人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

73件のコメント

西村博之氏の発言に対して辞書編纂者がコメント、違和感があるとメディアが主張中

1:名無しさん


「座り込みの時間を辞書は定義できない」“ひろゆき騒動”に国語辞典編纂者が感じた“違和感”

 飯間氏は、ネット上に散見される辞書の役割について、認識の違いを指摘した。では、ひろゆき氏のいう「座り込み」の定義についてはどうか。

「『座り込み』に限らず、『歩く』でも『立つ』でも、辞書編纂者はまず、その言葉がどういう場面で使われるか、実例を集めて分析します。ただ、辞書は典型的な例については詳しく述べますが、典型から外れる例については触れないこともあります。『おやつ』を『間食として食べる菓子など』と説明しても、『バナナはおやつに入るか』までは言及できない。

『座り込み』の場合もそうです。実際の例を見ると、20分とか30分とかいった座り込みの報道記事もあります。その一方で、何時間にもわたる座り込みもある。したがって、『どれだけ長く座れば座り込みである』と決めることは、辞書にはできません」

 2019年には名古屋の河村たかし市長が、『表現の不自由展』の再開に抗議し、約10分程度の「座り込み」をした。これほどの短い時間の抗議でも、新聞各社の記事では『座り込みをした』と表現されている。

「河村たかし市長の件もそうですが、言葉というのはいろいろな使われ方をします。『座り込み』に関しては、『特に要求達成までその場に座り込んで動かないこと』と書く辞書もあるし、もう少し広く『目的を遂げるために1カ所に長い間座ること』と書く辞書もある。現実のいろいろな座り込みのうち、どの範囲を視野に入れるかで説明のしかたが変わります。

 そんなわけで、辞書に書いてあることを『絶対的な定義』ととらえて、『そこから一歩でも外れると誤用だ』というのは極端です。辞書は言葉を使う上での相談相手であって、法律でもなければ聖典でもありません」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/461a4e1b11d99ecc48b031826f1ecee7729f628b

 

続きを読む

38件のコメント

厚生労働省が健康保険証を2024年秋にも原則廃止、今後はマイナカードの普及率が問題に

1:名無しさん


保険証廃止、24年秋にも 厚労省調整、マイナカード一本化 交付率5割届かず、対応課題

 厚生労働省は、健康保険証を2024年秋にも原則廃止する方向で調整に入った。保険証を廃止した後の事務対応はマイナンバーカードを基本とする。ただマイナカードの交付率は9月末時点でも人口の5割に届いておらず、カードを持たない人への対応が課題となりそうだ。

https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S15439577.html

 

続きを読む

9件のコメント

副業300万円問題でパブコメに反対意見が殺到、国税庁が方向修正を迫られる事態に

1:名無しさん


国税庁「副業300万円以下は雑所得」を見直し、帳簿保存なら事業所得に パブコメで批判殺到

「副業収入が300万円を超えない場合は事業所得ではなく雑所得」とした国税庁の通達案に反対意見が殺到し、大幅に修正されることになった。

国税庁が10月7日に公表した修正案は「所得に係る取引を記録した帳簿書類を保存すれば事業所得にできる」という内容だ。300万円という金額で線引きするのではなく、帳簿の有無で区分することになった。

国税庁が8月に募ったパブリックコメントには1カ月間で7059件もの意見が寄せられ、通達案に反対するパブコメを受けて国税庁が修正した形だ。

全文はこちら
https://www.bengo4.com/c_5/n_15094/

 

続きを読む

17件のコメント

カピバラが女児に嚙みついた事件、「動物と来園者との間で生じる日常的な出来事の範囲内」と対策していなかった模様

1:名無しさん


 群馬サファリパーク(群馬県富岡市)でカピバラが女児(6)にかみついてけがを負わせた問題で、同パークは6日、男児(1)もカピバラにかまれていたことを明らかにした。県は同日、動物愛護法に基づく立ち入り調査を行った。

 同日に記者会見した北村昭二園長によると、男児は9月25日午前11時頃、4頭のカピバラと触れ合えるスペースで転び、1頭に背中をかまれた。両親らが最寄りの職員に伝えた。目立ったけがはなかったが、背中に歯形が残っていた。かみついた個体は特定できていないという。

