人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

31件のコメント

俳優がプロデュースした料理イベントが特大級の大爆死、胡散臭すぎる情報が次々と発掘される

1:名無しさん




よみうりランド 62人体調不良 俳優が料理“プロデュース” 食中毒か…「迅速な調査」

東京・稲城市のよみうりランドで、11月19日、イベントの来場者およそ62人が体調不良を訴えた。

開催されていたイベント「あくたーず☆りーぐアートフェスタ in よみうりランド」では、キッチンカーで料理を提供していた。

そのうち、ハラミボックスとチキンボックスを食べた人が訴えたのは、発熱や腹痛などの症状。

集団食中毒とみられ、21日には、店舗へ保健所が立ち入り調査を行った。

この事態を受け、イベントを主催した実行委員会は公式ページで謝罪。

さらに27日、イベントのプロデューサーである俳優の唐橋充さん、寺山武志さん、高木俊さんも連名で謝罪のコメントを発表した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ae36360c576baa168757530088675cd4c6b112c8

 

続きを読む

46件のコメント

令和の論破王が米山隆一に逆論破される悲劇が発生、初歩的な知識の間違いを露呈してしまい目をパチクリ

1:名無しさん


ひろゆきこと西村博之氏(46)が、ビジネス動画メディア『ReHacQ-リハック-』のYouTubeチャンネルで11月25日に配信された動画『【ひろゆきvs立憲民主党】米山隆一が激怒!独裁か民主か【西田亮介の思い】』に出演し、前新潟県知事で立憲民主党衆議院議員の米山隆一氏(56)と舌戦を繰り広げた。

同番組で米山氏は、地方の医師不足を解決するために、都道府県ごとの人口に応じて医師を配置することを提言。実現のためには健康保険組合を統合することが必要だと私見を述べた。

これに対してひろゆきはすでに“健康保険組合の統合は実現している”と主張。これに政治家で医師・弁護士の米山氏が「国民(健康)保険という制度としては1つだけど、(国民健康保険の)組合は市町村ごとだからぜんぜん実現していないんです」と説明。すると、ひろゆき氏は「実態として市町村がやらざるを得ないじゃないですか。サービスはいっしょですよね? 金額は一緒ですよね? 国民(健康)保険って地域によって変わります?」と切り返した。

しかし、米山氏は呆れながらこう語った。

「地域によって保険料率違うよ。変わるよ。国民(健康)保険の地域によってできるサービスが違う。(金額も)変わる」

米山氏の解説にひろゆきは瞬きが増え動揺している様子。たまらず、東京工業大学准教授・西田亮介氏が「健康保険と年金保険が混ざっているのかもしれないですね。年金保険はひろゆきさんがおっしゃる通り基本的にナショナルサービスなので変わらない」と、状況を整理し、動画上にも“国民健康保険料は市町村ごとに異なり、国民年金保険料は所得等に関係なく全国一律”と注釈が入った。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a60442db1d207aa3075384b51f028498261947f

 

続きを読む

24件のコメント

Youtube流行語大賞が発表されるも、「これは流行語じゃないだろ」とツッコミが殺到している模様

1:名無しさん


YouTubeデータ分析ツール「kamui tracker(カムイトラッカー)」を運営しているエビリーが28日、YouTube流行語大賞を発表し、パズルゲーム「スイカゲーム」が大賞に輝いた。

同社の「kamui tracker」で独自に集計したデータを用い、YouTube上で急上昇したキーワードの出現回数や、特定のキーワードに関連する動画数の昨対比上昇率を測定。これらの結果から、動画投稿本数や上昇率などの要素を総合的に判断した。調査期間は1月1日から11月15日までで、期間中に投稿された国内チャンネルの動画1309万7422本を対象とした。

スイカゲームは、プレイヤーが同じ種類のフルーツを組み合わせて少しずつ大きなフルーツに進化させていくパズルゲーム。日本では21年12月にNintendo Switch版が発売され、今年、有名ゲーム実況者による動画配信などの影響で大ヒットした。YouTubeでは昨年と比較して、2万件以上の関連動画が投稿されている。

全文はこちら
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/3/03e29_1711_7f1a11434393fce91c5591f1e50ef920.jpg
https://news.livedoor.com/article/detail/25431533/

 

続きを読む

59件のコメント

「24時間テレビ」が10年以上も不正行為を継続していたと発覚、番組存続の危機に陥っている模様

1:名無しさん


 日本テレビの系列局「日本海テレビ」(鳥取市)の幹部社員が、チャリティー番組「24時間テレビ」の寄付金など1118万2575円を着服したとして、同局を懲戒解雇されていたことが28日、わかった。

