円を寄付するのは極めてまれだといういことです。

逗子市は「コロナ禍で大学進学を諦めざるをえない学生もいるので、有効活用したい」としています。


2021年11月22日 8時03分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211122/k10013356991000.html

 

続きを読む

18件のコメント

大阪ミナミの繁華街で10日間のとある社会実験が行われて早速影響があちこちで出まくっている模様

1:トペ スイシーダ(愛知県) [TW]:2021/11/23(火) 21:48:21.47 ID:T4Kjz9NE0 BE:115523166-2BP(2000)


大阪市の繁華街・ミナミの玄関口である南海電鉄難波駅前で23日、道路やタクシープールを歩行者天国にする10日間の社会実験が始まった。

大阪市などは利便性や交通渋滞への影響を調べ、2025年大阪・関西万博までに歩行者中心の「憩いの場」へと再編し、都市の魅力向上を図る方針だ。

実験の対象は、駅北側の縦約40メートル、横約100メートルのエリア。初日は勤労感謝の日で祝日だったこともあり、にぎわいを見せた。車両の進入を禁止した広場に椅子やテーブルが設置され、子ども連れの家族らが、食事をしたりコーヒーを飲んだりしていた。

夫と2人で訪れた神戸市の会社員渡辺照美さん(51)は「歩行者天国だと、がらっと印象が変わる。休憩や待ち合わせにも使えるので、良いと思う」と笑顔で話した。

難波駅前は観光客らが多く集まるが、歩道が狭くて滞留が起きやすく、待ち合わせのスペースがないといった課題が指摘されていた。選挙戦の際は立候補者にとって、街宣車を横付けして演説するのにうってつけの場所となっている。

https://www.nikkansports.com/general/news/202111230000961.html

 

続きを読む

10件のコメント

公的資金を返済しない新生銀行に国が成長戦略に基づいた介入を行う方針を示してしまった模様

1:田杉山脈 ★:2021/11/23(火) 10:03:53.02 ID:CAP_USER


SBIホールディングスによる新生銀行への株式公開買い付け(TOB)を巡り、国が新生銀が導入を目指す買収防衛策に反対の方針を固めたことが22日、分かった。新生銀が防衛策の是非を諮るため、今月25日に開催する予定の臨時株主総会で反対の議決権を行使する。国は新生銀の大株主で、SBIの新生銀への保有分も合わせると反対は4割以上に達する。防衛策は否決される見通しが強まっている。

国は、預金保険機構と整理回収機構を通じて、合計で新生銀の2割強の株式を保有している。新生銀の経営陣が決定した買収防衛策を発動するには、株主の過半数の賛成が必要だ。新生銀株を保有する一部投資ファンドは防衛策に否定的とみられており、反対が過半となる可能性が高い。

 関係者によると、政府関係者が22日、新生銀の防衛策への対応を協議した。国が議決権を行使すれば、企業再編に深く関与することになるとの慎重論も出たが、SBIが新生銀をグループ傘下に収め、成長を促す戦略を描いていることを評価する声が優勢となった。

 SBIと並ぶ大株主の国が防衛策への反対方針を固めたことで、新生銀が防衛策を取り下げる可能性もある。

 国が保有する新生銀株は、前身の日本長期信用銀行の経営破綻に伴い、1998~2000年にかけて注入した公的資金の対価だ。新生銀には3500億円の公的資金が残っており、国に損失が生じないように公的資金を回収するには、東証1部に上場する新生銀の株価が7450円まで高まる必要がある。SBIのTOB表明前は1500円前後にとどまっていた。

 国は臨時株主総会での議決権行使の判断材料にするため、預金保険機構を通じて今月上旬、SBIと新生銀にそれぞれ経営方針などを問う質問状を送付していた。

 SBIはTOBを9月10日に開始した。新生銀株を1株2000円で買い付け、保有割合を現在の約20%から最大48%まで高める計画。SBIと連合を形成する地方銀行に新生銀の消費者金融事業や法人向け融資のノウハウを提供し、相乗効果で収益力を高めることを目指す。
https://news.yahoo.co.jp/articles/24eedc050abf4e7f9eeceecf0d22ffe68e1da60f

 

続きを読む

10件のコメント

栃木県那須町が画期的な「ふるさと納税」手続きを始めて地元経済の振興に役立てている模様

1:oops ★:2021/11/23(火) 19:11:50.89 ID:bsBzoJg+9




那須町の道の駅に設置されるものと同タイプのふるさと納税自動販売機(グローキーアップ提供)