 同パークは男児がかまれた際、「動物と来園者との間で生じる日常的な出来事の範囲内」と捉え、触れあいを中止にするなどの再発防止策は講じなかった。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221007-OYT1T50117/

 

続きを読む

39件のコメント

小中学生にデジタル端末を配布した件、事前予測を遥かに上回る損害に教育現場が騒然

1:名無しさん


 学校で学習用デジタル端末が小中学生に1人1台配布されて1年以上たち、端末の故障が相次いでいる。端末を落とすなどの事故が目立ち、修理費が年間数百万円に上る自治体もある。今後、機器の更新でも自治体や保護者の負担が生じる可能性もあり、現場は対応を迫られている。

4か月で40台

 「こんなに壊れるとは予想しなかった」。東京都の区立小学校の男性副校長(48)は驚く。端末は全校約650人に配られ、昨年春から本格的に使い始めた。1年目の故障は約60台だったが、今年度は4~7月だけで約40台に上った。故障の多くは学校や自宅で落としたり、ぶつけたりしたことが原因だ。

 学校の机には、教科書、ノート、文具に加え、端末も置かなければならなくなった。都内の公立小学校で6年を担任する女性教諭は「机に空きスペースがなく、よく端末が机から落ちる」という。「来年の1年生が使うので大事に使って」と呼びかけるが、落としてしまう子供は減らない。少数だが、わざと壊す子もおり、昨夏には小5男子がキーボード部分をはがしてしまった。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221008-OYT1T50045/

 

続きを読む

10件のコメント

外部人材の登用拡大を進める政府に教育現場から不満続出、業務負担の軽減になっていない

1:名無しさん


小中学校の教員の働き方改革がいまだ進んでいない。教員の業務負担の軽減を図ろうとカウンセラーや補助職員など公立校の外部人材の数を、政府や自治体は2015年度から2倍に増やしたが、教員の残業時間はほぼ減っていない。授業以外の業務について、管理職らによる削減が不十分だという声が、現場からは根強い。(山田晃史)

◆「出世を狙う管理職は全部やろうとする」

 「外部人材は助かる部分もあるけど、子どもに直接関係のない業務が多くて仕事量はさほど減っていない」。東京都内の中学校で働く男性教員(41)は語る。教育委員会から求められる報告書類が多く、いじめ、不登校など種類もどんどん増える。学力向上のため自治体が活用する民間テストも、答案をコピーしてわざわざ自校で採点。「結果がくる前に、校長が教委に報告するためだけにやっている」とため息をつく。

 都内の小学校の女性教員(59)は、英語やプログラミングなど教える内容が増えて負担を感じる。始業前や放課後学習などを行うよう教委から求められ、「教委は新しい取り組みの通達はするけれど、やめていいことは明確化しない。出世を狙う管理職は全部やろうとする」と不満を語る。

全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/207080

 

続きを読む

26件のコメント

7年も無免許運転を続けてきた女性教諭、信じられない方法で免許証確認を突破していた模様

1:名無しさん


教諭が7年間も無免許運転 期限の欄、指で隠してきたが…事故で発覚

 岡山県教育委員会は7日、7年余にわたり無免許運転をしていたとして、笠岡市立中学校の女性教諭(31)を停職6カ月の懲戒処分にしたと発表した。浅口市内で5月にあった交通事故の際に発覚した。処分は7日付。

 県教委によると、女性教諭は別の学校に勤めていた2015年2月に免許の更新を怠った。今年5月28日に浅口市内の国道2号で起きた追突事故の被害者だったが、玉島署の調べで無免許運転が分かり、道路交通法違反で逮捕された。50万円の罰金刑を受けた。

 県内の各学校では18年度から教職員の運転免許の有効期限に関する確認をしている。管理職が免許証を調べる際、女性教諭は期限の欄を指で隠すなどして発覚を逃れてきた。県教委の調べに対し、「大変なことをした。反省している」などと述べているという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/02740fd1877f791f25dcf46f388b6bdd013cdc65