 日本海テレビを11月27日付けで懲戒解雇となったのは、元経営戦略局の局長。元局長は会社の調べに対し、「24時間テレビ」の寄付金から計264万6020円を着服していた。このほか、会社の売上金853万6555円も自らのフトコロに入れていた。

 日本海テレビは公式ホームページのトップ画面に「弊社元幹部社員の不正について」と題して公表。28日に鳥取警察署に被害届を提出した。

https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/284170

 

続きを読む

25件のコメント

一世を風靡したフジテレビの人気番組、出演者の仲は激悪で撮影現場は地獄のような有様だったと関係者が暴露

1:名無しさん


『はねるのトびら』(2001~’12年)’00年4月~’01年3月まで放送された『新しい波8』から選ばれた5組でスタート。中高生を中心に人気を集めた

 2001年4月から12年9月まで放送されていたバラエティ番組『はねるのトびら』(フジテレビ系)。「ロバート」「キングコング」「ドランクドラゴン」「インパルス」「北陽」などの人気当時新進気鋭の芸人が多数出演し、人気を獲得していった番組だが、現場の実態は悲惨そのものだったようで…。

「1人もはねてなかった!」

 今年4月、人気YouTuber・ヒカルの動画にタレント・勝俣州和とカジサックことキングコング・梶原雄太がゲスト出演したときのことだった。梶原と勝俣の今までの絡みの話題になったとき、勝俣は「そうか(俺)あの番組行かなかったもんね。(中略)皆仲悪かったはねトび」と発言。すかさず梶原が「やめてくださいよ」「個々では仲良かったよ」とフォローするも、勝俣は「1人もはねてなかった!」と追い討ち。

『はねトび』にゲストで出演した勝俣は、現場で北陽・虻川美穂子が進行を間違えた際に他のメンバーが一丸となって虻川を責めるのを目の当たりにしたという。そこで勝俣が「いいよ間違っても。何度も撮り直せばいいんだから」と虻川に声をかけると、虻川は「そんなこと言われたの初めてです」と答えたというのだ。その発言に勝俣は「何だこの現場」と、ギスギスした現場の空気に驚いたと語る。<中略>

「はねトびの現場については、虻川自身も『あのころはどうかしてた』と振り返っています。当時はねトびの収録は土曜の朝7時半から行われていましたが、前日金曜の朝にはメンバーが集まってコントのリハーサルをしていました。リハーサルは土曜の朝7時まで続くこともあり、毎週金・土の2日間はほぼ完徹になるほど過酷だったようです」(芸能ライター)

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/103c8fc1999df82d6b24d5ccc84a0772c84f8630?page=2

 

続きを読む

32件のコメント

海外代理店が提示してきた”屈辱的な条件”を民放関係者が暴露、本当なら深夜でも放送したかったのに

1:名無しさん


田嶋会長は「(W杯2次予選の)放映権で儲けようとしている。私が聞いているところではどんどん(シリア協会側が)釣り上げようとしていたのは事実。(放映権の)相場が崩れるのはいいとは思わない。適正な価格というものがある」と再三、主張していた。ではシリア協会側が提示した1億円以上というのは実際はいくらぐらいなのだろうか。民放局サッカー担当ディレクターはこう明かす。

「シリア側が言ってきたのは、前回(’22年6月)、ブラジル代表が日本に来て、(日本)代表と試合をしたときについた放映権料に匹敵します。これはありえない金額です。シリア側の主張の半額以下、3000万円台でも高いくらいです」

関係者の話では、ブラジル戦の放映権料は推定2億円。一方、今回のシリア戦の放映権料は、日本のテレビ局サイドは3000万円台以下と考えていた。双方の希望額の開きがあまりにも大きかった。

日本がW杯初出場を果たした’98年フランス大会のアジア予選以降、たとえ深夜でもサッカー代表戦のテレビ生中継は常で、日本サッカーの人気を支え続けてきた必須アイテムのひとつだった。

「常識外の金額の“放映権”を払う必要はない」という声もある一方、前出のディレクターはこう明かす。

「昨年のW杯でドイツやスペインを倒して以降、森保ジャパンのテレビ視聴率は確実に高値で安定しています。国民の皆さんが見たいと思っている証です。現状、森保ジャパンを放送したくないテレビ局はありませんから。JFAが放映権料の交渉さえまとめてくれれば、シリア戦であってもどの局も放送したかったと思います」と、放送できるスタンバイをしていたにもかかわらず、できなかった悔しさを滲み出していた。