那須町は12月1日、高久乙の「道の駅 那須高原友愛の森」内の観光交流センターにふるさと納税の手続きができる自動販売機を設置し、試験運用を始める。寄付額に応じて道の駅内の飲食店や土産物店で使用できる商品券を受け取れる。同様の自販機は神奈川、山梨両県の計4自治体が設置しているが、県内では初めて。22日の町議会全員協議会で明らかにした。

自販機はタッチパネル式で、1万、3万、5万円のいずれかから寄付額を選択し、現金かクレジットカードで支払う。手続き後に発行されるレシートをセンターの窓口に提示すると、寄付額の3割相当の商品券と引き換えできる。税控除に必要な書類は後日、郵送される。

こちらは「有料会員向け記事」です。
「下野新聞電子版会員」・「SOON有料会員」に登録すると、【全文】を【広告表示なし】でお読みいただけます。

12:30
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/525820


■関連スレ
【毎日】岐阜県池田町がふるさと納税を活用して、養老鉄道の枕木オーナー募集 2万、3万、5万円の3種類 [みの★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1637647945/

 

続きを読む

31件のコメント

国公立大学の一般入試の割合が5割にまで下落する可能性が浮上して、学力低下を懸念する人が続出

1:七波羅探題 ★:2021/11/23(火) 09:49:25.23 ID:2vF2xVpN9


日経ビジネス2021.11.22
https://business.nikkei.com/atcl/plus/00012/111200008/

2022年の大学入試は、すでに総合型選抜や学校推薦型選抜の選考が始まった。年が明けると1月に大学入学共通テスト、私立大学の一般選抜入試、2月25日からは国公立大学の前期試験が始まる。大学入試改革が実施された21年に比べると、選抜方法を大きく変える大学は少ないものの、コロナ禍への対応や、大学の新設・統合など新たな動きもある。今回は22年入試のトピックスをお伝えしたい。

まず、国公立大学について見てみよう。従来、一般選抜は前期試験と後期試験に分けて実施する大学が多かったが、ここへきて後期試験を取り止めて、その定員を総合型選抜と学校推薦型選抜に移す流れが続いている。総合型選抜とは、20年入試までAO入試と呼ばれていた形式だ。

総合型選抜は、22年入試で国公立大学176大学のうち、過去最多となる102大学335学部で実施される。募集人員もこれまでで最も多く、国立大学では6291人。全体の6.6%を占める。また公立大学は1122人で全体に占める割合は3.5%となった。国公立大学の合計では7413人。12年のAO入試の募集人員は国立2899人、公立463人の合計3362人だったことから、10年間で2倍以上に増加したことになる。

新たに宮城教育大学が総合型選抜を導入。埼玉大学、富山大学、名古屋工業大学、奈良女子大学、長崎大学、大分大学では今回から総合型選抜を採り入れる学部がある。公立大学では福島県立医科大学が導入するほか、大阪市立大学と大阪府立大学が統合して誕生する大阪公立大学、芸術文化観光専門職大学(兵庫県豊岡市)、叡啓大学(広島市)も学生の選抜に使い始める。

国公立大学の学校推薦型選抜は、総合型選抜ほどの増加はしていないが、それでも22年入試の募集人員は2万585人で過去最多となる。国立大学では京都工芸繊維大学、公立大学では三条市立大学、大阪公立大学、芸術文化観光専門職大学、叡啓大学が新たに導入する。学部単位では、富山大学教育学部、名古屋工業大学工学部、奈良女子大学で新設の工学部、九州大学歯学部が採り入れる。

受験生の親世代からすれば、国公立大学で総合型選抜や学校推薦型選抜が拡大していることに驚くかもしれない。しかし、こうした流れはさらに広がる方向だ。

いわゆる「偏差値教育」への批判なども背景に、学力とともに多様な資質を持った学生を受け入れることが大学にとって課題だった。総合型選抜や学校推薦型選抜の広がりは、そうした文脈の延長線上にある。

国立大学協会では08年に初めて、国立大学全体としてAO入試(総合型選抜)と推薦入試(学校推薦型選抜)の合格者が占める割合を、「入学定員の5割を超えない範囲にする」ことを掲げた。つまり、5割まで引き上げることを可能にしたわけだ。