 

続きを読む

17件のコメント

愛知県半田市の計画停電で痛恨のミスが発覚、担当者が重要設備のことを失念していた

1:名無しさん


 愛知県半田市が庁舎内の設備点検に伴って計画停電をしたところ、新型コロナウイルスのワクチンを保管していた冷蔵庫も電源が切れ、廃棄する事態となった。<中略>

 市は1日午前5時、年1回の設備点検のために予定通り計画停電を実施。冷蔵庫の電源も切れた。復旧後に自動通電する仕様ではなく、5日に職員が気付いた際には庫内の温度は室温に近かったという。

 計画停電について事前に案内はあったが、担当課は冷蔵庫に気が回らなかったという。ほかの自治体から調達して集団接種への影響はないが、担当者は「盲点でした。今後は注意していくとしか……」。

https://www.asahi.com/articles/ASQB76V5XQB7OBJB00J.html

 

続きを読む

10件のコメント

区画整理に協力して家を建て直した80代女性、1300万円を徴収されると唐突に通知されてビックリ

1:名無しさん


市から突然1300万円請求…なぜ? 年金生活の80代女性に 専門家「今後数年で同様の高額請求を受ける人は増える」

 埼玉県入間市に住む年金生活の80代女性に昨年10月、市から「1300万円を徴収します」という内容の通知が突然届いた。「新手の詐欺?」と思ったら、市が30年以上前から実施する区画整理事業に伴う「清算金」の請求。女性は「なぜこんなことに」と困惑するが、専門家は「今後数年で同様の高額請求を受ける人は増えるだろう」と指摘している。

 女性は入間市の西武池袋線武蔵藤沢駅から1キロ弱の一軒家で1人暮らし。市の担当者に「土地を売って出て行けということか」と聞くと「その手もありますね」と返答されたという。支払いのめどは立たず、眠れぬ夜が続く。

 市は同駅周辺で幹線道路の整備などのため1987年から区画整理を実施。事業前後の土地評価額の差を最終段階で計算し、評価額が大きく上がった地権者からは差額を徴収する。そのお金を原資にする形で、土地を多く削られるなどした地権者に現金を支払い、「清算」として不均衡を是正する仕組みだ。

 女性はここで生まれ育ち、父から土地を相続。区画整理では市の依頼で家を壊し、指定された場所に建て直した。利便性が良くなるため評価額が上がり、「相当額」を徴収される可能性は聞かされていたが、具体的な金額を尋ねても市側は「事業が終わるまで教えられない」と言うだけだった。1300万円の計算根拠を説明されても納得できずにいる。

 市によると、事業範囲は約62ヘクタールで約1900の地権者がいる。うち約600人からお金を徴収し約1300人に交付する。一括で支払えない場合は分割納付を求める。

https://www.iza.ne.jp/article/20210302-2WGKBSJTKVITTMYBY6UKEXE4XQ

 

続きを読む

4件のコメント

京都市役所が「超豪華な茶室」を整備するも利用者ゼロ、市民に貸し出してくれとの要望が殺到

1:名無しさん


 京都市役所(中京区)は昨年、多額な費用を投じて大規模なリフォームを行った。市の公共料金が相次いで値上げされる財政難の中、「豪華すぎる市役所」との批判を浴びたが、やり玉に挙げられた一つが本庁舎の“茶室”だ。京都新聞社の双方向型報道「読者に応える」に「どの程度、使われているのか。空いているなら市民に貸し出してほしい」との意見が寄せられた。果たして市の回答は。

 本庁舎の供用開始は昨年9月。その直前、敬老乗車証や学童クラブ、保育料など多数の市民負担増を盛り込んだ行財政改革計画が公表されていた。159億円もの税金を投じた庁舎には、職員用との批判を浴びた「地下鉄駅直結の地下通路」(ホール部分含め13億円)、エレベーターの「漆塗りドア」(500万円)があり、それらと並んで必要性を疑問視されたのが、3600万円の茶室

全文はこちら
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/amp/892078

 