全文はこちら
https://friday.kodansha.co.jp/article/345184?page=1

 

続きを読む

37件のコメント

マスコミの責任論を回避したい記者たち、親族にまで執拗な取材を繰り返してネガティブな証言を報じた模様

1:名無しさん


「ゆづがもうちょっと大人だったら…」羽生結弦の電撃離婚に叔母が漏らした「本音」

「やっぱりゆづは子供だったんですよ」

 離婚を発表した声明文で、羽生は〈誹謗中傷やストーカー行為、許可のない取材や報道〉に思い悩んできたと告白。離婚に至った経緯について、こうつづっている。

祖母は羽生の現状を心配しつつも、率直な心情をこう吐露している。

「やっぱりゆづは子供だったんですよ」

「相手の方もよそのご家庭の大事なお嬢さんです。(相手の家族の)お気持ちを考えると本当に胸が痛いです」

 なぜ、このタイミングでインタビューに応えたのか。その真意を尋ねるため、11月26日、小誌記者は仙台へと飛んだ。

 直接取材を申し込むと、インターホン越しに祖母本人と会話ができた。しかし、

「取材は一切お断りしているんですよ。私のコメントが現代さんから出たことで、私、悩んでいることいっぱいありますんで……。ただ本当に心を痛めています」

 今回、祖母のインタビュー記事を受けて改めて叔母を訪ねると、躊躇いつつもひとつずつ質問に答えてくれた。

──(離婚発表への)疑問が広がっている。

「本当に。多分ね、一緒になってみて、お互いちょっと違うかなっていうところもあったんじゃないですか。二人のことなので。叔母は何にもわかんないです」

──お祖母様のインタビューでは「ゆづは子供だから」という発言もありました。

「そうですよね。私もそう思います。もうちょっと大人だったら、色々と助けられたんでしょうけどもね。戸惑いの方が大きかったでしょうね、やっぱりね」

最後には「本当に遠くから来ていただいて。だんだん寒くなってきますのでね」と記者への気遣いの言葉を忘れないのだった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8c886271ae04d4cab6b80ccd59ad0365157f9d8f

 

続きを読む

43件のコメント

海外テレビ番組に出演した「救急車を妨害する環境活動家」、他出演者に完全論破された結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

16件のコメント

時代遅れすぎる新聞記者の既得利権に批判が殺到、Jリーグのベストイレブンの選出方法を見習うことに?

1:名無しさん


Jリーグのベストイレブンや最優秀選手賞(MVP)などの選考方法がにわかに注目を集めている。

 プロ野球セ、パ両リーグのベストナインが27日に発表されたが、一部の選出選手に疑問の声が続出。そこで記者投票による選出方法に対してファンから批判が殺到しており、「X」(旧ツイッター)のトレンドワードに「記者投票」が入る異例の自体に。ネット上では「やっぱ記者投票とかダメだわ」「記者投票まじでやめろよ半分以上ベストナインの意味分かってねえだろ」など、記者投票を止めるよう求める声が続出している。

 そこで脚光を浴びているのがJリーグのベストイレブンの選出方法だ。今年の選考方法についてJリーグは「選考委員会」がJリーグ野々村芳和チェアマン、J1の18クラブ実行委員もしくは実行委員より指名されたクラブ関係者、外部有識者の計20名により構成され、選者(投票者)は「J1の18クラブの監督および選手」(選手は2023明治安田生命J1リーグ第32節終了時点での投票。明治安田生命J1リーグ17試合以上出場が資格条件。ただし、出場時間は問わない)としている。つまり、選手など現場の意見が最大限に反映される仕組みになっている。

 これはファンやサポーターから支持されており「メディアが選ぶ年間MVPとかは記者投票やったと思うけど(それはそう)基本的にJリーグ公式の表彰は記者関与するとこなかった気がする」「もう記者投票(無記名)は止めて、選手間投票か過去受賞したOBの沢村賞方式のどちらかにすべきかと思う。既にJリーグは選手間投票でのMVPなどの選出方法になってますからね」と指摘する声が続々上がっている。

 記者投票は、もはや時代遅れの産物なのかもしれない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/01193cd8d5b3bb799d0b3cd220f6bbbcafe6e86c

 