もちろん、現時点ではまだ5割には遠く、総合型選抜と学校推薦型選抜の合格者が入学者に占める割合は、私立大学の方がはるかに高い。文部科学省が実施した20年入試の調査では、私立大学の入学者のうち、当時のAO入試が12.1%、推薦入試が44.4%だった。それでも、「一般入試から総合型選抜・学校推薦型選抜へ」という傾向が続くことを考えると、国公立大学の志望者にとっても、選択肢としての重要度が増していくことは間違いない。

■国公立大で全国3番目の規模となる大学が誕生
国公立大学に関する個別の話題として22年入試の注目点は、大阪公立大学の誕生だ。

文系学部、理系学部の11学部を擁し、獣医学部、医学部、看護学部もある総合大学で、定員は学部生の合計で約1万6000人。公立大学では全国最大となり、国公立大学全体でも全国3番目の規模になる。

1年次には全学必修科目として、全学部・学域から自分の興味のあるテーマを選んだ少人数の学生が研究を進める「初年次ゼミナール」を導入するなど、教育内容も注目されている。母体となった大阪市立大、大阪府立大よりも人気を集める可能性があり、志願者の動向に大学関係者は強い関心を持っている。

このほか、国公立大学では川崎市立看護大学が新設されるほか、学部では日本初の女子だけの工学部となる奈良女子大学の工学部などが新たに誕生する。

●コロナ禍での「受験料免除」が拡大
私立大学のトピックスとしては、受験料免除の大学が増えていることが挙げられる。

(以下リンク先で)

 

続きを読む

26件のコメント

管理者不明で放置された橋が日本各地で発見されて行政は誰も責任を取ろうとせずに問題化

1:豆次郎 ★:2021/11/22(月) 08:08:27.34 ID:rZvuHBrM9


誰が設置したのか「勝手橋」…住民多数が利用でも、管理者不明のまま補修されず放置
2021/11/22 07:41

 設置者がわからず、誰が管理するか決まっていない「管理者不明橋」が各地の河川で見つかっている。老朽化や災害による破損も懸念されるが、補修や点検をされないまま放置されている。専門家は「責任があいまいなままだと事故や災害の拡大につながりかねない」と警鐘を鳴らす。(南暁子)

設置主体わからず

 堺市西区の住宅街を流れる石津川に架かる通称「鶴田橋」(幅2・6メートル、長さ30メートル)。住民が買い物などで利用し、毎日多くの人が徒歩や自転車で行き交うが、管理者が不明のまま、補修されずに放置されている。

 河川法では、橋を架ける場合、河川を管理する自治体の許可が必要で、橋の維持・管理は設置者に義務づけられている。2017年、住民から堺市に改修の要望があったのをきっかけに、石津川を管理する大阪府が調べたところ、1957年に最初の橋が造られたと判明したが、設置主体はわからなかった。67年に府が河川改修に合わせて木製から現在の鋼製に架け替え、管理を堺市に引き継ぐ方針を決めたものの、協議を市に持ちかけないまま棚上げにしてきたという。

 府は2017年に堺市と引き継ぎの交渉を始めたが、市は「河川管理者である府が橋も管理するべきだ」との立場で、どこが管理するか決まっていない。

続きはこちらで↓
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211122-OYT1T50059/

 

続きを読む

38件のコメント

「道頓堀ダイブ」は素人が思う以上に危険なものだから絶対にするな、と市担当者が警鐘を鳴らす

1:ぐれ ★:2021/11/23(火) 09:38:33.90 ID:b6LEmDLg9


※2021年11月22日19時25分

大阪・ミナミの道頓堀川に若い男性が飛び込んで死亡する事故があり、騒然とした現場の写真や動画がツイッター上などで次々に投稿された。

過去にも死亡事故が起きているのに、「道頓堀ダイブ」をする人は絶えない。その危険性について、大阪市に話を聞いた。

大阪のイベントに参加した知人4人と飲みに行って
川にかかる戎(えびす)橋やその周囲で大勢の人が見守る中、上半身裸の若い男性がうつぶせになった上半身裸の別の男性を必死に起こそうとしている。

この15秒ほどの動画は、2021年11月21日深夜の事故直後にツイッターに投稿された。

現場では、救急車のサイレンが鳴り響き、駆け付けた救急隊員が忙しなく動いており、緊迫した状況だ。その後、若い男性は、救急隊員と会話を交わす。

報道によると、21日22時35分ごろ、「人が2人溺れている」と119番通報があり、駆け付けた救急隊員が20代男性2人を救助して、うち1人が病院に運び込まれたが、死亡が確認された。この男性は、川に飛び込んで溺れ、もう1人の知人の男性は、この男性を助けようと川沿いの遊歩道から川に入った。助けようとした男性は、自力で岸に上がり、ケガはなかったという。