続きを読む

16件のコメント

アサリ偽装の調査に訪れた県職員を熊本県の水産業者が妨害、体当たりで職務を妨害して逮捕される

1:名無しさん


アサリの産地表示の調査に訪れた熊本県職員に体当たりしたとして、熊本県警上天草署は4日、公務執行妨害の疑いで、同県上天草市大矢野町維和の水産業、山崎勝平容疑者(72)を逮捕した。「暴行していない」と否認している。

逮捕容疑は9月8日午前11時ごろ、自宅で県職員に体当たりするなどして職務を妨害したとしている。食品表示法に基づくアサリの調査のため、県と九州農政局の職員計6人が訪れていた。

アサリの産地偽装は、農林水産省が2月に公表した実態調査で判明。県は出荷を停止し、偽装防止策を整備した。

https://www.sankei.com/article/20221004-PBRQOVSWGFJWZO3YA5TPIWJ47E/

 

続きを読む

54件のコメント

ロシア軍があまりにも弱すぎるせいでCIAが危機感を抱き始めた模様、プーチン大統領は追い詰められている

1:名無しさん


米中央情報局(CIA)のバーンズ長官は6日までに、ウクライナ侵攻に踏み切ったロシアのプーチン大統領の心理状態などに触れ、追い詰められたら「非常に危険な無謀」な行動に走ることもあり得るとの見方を示した。

米CBSテレビとの会見で指摘した。ウクライナの戦場だけでなく、ロシア国内や海外で起きていることを踏まえ、逃げ場のない状況に直面しているのに違いないとの認識を表明。

長官は特に、中国から今年2月に得た「際限のない友好関係」の約束にも触れ、プーチン氏が要請していた軍事援助を中国が拒み、ロシアのウクライナ戦争に対する熱意も抑制していることに言及した。

試練の高まりにさらされているロシアの選択肢も狭まっているとし、潜在的にプーチン氏がより危険な行動に訴える事態の発生も予想できる局面にあるとした。

バーンズ長官は、プーチン氏は窮地に陥っていると感じているだろうともし、この状態にある同氏は「極めて危険で向こう見ずな行動に訴える恐れがある」とも続けた。

プーチン氏、追い詰められれば「非常に危険」 米CIA長官
https://www.cnn.co.jp/world/35194275.html

 

続きを読む

23件のコメント

旭川市のデパートが料金未納のために送電停止、テナントがやむなく一斉退去する残念な展開に

1:名無しさん


北海道旭川市のJR旭川駅前の商業ビル「マルカツデパート」のテナント約20店舗が5日、一斉に退去する事態になった。ビルは老朽化などで今月末に閉店予定だったが、ビル運営会社の電気料金未納のため6日午前9時半に電気が止まることになり、営業を断念せざるを得なくなった。

 運営会社の社長が9月下旬に詐欺未遂容疑で道警に逮捕された後、北海道電力ネットワーク旭川支店からテナント側に送電停止の通告があった。テナント関係者は「清掃会社への支払いも長く滞納していたようで、ビルの裏はごみの山になっている」と明かす。

 ビルは地上7階、地下1階で、1~5階に衣料品や雑貨など約20店が残り、閉店セールをしていた。電気が止まれば照明やエレベーターだけでなく、従業員用の自動ドアも使えなくなるため、各店は4日、急きょ退去することを決めた。

 5階で35年近く喫茶店を営む女性は「閉店は時代の流れで仕方がないが、こんな終わり方はあまりに残念だ」と話していた。(奈良山雅俊)

https://www.asahi.com/articles/ASQB57WS8QB5IIPE003.html

 

続きを読む

23件のコメント

各国大使を歴任したレバノンの元エリート外交官、預金を引き出せず銀行前で座り込みを開始

1:名無しさん


※CNN.co.jp

元大使も座り込み、相次ぐ銀行襲撃 経済危機で国民が窮状に レバノン

(CNN) レバノンの首都ベイルートの銀行前で4日、各国大使を歴任した男性が預金の引き出しを求めて座り込みを行った。同国ではこの日、各地の銀行の4支店で、払い戻しを要求する預金者の襲撃が相次いだ。