続きを読む

50件のコメント

街中でファンに呼び捨てにされた有名芸能人、「さん」と付けろよ!とドスを効かせてしまった模様

1:名無しさん


GACKT、街中での呼び捨てに怒り「お前、年下だろ。せめて“さん”付けろ」理想のアーティスト名を告白

 歌手のGACKTが18日放送のTBS系「人生最高レストラン」(土曜・午後11時30分)にゲスト出演。プライベートでの出来事について語った。

 現在、マレーシア在住というGACKTは、「1日2回ぐらいは現地のローカルの人に声を掛けられるんですよ」と話した。

 「2回で済む。2回なんですよ」と、日本との違いを強調。「2回だったら笑顔で応えられるじゃないですか。これ1日500回だと笑顔じゃなくなりますよね」と続けた。

 MCの加藤浩次が「東京とか日本にいたら、ワーっと『GACKTだ!』ってなっちゃうから。そういう意味では精神的には(マレーシアは)いいですか?」と聞くと、GACKTは「マレーシアは天国ですね。ハートフルなんですよね」と答えた。

 「日本はハートフルじゃないところが多いですか?」との質問に、GACKTは「集団になると、(指さして)『お!GACKT』みたいになる。『お!GACKT』じゃなくて、『GACKTさん』だろお前、みたいな」とドスを利かせた。

 加藤が「それ、いちいち言っちゃいます?」と聞くと、GACKTは「言っちゃうんですよね。『お前、年下だろ。だったらせめて“さん”ぐらい付けろよ。譲って“くん”だろ』みたいな」と明かすと、スタジオに笑いが起きた。

 そこで「僕ね、思ったんですけど、自分のアーティストネームを『GACKTさん』にしておけばよかったなって」と理想のアーティスト名を披露すると、加藤は「こういう番組で『GACKTさんさん』って呼ばれますよ」と指摘。

 GACKTは「番組だと呼び捨てで結構ですよって言えるじゃないですか。世の中だと呼び捨てにするじゃないですか、『お!GACKTさん』って言われても『何?』って言えますよね」と話し、周囲を笑わせた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e1d640792c681ed3a11fe14089331d7f2502f814

 

続きを読む

39件のコメント

既得利権とは無関係な異業種企業の参入でNHKの牙城が絶賛崩壊中、大手が市場参入すれば業界は大きく変わる

1:名無しさん


家具・インテリア大手のニトリが11月上旬より32V型のチューナーレステレビ「32S2」の販売を開始したことが話題になっている。チューナーレステレビの売上や取り扱い店舗は徐々に増加しているが、それに伴ってNHKの受信料をめぐる問題が過熱しそうだ。

 チューナーレステレビは、テレビ番組(地上波、BS、CS)の受信ができないことから「NHK受信料の支払い義務がない」とされており、ネット配信サービスの視聴やゲームなどに特化した仕様。ニトリが販売する「32S2」はGoogleTVを搭載し、NetflixやYouTube、Amazonプライムビデオなどの動画配信サービスの視聴が可能で、価格は2万9990円と手ごろだ。

 チューナーレステレビ市場は、2019年にドン・キホーテが32インチHD対応「チューナーレス液晶テレビ」を1万9800円(税抜)という低価格で販売したことで注目度が急上昇。以降、ゲオや先述のニトリなど異業種からの参入が相次いでいる。放送法64条1項では「NHKの放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない」とあるが、チューナーレステレビは放送受信が不可能であるため、ネット上で「受信料を払わなくていいテレビ」と話題になったことも人気上昇に影響した。

 調査会社BCNが4月に公表したデータによると、薄型テレビ市場全体における3月時点でのチューナーレステレビの比率はまだ1.6%とごくわずかだが、同社は「(比率が小さいのは)シャープ、ソニー、パナソニックなどの国内の有力テレビメーカーが参入していないためで、そうした大手が動けば、市場は本格的に拡大することになるだろう」と予測している。

 チューナーレステレビの購入者は若者層が中心かと思いがちだが、実は30代~40代の働き盛りの世代が目立つという。その年代は仕事が忙しいのでゴールデンタイムに家におらず、リアルタイムで番組を観られずに「TVer」などの見逃し配信を視聴することが多いため、チューナーレステレビで十分というわけだ。今年最大のヒットドラマとなった『VIVANT』(TBS系)は視聴率が高かったが、それと同時に見逃し配信で爆発的な再生数を叩き出しており、テレビ番組の視聴スタイルの変化をうかがわせた。

 最近は民放各局でテレビ番組のリアルタイム配信の試みも進んでおり、ますますチューナーレステレビに関心を持つ人が増加し、その需要を見込んで大手メーカーが動けば一気に市場が活発化しそうだ。だが、そうなってしまうと困るのが「みなさまの受信料」で成り立っているNHKだ。

全文はこちら
https://www.cyzo.com/2023/11/post_359574_entry.html

 

続きを読む

81件のコメント

「間違ったことを言うのが怖いので発言できない」と主張する芸能人、日本の”論破”風潮が悪いと識者が指摘

1:名無しさん


堀田茜が「30歳になってなんだか気になる…」と感じるタイムリーな話題を、今会いたい識者に直接聞きに行く連載10回目。この話、ほったらかしにしなくて良かったと思える日が必ず来るはず!

前回までの話
・堀田茜さん「政治に関しては、どう思われるのかが気になり意見を何も言えません」村上フレンツェル玲さんと対談してみたら…

【INDEX】
・合っているのか、どう思われるのか…政治に関しては意見を何も言えません
・「こういう社会問題がある」と認識していることを話すだけでも十分(村上)
・\茜の取材ノート/

合っているのか、どう思われるのか…政治に関しては意見を何も言えません

今回のゲストは…村上フレンツェル玲さん

【今月の茜のモヤモヤ案件】
大人になってから政治的なことも自分ごととして考えられるようになったけど、知識のなさゆえ声を上げるのは不安で、嘆くことしかできません。社会問題をきちんと考え、行動にうつしたりしたいけど何から始めたらいいかもわからない。選挙に行く以外で、私たちにできることは何ですか?

「こういう社会問題がある」と認識していることを話すだけでも十分(村上)

茜:間違ったことを言うのが怖いんですよ。自分が考えていることや自分が持っている意見は正しいのか。自分が見えていない側面があるんじゃないか。確信を持って言えないといけないだろうなと思ってしまって。私、普段考えている何気ないことをSNSに投稿するのも不安になってしまう性格で。

村上:これも日本の「論破」風潮のせいだと思います。いろんな立場の人が違う意見を持ち、答えはひとつじゃないとわかった上でディスカッションをしていくことが大事なんですけど、日本はどうしても「こうあるべきだ」とひとつの答えにしようとしてしまう。自分と違う意見や間違った意見を攻撃して論破することがすごいことのようになっているのは大きな問題だなと思います。それと、問題意識を持っていると言ったときに「じゃああなたの意見は何なの?」とすぐ問われるのも私は良くないと思っていて。自分の中で結論が出ていなくても「こういう社会問題がある」と話すだけでも十分なんですよ。その認識がある人がたくさんいるだけで社会にとってはいいことで、大きな問題が起きたときにひとつの力になると思うんです。その感覚が受け入れられる世の中になると、日本でも議論しやすくなるかもしれませんね。

茜:そうなってほしいです。村上さんはどういう立場で社会問題を気にされることが多いですか?

村上:さっきも少し話しましたが、あらゆる社会問題の当事者が政界にいないので、いろんなバックグラウンドの人の意見が届くようにしたいとは常々思っています。人の生活の悩みや不満を聞いていると、それって政策提言になるのにと思うことが多いんですよ。「このレベルで?」って驚かれるんですけど、本当にそのくらい、一生活者の悩みが政界に届いていないんですね。こういうものだとあきらめている生活の不満も、実は政治責任だったりします。生活をするということは政治に関わっていることと同じだったんだと驚かれることもよくあるのですが、その事実にも気づいてもらいたいです。

茜:生活の悩みが政治責任というのは考えたことがなかったです。

村上:今芸能界も色々と騒がしいですよね。どんな業界でもその業界なりのグレーな問題と直面することがあるかと思いますが、そういうことも法整備が行き届いていない政治責任ということになるので…。

全文はこちら
https://classy-online.jp/lifestyle/304210/
https://news.yahoo.co.jp/articles/25ec134f0f88cd904bb16220b46f888a1486cb11

 

続きを読む

43件のコメント

NY移住を宣言したウーマン村本、物価高騰中にNYで生活できる資金があるのか心配する声が続出中

1:名無しさん


米国のビザが取得できたこと、年末年始には渡米してニューヨークに移住することをインスタグラムで発表したお笑いコンビ・ウーマンラッシュアワーの村本大輔。「とりあえず年末か来年から3年間!!ニューヨーク!!!」と喜びを表したが、ネット上では《物価高いけど大丈夫?》《テレビでほとんど見ないけど、ニューヨークで暮らせるほどお金あるの?》《3年は持たないでしょ》などと心配する、いささか失礼なコメントが多数寄せられている。

 そうした声を裏付けるように、国際人材コンサルティング会社「ECA International」が発表した「外国人駐在員にとって物価の高い都市ランキング2023年度版」によると、ニューヨークは堂々の1位。また、米国の地域経済調査機関「C2ER」では、米国内271都市の住居費や食費など各項目の物価を比較したところ、ニューヨーク州マンハッタンの今年1~3月の消費者物価指数が同国の平均の2倍をはるかに超える222%だったとしている。
 
「17年にピースの綾部祐二がニューヨークに移住した際にも同様の声が上がりましたが、それでも当時はここまで物価は高くなかった。現在は円安の影響もあって日本人にとっては倍以上の感覚です。アメリカの中間層でも生活できる街ではありません」(エンタメ誌ライター)

全文はこちら
https://asagei.biz/excerpt/67707

 

続きを読む

21件のコメント

羽生結弦氏の離婚に不用意に言及した杉村太蔵、他出演者から猛反論を食らってフルボッコにされた模様

1:名無しさん


元衆院議員でタレントの杉村太蔵が25日、読売テレビ「今田耕司のネタバレMTG」に出演。結婚からわずか105日で離婚を発表したフィギュアスケーターの羽生結弦さんについてコメント。他の出演者から反論をくらった。

 杉村は「批判するつもりはないけど」と前置き。羽生さんが離婚発表の声明で、過度なメディア取材や誹謗中傷やストーカー行為について言及していたことに触れ、「誹謗中傷やストーカー行為は犯罪行為だから、普通だったら警察に相談すると、僕だったら思ってしまう」と語った。

 さらに「過度な取材がある、誹謗中傷やストーカー行為がある。だから君を守るために離婚しようって、僕が娘の父親だったら『どうゆうこと?』って言う。愛する君を守るために君とは離婚する、君の自由を守るためって、そんなにパキッと理屈合いますか?」と首をひねった。

 カリスマギャルタレントのやしろななは「嫌いになったわけじゃない。別れたくて別れているわけじゃない。この発言によって、誹謗中傷やストーカー行為が減ればいい」と杉村に反論した。

 羽生さんと元妻が現在も愛し合っているのでは、という説を語る20代女性に杉村は「つまりフェイク離婚?それだとしたら大変申し訳ない。私の想像を超えている」と一度は頭を下げた。

 しかし、改めて「いやいや、単純にイヤになっただけじゃない?結婚してみて、違うなこれとなったんじゃない?」と放言。他の出演者からは全力で反論を受けていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/161daba447cd269b56bcca8138b2b162e3d6ecd5

 

続きを読む

37件のコメント

バラエティに出演した女性芸能人が「セカンドパートナー」を大絶賛、必要なことであると主張している模様

1:名無しさん


 上沼恵美子(68)が、26日に放送された読売テレビのバラエティー「上沼・高田のクギズケ!」(日曜午前11時40分)に出演。今、話題を集めている「セカンドパートナー」に対して持論を展開した。

 セカンドパートナーの定義を「夫や妻とは別の2番目のパートナー」「基本はプラトニックで体の関係はなし」「女性として見てくれるだけで心が満たされる」「友達以上恋人未満」と解説され、これに賛成? と聞かれた上沼は「私は賛成です!」と即答。

 その理由として「寿命も長くなって、結婚生活も長くなった」ことを挙げ「体の関係じゃなくて、女はときめきたいのよ。ところがときめきなんていうのは、結婚して子供が生まれたらそこからもうないわけです。パートに出て、そこの店長さんにちょっとときめいたり、それでもいいと思う」と持論を述べた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/41cc94dc5b2895563bcbe86b675a1006509a8ca3

 

続きを読む

42件のコメント

「松本城の堀の水を全部抜け」と主張した芸能人、城郭考古学の専門家から厳しいツッコミを食らってしまう

1:名無しさん




 ただ淳は松本城について「お堀が汚いんですよ、でも。お堀の水が汚いの、国宝なのに」とも話し、「私は城好きだから、遠慮なく言わしてもらいますけど、ホントの汚いから。あんな観光資源があるのに、あんなお堀が汚いのって許せないと思って」と明かした。

 さらに、自身が出演している『池の水ぜんぶ抜く』(テレビ東京系)で提案したこともあったそうで、「『池の水全部抜く』って番組やらせてもらっているから、やらせてくれって言ってるのに、なんかいっこうにね、予算がでない」と話した。ただ城自体は見どころが多いということで、「あれ(堀)汚いな~、でも城はめちゃめちゃいい城です」と語ったのだった。

https://jtame.jp/jtame/119382/

 

続きを読む

55件のコメント

サンモニ司会者が何度説明されても大会ルールを理解できず、文句タラタラで他出演者を困らせまくり

1:名無しさん


俳優・関口宏が26日、司会を務めるTBS系「サンデーモーニング」に出演し、フィギュアスケートのグランプリ(GP)シリーズについて「分かんない」と首を傾げた。

 25日に行われたNHK杯の話題で「分からないのは女子ですよ。日本の選手、5位(青木祐奈)、8位(三原舞依)、9位(樋口新葉)に終わりましたけど、坂本(花織)さんいないし、これどういうことなの?」と疑問を投げかけた。

八木沼純子氏が「GPシリーズってなっていまして、シリーズで6回試合があるんですね。今回の日本大会が最後で、次ファイナルに進むんですが、前年度の世界選手権1位から6位までがシード選手になってまして、1~3位と4~6位までが試合が重ならないように配置されるんです」と説明したが、関口は「分かんない」と返した。

 「都合があるんですね、いろんな」と生返事をする関口に、八木沼氏は苦笑いしながら「今回は坂本選手はカナダ大会とフィンランド大会に出て、そこで各1位を取ってファイナルに進出することが決まってます」と説明した。

日本からは男子は三浦佳生、鍵山優真、宇野昌磨の3人、女子は坂本、吉田陽菜、住吉りをんの3人がそれぞれファイナルに出場することも伝えられたが、

関口は「だけどそのルール、分かりにくいね」と出場選手には触れずにGPシリーズに文句タラタラ。「もうちょっと分かりやすくしてくれるよう言ってください」とボヤき、八木沼氏を困らせていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2a6a66f7bf471728d2e91fb70785fb5484e3d862

 

続きを読む

44件のコメント

TBS系「レコ大」のオワコン化が”やばすぎる段階”にまで到達、10年前は人気絶頂だったはずなのに……

1:名無しさん


『レコ大』の止まらぬオワコン化…視聴率は10年で半減、優秀作品賞でも“YOASOBI外す”KYぶり

 公益社団法人日本作曲家協会の公式サイトによれば、「優秀作品賞」の審査基準について《大衆の強い支持を得、芸術性、独創性、企画性に優れ、その年度を反映したと認められた作品に贈る》と記されている。

■“バズる”楽曲がノミネートされる傾向に、視聴率は過去10年で半減

 どのアーティストにとっても渾身の作品がノミネートされたに違いないが、選考基準が判然としない点に違和感を抱く人が少なくないようだ。

「優秀作品賞にノミネートされた楽曲は、主にTikTokなどSNSでバズったものが目立ちます。例えば、新しい学校のリーダーズの『オトナブルー』は今年リリースされたアルバム『一時帰国』に収録されましたが、配信限定シングルとしてリリースされたのは’20年5月。NewJeansの『Ditto』もアルバム発売に先駆けて、’22年12月に配信された楽曲でした。

待望の声が上がっていたYOASOBIの『アイドル』は今年4月に配信リリースされ、同月に放送開始した人気テレビアニメ『【推しの子】』のオープニングテーマに。6月には米ビルボード・グローバル・チャートで1位を獲得し、YouTubeで公開されている公式MVはすでに3.7億回再生を突破。YouTubeでのMV再生回数は、優秀作品賞にノミネートされたアーティストを上回っています。

本年のレコード大賞においてYOASOBIは特別国際音楽賞を、メンバーのAyaseさん(29)は作曲賞を受賞しました。ですが“大衆の強い支持を得ている”にもかかわらず、優秀作品賞から漏れたことに驚いた音楽ファンもいたようです」(レコード会社関係者)

 時代とともに審査基準も変化しつつある「レコード大賞」。1970年代には視聴率40%台を記録するなど、『NHK紅白歌合戦』に次ぐ国民的音楽番組として親しまれてきた。しかし音楽市場の多様化に伴って、視聴率にも影響が出ているようだ。

「’05年までは紅白と同じく大みそかに放送されていましたが、’06年から放送日が毎年12月30日に変更されました。55回目の節目となった’13年には、放送日を変更してから最高となる平均視聴率 17.6%を記録。しかし以降は下降線をたどっており、昨年の第1部平均視聴率は 7.2%。第2部は平均視聴率 10.7%と、この10年で視聴率が半減しているのです。

’00年代に入って音楽配信サービスが誕生し、それまで主流だったCDは衰退傾向に。現在ではサブスクリプションが浸透し、動画配信サービスや音楽配信アプリなどでのストリーミング再生が主流です。『レコード大賞』でも音楽市場の変化に伴って、“バズる”ことが重要視されているのでしょう。しかし選考の根拠が視聴者に伝わっていないことから、視聴率の低下を招いているのではないでしょうか」(音楽関係者)

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/187fd1e53358bf4f7818262d56e8b26a1bb305d8

 

続きを読む

32件のコメント

犯罪容疑者への取材をTBS編成局員が「撮るな」などと制止、編成局からの取材妨害があったと関係者が暴露

1:名無しさん


 検証番組では、アイドルグループのB氏と表現。逮捕翌日、B氏は送検された後、処分保留のまま釈放された。

 その後B氏を乗せた車は警察署を出た後、報道陣のヘリなどに追跡されながら、港区・赤坂のTBS放送センター内の地下駐車場に入った。

 同局の報道局員がカメラを持って現場に急行したところ、編成局員が「撮るな」などと制止。記者とカメラマンが車を囲み、B氏に質問を投げかけたところ、車は走り去り、その模様は当日のニュース番組で放送された。

 編成局の担当者らが事務所関係者の要望に応じ、車を同局へ招き入れていたという。

 ヒアリングで、報道局編集長は「地下駐車場で取材している記者から電話があり『編成がやめてくれと言っているが、どうしましょうか』と報告があった」「現場にはジャニーズ側と連絡を取っている社員がいた」「偉い人が駐車場にまで出てくる事案なんだな。制作なのか、編成なのか、報道以外の人はそこまでジャニーズに配慮するんだと感じた。取材を邪魔されたのは納得がいかなかった」と証言した。

 特別調査委員会による調査報告では「車両を招き入れた目的は、報道陣の取材から逃れるためだったことは明白であり、報道局の取材を妨害してしまったことになる。いわば報道機関が報道機関としての責務を自ら放棄させうる行為だった」などと分析。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/786262eb06fed0a1099f1e7b1830c34961fd4491&

 

続きを読む

94件のコメント

2011年の抗議デモがNHKのトラウマになってしまった模様、NHK局内では未だに尾を引いている

1:名無しさん


 今月13日に発表された紅白の出場者に関して最も話題になったのは、旧ジャニーズ事務所のタレントがいないこと。故・ジャニー喜多川氏による性加害問題を受けて“大みそかの風物詩”は、44年ぶりに同事務所のタレント不在で放送されることになる。

 一方で勢力を伸ばしてきたのが韓流グループだ。スポーツ紙の記者によれば、

「白組にSEVENTEENとStray Kidsという2組の韓流グループが初出場します。どちらも今をときめくグループですが日本人のメンバーが一人もいないことで、NHKでは出していいのかどうか議論になったようです」

・デモがトラウマになったNHK

 いったいどういうことなのか、NHKの関係者に経緯を聞くと、

「2011年の紅白にKARA、少女時代、東方神起と3組の韓流グループが出場した際、NHKの近辺で約180人がデモを繰り広げました。参加者は“韓国のグループが出ている番組を日本の国民的行事といえるのか”と叫んでおり、いわゆる“ネット右翼”だったとみられていますが、生真面目なNHKとしてはこれがトラウマになってしまったのです」

 NHKの局内では未だにこの時のデモが尾を引いているそうだ。実際、翌12年から16年までの5年間、紅白の舞台に韓流グループの姿はなかった。

 17年のTWICEを皮切りに再び韓流グループが出場するようになったが、それにしたところで昨年の前回までは、メンバーに日本人が含まれるグループに限られていた。近年、今回の2組のような日本人が一人もいないグループは、紅白に出場してこなかった。

・神経質な対応

 13日の出場者発表会見でも、NHKの苦慮する様子がうかがえたという。

「ある記者がStray Kidsに向けて、なぜ大みそかに韓国の番組ではなく日本の紅白に出場するのか、という質問をしました。その受け答えは至極当たり障りのないものでしたが、NHKサイドは会見後、記者らにこのやり取り自体を使用しないようにお願いしたのです。日本人メンバーのいない韓流グループの取り扱いに、非常に神経質になっていましたね」(前出のスポーツ紙記者)

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/cae7fce7bb5a9ce367df7acd5ac3639985a4ddcb

 

続きを読む

スポンサードリンク