大阪府警南署の副署長は22日、J-CASTニュースの取材に対し、亡くなったのは、持っていた免許証から、札幌市内の男性(22)とみられるとした。大阪で行われたイベントに参加し、近くの席にたまたま同じ北海道の知人4人がいて、一緒にお酒を飲みに行った。その後、5人で現場に来たといい、亡くなった男性は、状況から見て自分から川に飛び込んだとみられ、事件性はないとしている。

道頓堀川では、阪神タイガースがリーグ優勝した2003年9月、飛び込んだ男性1人が遺体で発見されたことがある。また、15年1月1日未明、新年のカウントダウンで飛び込んだ男性1人が死亡している。

飛び込み対策は「現状ではめいっぱいですね」
道頓堀川に飛び込むことがどれだけ危ないかについて、大阪市の河川課は11月22日、取材にこう話した。

「水深は、平均して約3.5メートルあり、足が着きません。川は水門で閉じられていますが、多少の流れはあります。川沿いは、遊歩道になっていて、岸に泳ぎ着いても、1人では手が届かない高さにあります。そのため、橋の転落防止柵には、上から投げるための浮き輪も設置しています。また、川底は土ですが、自転車などの不法投棄もありますので、飛び込んだら当たる恐れもありますね。今の季節なら、水温が低いので、心臓麻痺を起こす可能性もあると思います」
戎橋から飛び込む人は絶えず、阪神が優勝したときには、100人以上が飛び込んだほか、ハロウィンなどのときも数十人が飛び込むことがあるという。

防止策としては、戎橋に啓発看板を設置し、警察が警備している。さらに、近くの道頓堀橋には、飛び込みする人をはやし立てないよう、黒い目隠しパネルを設置したりもしている。

続きは↓
J-CASTニュース: 「道頓堀ダイブ」でまた死亡事故 足は着かず岸にも上がれない…大阪市に聞いたその危険性.
https://www.j-cast.com/2021/11/22425489.html

 

続きを読む

4件のコメント

大差で落選した立民候補が「日本国民全員が共産党への認識を見直すべき時期だ」と2万票の重要性を訴え

1:ハイキック(空) [EU]:2021/11/21(日) 17:22:23.95 ID:eBDcF9Cg0 BE:516831939-2BP(5000)


「共産党に何かをお願いすることはなかった」と話した。では、野党共闘は意味なかったのか?それに対しては強い言葉で答えた。

「共産党が候補者を立てなかったというのは大きかった。共産党の持つ約2万の票があります」

共産党の2万票を得られたことは大きいということだ。2017年の選挙結果を見ればわかる。共産党の候補が3万6000余とっている。そのうちの2万が共産党の基礎票ということだ。つまり安田さんはその基礎票を得て、更に4万以上の票を獲得したということだ。

「野党共闘は意味が有った」

安田さんはそう言い切った。そして、それは単に「票だけじゃない」と加えた。

「本当の意味は、お互いに一致できるところで一緒に行動できた、ということ。意見交換し、他の野党も一緒にですが街宣活動に取り組みました。離れた票もあったでしょうが、それ以上に、日本の憲政がステップアップするための重要な結節点になったと感じます」

ただし、野党共闘を短期間で説明するのは困難だったとも感じていた。

「野党共闘によって何がなされるのか?それは、立憲主義や民主主義の回復、新自由主義の限界に向き合うこと、そうした社会を止める、そして若い人たちが希望を持てる社会を作り出す。そうしたことを焦らずに時間をかけて訴えていく必要が有る」

安田さんは、野党共闘は厳しくても進めるべきだと強調した。そして連合にも今の政治状況を寛大に受けとめてもらえたら、と願いを語った。

「勿論、連合との関係も重要です。立憲が労働者を守る立場の政党であることに変わりはありません。連合だけでなく、日本国民全員が、いま日本共産党への認識を見直していくべき時期にきていると思う

https://news.yahoo.co.jp/byline/tateiwayoichiro/20211121-00269041

結果は大差で落選(比例復活できず)

 

続きを読む

39件のコメント

誘拐・監禁拠点になっていたベトナム人の違法賭博場に捜査員100人が突撃して一斉検挙した模様

1:ストレッチプラム(SB-Android) [US]:2021/11/22(月) 09:06:48.63 ID:mLeArJwj0 BE:561344745-PLT(13000)


警官100人賭博場突入 ベトナム人29人 容疑で逮捕
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3febb5a1d85162987782665520066ec6ca14ddd

千葉県松戸市の飲食店内で賭博をしていたとして、県警は21日、いずれもベトナム人の男計29人を常習賭博や単純賭博の容疑で現行犯逮捕した。賭博によるベトナム人同士の借金トラブルや誘拐・監禁事件が全国各地で相次いでおり、県警は、拠点の一つとなっていた違法賭博場の摘発に乗り出した。

 発表によると、常習賭博容疑で逮捕されたのは松戸市新松戸、ベトナム人の男(25)ら25~34歳の男5人。5人は店内で、茶わんにサイコロなどを入れ、丁半を予想する「ソックディア」と呼ばれるばくちを常習的にしていた疑い。5人とも短期滞在や学生ビザの在留資格を持っているという。

 捜査関係者によると、5人は胴元として賭博を取り仕切っていたとみられる。県警は、賭博開帳図利容疑でも調べる方針だ。

 現場はJR常磐線新松戸駅近くのベトナム料理店。昼は料理店として営業しているが、夜は賭博場に使われていた。

 21日午前2時過ぎ、県警の捜査員約100人がシャッターを破って店内に突入。5人のほかに、客として現場にいた20~30歳代の男24人を単純賭博容疑で逮捕した。

 

続きを読む

40件のコメント

規制強化に反発する大規模なデモがヨーロッパ各地で発生して警官隊と衝突を繰り返している模様

1:ベクトル空間 ★:2021/11/22(月) 14:22:43.17 ID:5gpOJ6qv9


https://www.bbc.com/japanese/59369965
(全文はリンク先を見てください)
ヨーロッパで、新型コロナウイルス関連の規制強化への反発が広がっている。ベルギーでは21日、数万人規模の抗議デモが起きた。

ベルギーの首都ブリュッセルであった抗議デモでは、警官隊が催涙ガスや放水銃を使って対応。デモ参加者の一部は警官隊に花火を投げつけた。

参加者らは主に、ワクチン未接種者に対してレストランやバーへの入店を禁じるCOVIDパスの制度に抗議している。

同国ではマスクに関するルールが強化され、レストランなどでの着用が求められている。来月中旬までは国民のほとんどが、週4日の在宅勤務が義務付けられる。医療従事者らのワクチン接種を義務化する計画もある。

オランダでは警官隊が発砲
規制強化に対する抗議デモは、オランダ各地でも2日続けて発生した。

20日にはハーグで、デモ参加者の一部が機動隊に向けて花火を投げたり、自転車に火をつけたりした。機動隊は馬や犬、警棒などを使って、群衆を散らそうとした。

当局によると、少なくとも7人が拘束された。警官5人が負傷し、うち1人は膝のけがで救急車で搬送された。

 

続きを読む

0

病床不足によりソウル首都圏で1日以上病床を待っているコロナ感染者が900人を越えてしまったと判明

1:動物園φ ★:2021/11/22(月) 23:00:03.72 ID:CAP_USER


病床はさらに足りなくなり、首都圏で1日以上病床を待っている確定者が900人を超えました。

https://news-naver-com.translate.goog/main/ranking/read.naver?mode=LSD&mid=shm&sid1=001&oid=055&aid=0000935038&rankingType=RANKING&_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=nui

 

続きを読む

25件のコメント

日の丸半導体の復活に向けて経済産業省が次世代技術を確立するロードマップを作成した模様

1:ムヒタ ★:2021/11/16(火) 07:35:53.44 ID:CAP_USER


半導体産業の復活を目指す経済産業省の実行計画がまとまり、15日公表されました。先端的な工場の誘致に加え、今後は日本とアメリカが連携を強化し、2020年代の後半には、半導体の性能を大きく引き上げる次世代技術の確立を目指すとしています。

15日公表された実行計画では、先端半導体を国内で確保することは経済の安全保障にとっても重要だとして、まず先端半導体の工場誘致や国内に今ある工場の改修費用などを支援するとしています。

さらに計画では、次の段階として、日本とアメリカが連携を強化し、半導体の性能を大きく引き上げる次世代技術の確立を目指すという方針を盛り込みました。

これまで半導体の分野では、多くの情報をやり取りするため、回路の線の幅をできるだけ細くする「微細化」の技術開発が進められ、現在は3ナノメートルが最先端とされています。

計画では、今後さらに微細化を進めたとしても2ナノメートル以上は限界があるとして、回路を細くするのではなく重ねる方法を研究し、2020年代の後半には省エネ性能も高めた先端半導体の実用化を目指すことにしています。

先端半導体は今後、脱炭素技術の開発やデジタル化で需要が高まるとみられているだけに、今回の計画を着実に実現できるかが課題となります。
2021年11月16日 6時38分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211116/k10013349051000.html

 

続きを読む

68件のコメント

ワクチン3次接種を完了した韓国人2名がブレイクスルー感染したと確認されてしまう

1:動物園φ ★:2021/11/22(月) 12:14:33.11 ID:CAP_USER


ブースターショットも突破された・・・“ブースター接種後のブレイクスルー感染”初めて発生

国内追加接種(ブースターショット)事例のうち2週間すぎて感染した“ブレイクスルー感染”事例が2人確認された。

すべてファイザーワクチンを接種した30代だ。

16日疾病管理庁中央防疫対策本部によれば今月7日基準追加接種完了者2万6272人のうちブレイクスルー感染推定事例は2人だった。

中央防疫対策本部によると2人は1、2次接種と追加接種すべてファイザーワクチンを接種した30代だ。

http://naver.me/5CvDH3x7

 

続きを読む

51件のコメント

れいわ新選組が「維新打倒」のために参院選で独自候補を擁立する方針を支援者集会で明らかに

1:クロ ★:2021/11/21(日) 17:08:22.52 ID:CAP_USER9


れいわ新選組の山本太郎代表は20日、大阪市内で支援者ら向けの集会を開き、来夏参院選の大阪選挙区(改選定数4)で独自候補を擁立する考えを明らかにした。山本代表は「大阪で立てない理由はない。維新を倒さなきゃだめだ」と述べた。

読売新聞
11/21(日) 15:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3ddc90f20ac1d04eba03ee227079f133303d772

 

続きを読む

0

来年度から新築住宅にはEV用の充電設備を備えるように義務付ける方針をイギリス政府が表明中

1:キャプチュード(SB-iPhone) [ニダ]:2021/11/23(火) 06:00:32.22 ID:kT4KkOV20 BE:144189134-2BP(2000)


英、新築住宅に充電設備義務化 EVシフト鮮明

 【ロンドン時事】英政府は21日、新築の住宅やオフィスビルに電気自動車(EV)用の充電設備を整えるよう来年から義務付けると発表した。脱炭素化に向け、EV普及の環境を整備するのが狙い。

 ジョンソン首相は声明で「今が転換の時だ。経済をグリーン産業革命に適応させなければならない」と述べ、自動車のEVシフトを主導する姿勢を鮮明にした。

 発表によると、新築以外にも10台以上の駐車スペースがある建物の改装工事などで充電装置の導入を義務付ける。この結果、ガソリン車・ディーゼル車の新車販売を禁止する2030年までに、英イングランドでEVを充電できる場所が毎年最大約14万5000カ所ずつ増えていくという。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021112200629

 

続きを読む

64件のコメント

立憲民主党の幹部がリベラル票を固めながら保守票を獲得して比例で勝利する選挙戦略を公表

1:ハイキック(空) [EU]:2021/11/21(日) 13:24:25.78 ID:eBDcF9Cg0 BE:516831939-2BP(5000)


結局、立憲民主党と国民民主党が完全には大きなかたまりとなることができず、国民民主党や無所属の多数の議員が加わったにもかかわらず、有権者からは、リベラル色の強い従来の立憲民主党のイメージのままだったのではないかと思われます。この結果として、自民党に批判的な保守層や、無党派層の票の獲得に失敗したことが、最大の敗因だと思います。

 今後比例票を増やすためには、①リベラル層を固めながら、②ウイングを保守層、無党派層に伸ばすこと、③維新との差別化、優位性の確保が重要です。国民民主党は解散前の7議席から11議席となりましたが、総投票数が720万票少なかった2019年参議院選挙と比べ、比例票を350万票から260万票へと90万票減らしています。政権交代可能な政治を目指すという大局に立って、参議院選挙までに大きなかたまりを目指すべきです。

http://www.katsuya.net/topics/article-9030.html

 

続きを読む

0

アメリカの高級百貨店に強盗団50~80人が押し入って商品を奪って逃げる事件が起きてしまった模様

1:魔神風車固め(SB-Android) [US]:2021/11/23(火) 02:22:45.07 ID:Q0v530wB0 BE:561344745-PLT(13000)




20日午後9時頃、サンフランシスコ郊外の都市、ウォルナット・クリークにある百貨店に、数十人が押し入り、商品を奪って逃げる事件が発生した。

被害にあったのは、ダウンタウンのショッピングモールの一角にあるノードストローム店。

NBCベイエリアのレポーターによると、犯人らは25台ほどの車で道を塞いで、店になだれこんだ後、商品を奪って逃走した。現場では、少なくとも2人が、警官に銃をつきつけられ、逮捕された。

事件を目撃した近くのレストランの従業員は、同局の取材に、犯人らは50人から80人で、スキーマスクをつけ、バールを手にしていたと話した。レストランが襲撃されるのを怖れて、店の玄関と裏口に鍵をかけたと語った。

デイリーメールは、百貨店の従業員3人が負傷したと報じている。このうち2人は暴行を受け、1人は催涙スプレーを吹きかけられたという。3人とも、現場で手当てを受けた。

同紙はまた、市当局がNBCに伝えた話として、19日にウィスコンシン州ケノーシャの法廷で下された、カイル・リッテンハウス被告の無罪評決とは関係がないと報じている。評決後、ニューヨーク、ロサンゼルス、シカゴ、ポートランドなどの大都市で、抗議集会が行われた。

ウォルナットクリークは、サンフランシスコから40kmほど東方に位置する、人口7万人ほどの都市。

https://www.mashupreporter.com/walnut-creek-nordstrom-store-looting/

 

続きを読む

61件のコメント

10人中8人が接種しても感染者増加が止まらず、韓国防疫当局が期待した集団免疫効果は幻だった模様

1:新種のホケモン ★:2021/11/21(日) 07:33:29.90 ID:CAP_USER


新型コロナウイルス感染症の拡散勢が尋常ではない。4日連続3000人台を記録している上、重症患者も再び500人台に増えた。10人に8人がワクチン接種を完了したが、デルタ株の感染などにより期待されていた「集団免疫」効果は大きくない。

 特に今月18日に大学修学能力試験(日本のセンター試験にあたる)が終わった週末を迎え、大学入試対策などで移動量が増えるものとみられ、防疫当局も対策作りに追われている。また、来週には受験生の大学別考査と小中高校の全面登校が施行される予定だ。学校を中心にコロナ拡散も憂慮される。

 中央防疫対策本部は20日午前0時時点で、新規感染者は3212人、累積感染者数は41万2311人を記録したと明らかにした。同日の感染者数は、新型コロナの発生後、3番目に多い。

 重症患者も508人で、18日(506人)以降2日で500人をこえた。重症患者は今月17日に522人と最多を記録し、18日から20日には506人→499人→508人と500人前後を記録している。

 ワクチン接種率は80%台を目前にしている。20日0時時点で、1回目の接種者は4220万8322人、全人口の82.2%の割合だ。2回目の接種を終えた人は、4045万2376人の全体人口比率の78.8%を占めた。

 問題はワクチン接種の増加にもかかわらず、拡散傾向が依然としてあるという点だ。先月、全国民接種率が70%をこえると、政府は今月1日からウイズ・コロナ(段階的日常回復)を実施した。集団免疫の達成でコロナの拡散傾向を最小化できるという判断からだ。

 しかし、ワクチン接種を完了した割合が80%台に迫っているにもかかわらず、デルタ株による感染の増加で、なかなか拡散の勢いは収まらない様子だ。

 デルタ株による感染事例は、毎月増えている。今年4月に韓国における初めての感染事例が2人発生して以来、5月に7人、6月に116人、7月に1180人、8月に2764人、9月に8911人、10月に1万6095人と増加傾向が続いている。

 防疫当局は、ワクチン接種の期間が経過するにつれ形成されていた抗体が徐々に減ったためだと説明した。ファイザー接種者の場合は5か月間、アストラゼネカ製の接種者は3か月間一定水準で抗体が保たれ、徐々に減少するという。

 予防接種専門委員会のチェ・ウンファ委員長は今月17日、中央防疫対策本部の会見で「アストラゼネカ製ワクチンの基本接種効果はmRNAワクチンより著しく落ち、年齢が高いほど下がるという報告があった」と明らかにした。

 拡大傾向が目立つソウルと首都圏を中心に「ウィズ・コロナ」を一時中断し、防疫措置を強化する「非常計画(サーキットブレーカー)」を発動すべきだという指摘が出ている。

 しかし、防疫当局はコロナの拡散傾向が統制可能な範囲内にあるだけに、非常計画の発動は考慮していないと明らかにした。

 中央事故収拾本部のソン・ヨンレ社会戦略班長は19日のオンライン記者会見で、「非常計画は全国単位を基準にしているが、一部地域に措置が必要なら地域的対応も可能だ」としながらも、「しかし地域的対応が日常の回復を中断し、過去の防疫体制に戻るというレベルにまで進むのではない」と説明した。

2021/11/21 07:29配信
Copyrights(C) Edaily wowkorea.jp 104
https://s.wowkorea.jp/news/read/323870/

関連スレ
【韓国】ウィズコロナの惨状 接種完了率は日本とほぼ同数も新規感染者急増 誰も語らぬ「水ワクチン」疑惑 ★4 [11/20] [新種のホケモン★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1637446549/

 

続きを読む

21件のコメント

SNSに蔓延するリア充風な投稿にとんでもない悪徳業者が紛れ込んでいると専門家が警告を出す

1:ぐれ ★:2021/11/21(日) 21:36:50.28 ID:5Qp1hHS99


連鎖販売取引(マルチ商法)をめぐる被害が後を絶たない。セミナーに人を集めて勧誘するのが従来の手口だったが、コロナ禍で舞台はインスタグラムなどSNS上に移ったという。その特徴は“ポジティブ”で“キラキラ”した投稿にあるようだ。

 東京都に住む20代男性が高校時代の同級生に異変を感じたのは、インスタグラム上の投稿だった。「2年ほど前から筋トレに励み、筋肉量の変化などを投稿するようになった。それ自体はいいことだが、投稿にはSNS経由で知り合ったとみられる“筋トレアカウント”が何人も登場し、そのどれもが共通のサプリに関連するアカウントをフォローしていた」と男性。ほかにも「友人の高級車に乗せてもらった様子を投稿したり、『仲間』とか『感謝』という言葉を多用するようになった。本人は楽しそうだが、人が変わってしまったと感じる」と続ける。

 昨年、男性はこの同級生から「紹介したい人がいる」と連絡を受けた。「待ち合わせた喫茶店に現れたのは40代くらいの男性で、尊敬しているビジネスマンだという。『仕事もプライベートも受け身になってないか』など自己啓発的な話題に終始し、面を食らってしまった」と振り返る。商品やビジネスの勧誘を受けることはなかったが、同級生とは距離を置くようになった。

 国民生活センターによると、2018~20年にかけての「マルチ取引」をめぐる相談件数は、年間約1万1000件前後で推移している。

 悪質商法に詳しいジャーナリストの多田文明氏は「これまではセミナーに誘って商品を紹介する流れが定番だったが、コロナ禍でセミナーが開けなくなり、SNS上で筋トレや美容について発信したり、コミュニティーで楽しい時間を共有しているようにアピールすることで関心を引く手口が増えてきている」と指摘する。

 前向きで楽しいことはもちろん悪いことではないが、勧誘との見分け方はあるのか。「マルチ商法グループの場合、気が合わないと感じる人が誰1人いないことが特徴だ。リーダー役が先導して思想を統一することでポジティブで楽しい空気を醸成するため、参加者の個性が見えにくい。マッチングアプリであれば、デートのはずが第三者を紹介しようとしてきたら不自然だと疑うポイントになる」と多田氏。

続きは↓
ZAKZAK: 新しい手口は“キラキラSNS” コロナ禍で姿変えたマルチ商法 第三者の紹介が疑うポイント.
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/211121/dom2111210001-n1.html

 

続きを読む

32件のコメント

兵庫県の弁護士が職権で得た情報で債務者を怯えさせて返済を迫っていたとバレるも戒告処分で終了

1:少考さん ★:2021/11/20(土) 17:21:03.27 ID:rg5ZVSqw9


貸金回収の弁護士、債務者の「風俗店勤務歴」を記載した文書送り付け返済迫る
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211120-OYT1T50063/

2021/11/20 14:12

債務者のプライバシー情報を悪用しておびえさせ、貸金の返済を迫ったとして、兵庫県弁護士会が姫路市に事務所がある同会所属の岡崎晃弁護士(57)を戒告の懲戒処分にしたことがわかった。処分は10日付。

県弁護士会によると、岡崎弁護士は貸金回収の依頼を受け、債務者の代理人に対し、債務者の両親の住所や、債務者に風俗店の勤務歴があることなどを記載した文書をファクスで送り、返済を求めたという。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

 

続きを読む

スポンサードリンク