座り込みを展開したジョージ・サイアムさんは駐カタール、トルコ、ブラジル、アラブ首長国連邦(UAE)大使を歴任し、現在は駐レバノン・アイルランド名誉領事を務める。

全文はこちら
https://www.cnn.co.jp/world/35194175.html

 

続きを読む

50件のコメント

玉川徹氏の謹慎の件で「#玉川徹の謹慎処分に抗議します」がトレンドワード急上昇、世界トレンド3位にまで至った

1:名無しさん


テレ朝の出勤停止処分10日間発表から一夜明け「#玉川徹の謹慎処分に抗議します」がトレンドワード急上昇

 一夜明けた5日は10日間という謹慎期間を問題視する「#玉川徹の謹慎処分に抗議します」というワードが世界トレンド3位まで急上昇した。



全文はこちら
https://hochi.news/articles/20221005-OHT1T51072.html

 

続きを読む

18件のコメント

ロシア政府が「国境」について説明できず、露メディアに疑問を呈されるも報道官は回答を避けた模様

1:名無しさん


露、4州併合も「国境」説明できず 動員でも混乱

4州の併合を定める「条約」は「国境」について「州が形成された日、およびロシアに編入された日の境界によって決定される」と規定。ロシアが想定する「国境」が4州の州境を指すのか、既存支配地域の境界線を指すのか不明確で、露メディアも疑問を呈した。

ペスコフ露大統領報道官は3日、「国境」について質問した報道陣に、東部2州に関しては「州境だ」と明言した一方、南部2州に関しては「地域住民と協議を続ける」と説明。政権にも定見がないことを示唆した。「ウクライナ側の支配地域はどの国に属するのか」という質問にも、ペスコフ氏は回答を避けた。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20221005-KHUBVID42BOM7OXKFBSZWOGSMU/

 

続きを読む

47件のコメント

「モーニングショー」羽鳥慎一のアナが玉川徹氏の謹慎処分の件で謝罪、電通には謝罪したと明らかにした模様

1:名無しさん


羽鳥慎一アナ、「モーニングショー」で玉川徹氏の謹慎処分で謝罪

 テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜・午前8時)は5日、コメンテーターで同局の玉川徹氏がこの日から謹慎で出勤停止10日間の処分を受けたことを伝えた。<中略>

 スタジオで司会の羽鳥慎一アナウンサーが今回の問題を「大変申し訳ありませんでした」と頭を下げ謝罪した。

 4日の会見で同局の篠塚浩社長は「“電通の関与”の部分が全く事実と異なっていた」と反省。既に電通には謝罪し、玉川氏本人も「関係者の皆様に多大なご迷惑をおかけしました」と陳謝しているという。同社長は「(玉川氏は)国葬に関して様々な情報を集めていて、誤解したようです」と釈明した。

 玉川氏は問題となった「電通発言」を9月29日の同番組で「昨日のパネルコーナーの中で私が安倍元総理の国葬に電通が関与している、というふうにコメントしたんですけど、この発言は事実ではありませんでした。さらに電通はまったく関わっていないことがわかりました。関係者のみなさま、視聴者のみなさんに訂正し謝罪します。申し訳ございませんでした」と頭を下げ謝罪していた。その後も今月4日まで出演を続けていた。

 同社長によると、玉川氏は謹慎後、番組復帰するという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4e89ea5dcb12cfeb92c443582a93c8d46518ef2a

 

続きを読む

43件のコメント

玉川徹氏に対する処分の件、テレ朝社長が「電通に関する事実誤認の発言」が処分理由だと明言した模様

1:名無しさん


このほか、玉川さんは先月28日の番組で「僕は演出側の人間ですからね、テレビのディレクターもやってきましたから。(弔辞が多くの人の心に響いた理由について)それはそういう風に作りますよ。政治的意図はにおわないように、制作者としては考えますよ」などと発言していた。この発言について産経新聞が篠塚社長に所感を求めたところ、「今回は電通に関する事実誤認の発言をしたことへの処分となります」とだけ話し、コメントを避けた。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20221004-SGQ5BWJ7TBMJPIWZSBJHIQHQYU/

 

続きを読む

63件のコメント

菅前首相の弔辞の件で電通を敵に回した玉川徹氏、テレビ朝日内部からも冷ややかな目で見られている模様

1:名無しさん


「もはやBPO案件ですよ。実際、電話メールなどで、問題放送を指摘する連絡が多数、届いているようですよ」<中略>
 3つの過ちとされる失言をあらためて振り返る。

《僕は演出側の人間としてテレビのディレクターをやって来ましたから、それはそういうふうに作りますよ。政治的意図がにおわないように制作者としては考えますよ。当然、これ、電通が入っていますからね》

 放送の翌日、玉川氏は、電通が関わっていなかったことを謝罪。白旗を上げた。

「電通というのはテレビ局にとって最も大切で敏感な部分。何の根拠もなくそこに責任をなすり付けた発言で、テレビ朝日内部でも、玉川批判の声がささやかれています」

 電通の名前を、誤報的に出したことが、1つ目の罪。そこには2つ目の罪も含まれているという。

「そもそも“玉川発言”は、東京五輪で元電通幹部が逮捕されたことで、世間の電通イメージが悪化しているという空気を読み、それに便乗しようとしたもの。電通=悪、という刷り込みをさらに無責任に拡大流布しようとしたことはあまりにも質が悪い。フェイクニュースならぬフェイクコメントですよ」

 電通の悪イメージの固定化に、まぎれもなく“玉川発言”が加担した。

全文はこちら
https://www.jprime.jp/articles/-/25335?display=b

 

続きを読む

26件のコメント

林死刑囚の長男がフジテレビ取材スタッフから受けた仕打ちを告白、とんでもないブラック企業だった

1:名無しさん


 24年前の和歌山毒物カレー事件で死刑が確定、裁判やり直しを求めている林真須美死刑囚の長男が15日夜、自身のツイッターを更新。過去にフジテレビとNHKから同時期にインタビューを受けるも、2番組で両極端な話をする自分が放送されたときの裏話を明かした。

 この日、フジ系列ニュースサイトのユーチューブチャンネルで、事件の特集動画を見たのが投稿のキッカケ。長男はまず7月末のツイートを添付し、フジの取材スタッフから以前言われたこんな言葉を明かした。

「林さん、夜ご飯時に科学鑑定なんて放送した所で一体誰が観るんですか?私達は足立区の人にでも分かるような放送を心がけてるんです!局の看板を背負って冤罪なんて角度から放送は出来ない」

 その流れで2017年末、フジの特番「報道スクープSP激動!世紀の大事件V」とNHKのドキュメンタリー番組「事件の涙」の取材を並行して受けたときの話に。

 当時フジ側からは「独占取材と銘打ちたいからNHKを断って欲しい、NHKが放送するならBPO案件だ」と懇願され続け、長男は「番組を選べる立場に僕は居ない」と返答。放送日が近付くにつれ、視聴率表を見せられ「うちにはこれだけの視聴率があってブランド力があるんです!視聴率の多い番組であなた方の主張を放送した方がいいのでは?NHKは断って下さい!こちらの事情なんてあなたは知ったこっちゃないんですね?」という電話を毎日受けたという。

 取材スタッフは「上からこっぴどく叱りを受ける、自分にも家族がいる、(東京から)和歌山に行って土下座でも」と必死な様子だったそう。結局、1日違いでフジもNHKも放送されたのだが…。

「フジTVの内容は独占となり両親は保険金詐欺をした非道な犯人で カレー事件の息子が語る『許される事ではない』といったテロップが付き放送されていました(中略)保険金詐欺に関しては『許されるような事ではない』と発言した部分を切り取りテロップとされておりました」

 かたやNHKでは「テロップには『母を信じる息子』という内容が放送され、2番組で両極端な意見を話す自分が映し出されていました。初めて『これがテレビかぁ』と感じた出来事であります」。

 長男はこの話題を「ブラック企業そのものを目の当たりにしました」というツイートで締めている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3d4b71f1b0f932498800fa37eedd63e44bcaf24e

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク