知り合いのスロヴェニア人が日本に行ってきて土産をくれた。
— Jasumiči Ivaki (@slovenyaan) January 26, 2024
文明堂のドラえもんのどら焼き。こんなん持ってきたら日系移民は泣くだろが。
娘はどら焼きをはじめて食べた。 pic.twitter.com/ZAPgNpoiss
知り合いのスロヴェニア人が日本に行ってきて土産をくれた。
— Jasumiči Ivaki (@slovenyaan) January 26, 2024
文明堂のドラえもんのどら焼き。こんなん持ってきたら日系移民は泣くだろが。
娘はどら焼きをはじめて食べた。 pic.twitter.com/ZAPgNpoiss
ハンター「撃つ必要ない」
— (@komukaepapa) January 27, 2024
役所「撃ってください」
警察(立ち会っている)
↓
ハンターがヒグマを駆除
↓
警察「銃刀法違反・鳥獣法違反で書類送検な。猟銃も全部没収な」
もう警察が自分たちの拳銃で駆除するかヒグマの餌になれよってレベル。 pic.twitter.com/2RyPs90fpZ
検察「起訴できるわけないだろバカか(不起訴)」
— (@komukaepapa) January 27, 2024
北海道「猟銃免許は取り消さないよ」
砂川市「これからもハンター続けてね」
裁判所「警察の処分はもはや社会通念に照らし著しく妥当性を欠く違法行為。猟銃を返しなさい」
警察「 イ ヤ だ ! (猟銃を返さず控訴)」
先日、3年ぶりに中国を訪れて驚いた。以前とはまったく異なる光景が広がっていたのだ。街に人がいない。景気が悪い。社会に活気がない……そんな中国から見ると、現在の日本は「中国よりもはるかに活気がある」と感じるようで、多くの中国人が「中国と日本は何もかも逆転した」と口を揃える。そう言われても、日本に住んでいる筆者はこのような実感がなかったが、実際に上海を訪れ、現地で話を聞いているうちに、その意味が分かった気がした。中国経済はバブルが弾けてしまったのではないだろうか。そう、かつての日本のように……。(日中福祉プランニング代表 王 青)<中略>
まず、上海に着いた時からして、数年前とは様子が全く違っていた。上海浦東国際空港には静寂が広がっていた。以前は出国するにも入国するにも長蛇の列で、入国審査を通過するのに長い時間を要していた。しかし、今は空いていてスイスイ進む。数年前までのあの空港の喧騒はどこへ行ったのか、こんなに空いている空港を今まで一度も見たことがなかった。一方、日本に戻ってくると、成田国際空港は出発ロビーも到着ロビーも、大勢の人々でにぎわっていた。免税店では買い物客が長い列を作り、入国時の税関荷物検査も混雑していた。上海の空港とはまったく違う。
そして、上海の街の様子もすっかり変わっていた。閉まったままの店舗が多く、いわゆる日本の地方都市の「シャッター通り」商店街のような光景が広がっていた。
旧フランス租界界隈では、以前は深夜まで西洋人や中国人でにぎわっていたバーの光が消え、廃業した店が目立つ。百貨店やショッピングモールの化粧品フロアやファッションフロアは、混んでいるはずの週末や平日夕方の時間帯でも、店員の人数のほうがお客より多い状況。以前は1時間以上並ばないと入れなかった人気レストランも、ガラガラで閑古鳥が鳴いている。上海の友人に聞くと、「安い火鍋や麺類、ファストフード店に人が流れているんだ」と説明してくれた。
上海に着いて、公私問わず、久しぶりにいろいろな友人知人に会ったが、皆一様に「景気が悪い」と嘆く。「たくさんのお店が閉まった」「外国人が少なくなった」「活気がなくなった」「不動産が売れなくなった」「若者が仕事を見つけられなくなった」「失業者が増えた」「皆、お金を使わなくなった」……等々。誰の口からも、こんな言葉ばかりが出てくるのだ。
日本も「好景気だ」というほどではないけれど……
一方、日本の経済状況はといえば、シンクタンクのレポートなどを見ると「緩やかな回復基調」などのコメントが目立つ。決して不況ではないし、緩やかに経済は回復しているとはいうものの、インフレが進むほどには賃金が上がっているという実感がないので、「好景気だ」「日本経済はとても好調」と思う日本人は少ないだろう。
ところが、現在の中国人の目から見ると、全く異なる印象になるのだ。前述の通り、筆者が久しぶりに会った大勢の友人知人たちは、口を揃えて中国の不景気を嘆いた後、口々に「日本は活気があるね」と指摘するのだ。特に、最近、日本を訪問した人たちは、一様に驚いているようだった。
筆者の友人で、金融機関に勤務する女性の李玲さん(仮名、30代)は、昨年秋に日本へ個人旅行をした。これまで数回日本に来たことがあるが、コロナ禍以降は初めてだという。
「とにかく、どこに行っても混んでいた。グルメを堪能したが、どのお店も早めに予約しないと絶対入れない。買い物にも満足した。今の中国は、買い物はほとんどネットショップで済ませているから、実店舗には行かなくなったでしょう? だから、日本で実際のお店に入って、洋服や靴を試着したり、商品を手に取ったりして、たくさんの実物を自分の目で見て、買いたいものを選んでいくのは、すごく楽しかった。とってもわくわくした!こんなに興奮した旅は久しぶり」と李さんは目を輝かせて話し、「今は、日本のほうが刺激的だね」と付け加えた。
「日本には刺激がある」――言われてみれば、最近、筆者もそう思うようになった。長年日本に住んで仕事をしているが、コロナ前は、日本に長くいると、「日本は安定しているけど、変化がなくてちょっと退屈」と思う時があった。たまに出張で中国に行くと、いつも活気があふれており、エネルギーをチャージできる感覚があった。新しいビジネスの話がどんどん持ち込まれて、良い刺激を受けることも多かった。ところが、今回上海に滞在している間、「これから新しいことをやろう!」と提案してくる人は誰もいなかった。逆に「今は冬眠中。新しいことはしないのが一番」と言うのだ。
全文はこちら
https://diamond.jp/articles/-/337746
長崎県対馬市の観音寺から韓国人窃盗団に盗まれた仏像について、韓国大法院(最高裁)が所有権は観音寺にあると認めた判決から26日で3か月を迎える。いまだに仏像は戻っておらず、その兆しすら見えていない。前住職の田中節孝さん(77)は「判決後、返還に関する正式な情報は全くない。返ってくるまで執念を燃やして進める」と話している。(島居義人)<中略>
文化庁によると、現時点で韓国側から返還の時期などについて公式な発表はないという。同庁は「引き続き早期返還に向けて取り組んでいく」としている。
全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240126-OYT1T50059/
沖縄でプールの水「凍った!」 気温11度、珍現象 南城市

沖縄でも寒い日が続く中、南城市大里のあおぞら第2こども園で13日朝、プールにたまった雨水に氷が張った。園によると氷は厚さ5ミリ程度で最大1.5メートル四方。大小の氷が点在し、端の方には霜がついていた。雨水は深さ1センチ程度たまっていた。
この日は11.8度まで下がる寒い日だったが氷が張るほどの条件ではなかった。沖縄気象台や専門家らは理由が分からず一様に首をかしげる。謎に包まれた現象で、ホットな話題になりそうだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5770da0fd1f487f3a0dfc392cb3b26fd0ca11f73
このアカウント @oic_kanazawa は名前の通り、普段は石川県金沢市周辺のグルメ情報を中心に発信していますが、非常に気掛かりなことがあるので共有しておきます。 pic.twitter.com/iAmjAsNmzz
— 犬飼淳 (@jun21101016) January 25, 2024
大阪にあるテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」で韓国人クルー(スタッフ)を追加で採用する。
24日、日本経済新聞によると、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンを運営するユー・エス・ジェイは来年までに韓国と台湾のクルー200人を追加で採用する方針だ。最近、新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)防疫政策緩和や円安などで日本を訪れる外国人観光客が急増したことを受けて、これに対応して外国語が話せるクルーの数をさらに増やすことを決めた。現地のスタッフ不足を補うねらいもある。
ユー・エス・ジェイ側は今まで日本に住む外国人や留学生を中心に雇用してきた。しかし、今後はワーキングホリデー制度を通じて日本で仕事をしようと考えている外国人を人材派遣企業から紹介されて採用する方案も推進することにした。
このような方法で採用されたクルーの給与は従来のアルバイト社員と同じ水準である時給1160~1690円だ。就業期間は1年を予定しているという。
ユー・エス・ジェイは先月中旬、台湾台北で人材派遣企業が開催した説明会に参加し、日本語・中国語・英語など語学能力を基準として16人の受け入れを決めた。韓国でも近く人材雇用のための説明会を開催する計画だ。
一方、現在外国人クルー約180人を雇用しているユー・エス・ジェイは韓国と台湾出身のワーキングホリデー参加者を含めて来年まで外国人クルーを600人程度に増やす予定だ。
https://japanese.joins.com/JArticle/314283
1月8日~24日、#第3航空隊(P-1) は、米海軍主催固定翼哨戒機多国間共同訓練(#シードラゴン2024)に参加しました。
— 防衛省 海上自衛隊 (@JMSDF_PAO) January 24, 2024
各国と対潜戦の技量を競い、#海上自衛隊 が見事2年連続1位の快挙を達成しました!🏆#チームワーク pic.twitter.com/QzxstWjFaQ
安田純平さん旅券拒否、国敗訴 東京地裁「裁量権逸脱か乱用」
内戦下のシリアで約3年4カ月拘束された後、2018年10月に解放されたフリージャーナリストの安田純平さんが、外務省からパスポートの発給を拒否されたのは違法だとして、国に発給拒否処分の取り消しなどを求めた訴訟の判決で、東京地裁(品田幸男裁判長)は25日、発給拒否は裁量権の逸脱か乱用に当たり、違法だとして処分を取り消した。
訴状などによると、安田さんはシリアでの拘束中にパスポートを奪われ、帰国後の19年1月に再発行を申請。外務省は同年7月、解放時にトルコから5年間の入国禁止措置を受けたことを理由に発給を拒否した。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/305131
ダイナミックプロは公式Xにて、1月1日に石川県で起きた「令和6年能登半島地震」を受け、マジンガーZやデビルマン、キューティーハニーなどを生み出した漫画家・永井豪氏の記念館『永井豪記念館』(石川県輪島市河井町1部123番地)について現状を説明。被災していた同施設で、展示していた原画やフィギュアは焼失せず、現存していると報告した。
公式Xでは「輪島市立永井豪記念館に関する重要なお知らせ」とし、「永井豪記念館を管理・運営しております輪島市観光課よりご連絡いただきまして、本日 1月25日午前中に観光課のご担当者さまが記念館内部に立ち入り調査をしましたところ、弊社からお貸出ししている原画およびフィギュア等の展示物は焼失せずに現存しておりますことが確認されました。なお現在は輪島市により安全な場所へ移動のうえ保管されているとのことです」と報告。
「永井豪記念館は建設時に、既存の建物の改築に加え、原画等の展示棟を増築したのですが、その際に施された耐火対策が功を奏したものと思われます。十分に対策をとっていただいた輪島市のみなさんにも心よりお礼申し上げます」と分析した。
また、「詳しい状態などはまだ調査中とのことですが、ご心配いただきましたみなさまにまずごー報をということで、輪島市のお許しを得まして、こちらで公表させていただきます」とし、「引き続き被災地では人命と生活が第ーの活動が続けられております。続報が入りましたらまたこちらでもしくは輪島市よりみなさんにお知らせいたしますので、この件につきまして輪島市への取材は厳にお控えいただきますようお願い申し上げます」と伝えた。
展示物が焼失せず現存しているという奇跡にネット上では「びっくり致しました。キチンとした対策の結果ではあるとは思いますが、だとしても展示物が無事だったとは凄いです。不幸中の幸い、本当に良かったです!」「オォーッ! 正にくろがねの城ですね!」「記念館もまた鉄の城だった」「奇跡的すぎる。本当に良かったです。絶対また行きます」「まじでスゲーよ…」などと反応している。
永井氏は1945年9月6日、石川県輪島市に生まれ、幼少期を過ごす。1967年に「目明しポリ吉」でデビュー以降、「ハレンチ学園」「デビルマン」「キューティーハニー」など数々のヒット作を世に送り出し、それを記念した記念館が2009年にオープン。名誉館長に就任していた。
記念館は、賑わいのあるまちづくりを進めるために、株式会社ダイナミックプロダクション、ダイナミック企画株式会社ほか、関係各社が協力した施設。外観は周囲の景観に合わせた和風の趣だが、一歩中に入ると『永井豪』の世界観が広がっており、マジンガーZ、デビルマン、キューティーハニーのイラスト展示や、マジンガーZの大型フィギュアやお宝グッズが展示されていた。
https://www.oricon.co.jp/news/2311958/full/
1月20日、月面への着陸に成功した日本の無人探査機「SLIM」についてJAXA=宇宙航空研究開発機構は25日、着陸目標地点への高い精度での着陸「ピンポイント着陸」に成功したと発表しました。
JAXAの発表によりますと、「SLIM」は月面への下降中、高度50メートル付近までは正常に進んだものの、何らかの異常が発生して、メインエンジンのうち1基が失われたということですが、下降を続け、着陸目標地点から55メートル程度の位置に着陸したと推定されているということです。
「SLIM」は着陸目標地点と着陸した場所との距離の誤差を、これまでの各国の探査機の数キロ単位よりはるかに小さい100メートル以内にとどめる「ピンポイント」での着陸を目指していましたが、これを達成できたとしています。
一方、着地する際の条件が一定の範囲を超えていたため、想定と異なる姿勢で静止したとしています。
また、搭載していた2機の小型の探査ロボットのうち「LEV-2」が「SLIM」の機体の撮影に成功したと発表しました。
公開された画像では、ゴツゴツした月面に横向きになった「SLIM」が写っています。
JAXA 月面着陸「ピンポイント着陸」に成功 【ライブ配信中】
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240125/k10014333951000.html
LEV-2から撮影したSLIMの姿勢

米電気自動車(EV)メーカー、テスラの日本でのプレゼンスは、世間で言われる通り大きくない。イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は、世界3位の自動車市場である日本での販売が少ないことにいら立ちを感じているようだ。
テスラの昨年10-12月(第4四半期)決算発表に伴う24日のオンライン会見で、マスク氏は「日本のように市場シェアが著しく低い一部の地域が存在する。メルセデスやBMWといった日本以外の自動車メーカーと釣り合う市場シェアを少なくとも確保すべきだ」と語った。
日本の友人から聞いた話として、「認知度の低さ」を理由に挙げた。マスク氏は、米国以外で日本が最大市場になるとかつて予想していた。
マスク氏、テスラの日本シェア拡大に意欲-メルセデスやBMW並みに
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ca7c0e3f61b3e6785a5af10202e38670cfb58ab
久々に自分の事故のニュース見返したけど
— キャンディー (@amedama_candy39) January 24, 2024
飛ばされて地面に転がってた時から右足なかったし命助かるか分からないって親に連絡いってたのに
膝の骨折だけで命に別状はないって何の情報なんだろ笑 pic.twitter.com/jPCdHt57ed
札幌市手稲区のスキー場周辺で外国人とみられる2人から救助要請があり警察などが捜索にあたりましたが、通報から数時間後に「OK.Bye」などと連絡があり、2人はそのまま立ち去りました。
1月21日午後2時40分ごろ、札幌市手稲区のスキー場から「外国人から”迷った。助けてくれ”などと電話があった」と警察に通報がありました。
警察によりますと、行方が分からなくなったのは2人で、電話は”片言の英語”を使う男性からだったということです。
スキー場側は位置情報を送るよう男性に依頼していましたがその後連絡はなく、警察も男性の携帯電話に連絡を試み続けましたが返答はありませんでした。
このため警察や消防は、2人がスキー場の管理区域外で道に迷ったとして、車両10台以上を出して捜索に向かいました。
ところが午後5時前になって当初連絡を寄せたとみられる男性からスキー場に「In car.OKOK.Bye.」などと連絡があったということです。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc2457a6893488ba95fa0c477f47ccd12b49e3aa
Q. 世界中の国々がEVシフトを打ち出し、莫大な投資、補助金、減税などを行い、ガラパゴス日本が乗り遅れた3年間の結果はどうなりましたか?
— あむすぺんど@威武夷灸 (@amspends) January 23, 2024
A. トヨタの株価が2倍以上になった
大雪のため名神高速道路の岐阜県の関ヶ原インターチェンジ付近で立往生が発生し、午後1時現在、上り下りとも5キロ余りで車両が動けなくなっています。中日本高速道路は、除雪車を出して自力で動けない車の救出作業を行っています。
名神高速 複数車両動けず 岐阜 関ヶ原
岐阜県警察本部高速道路交通警察隊によりますと名神高速道路は、午後1時現在、関ヶ原インターチェンジ付近で上りが少なくともおよそ6キロ、下りはおよそ5キロの区間で複数の車両が動けなくなっているということです。
この区間では午前9時ごろトラック1台が雪のため立往生し、通行止めになる前に高速道路内に入っていた車両が滞留しているということです。
中日本高速道路によりますと、この付近ではトラックなど10台あまりが自力で動けなくなっているということです。
NHKが岐阜県関ヶ原町山中に設置しているカメラには午前10時半ごろ1台のトラックが道路脇で動けなくなっている様子が写っていました。
その脇を後続の車両が速度を落として通行していましたが、午前10時45分ごろには別のトラックも車線上に止まり続く車が通れなくなっている様子が伺えました。
中日本高速道路は、除雪車を出して自力で動けない車の救出作業を行っています。
全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240124/k10014332611000.html

1989年に公開され、スタジオジブリの初期作品として、いまも絶大な人気を誇る『魔女の宅急便』。原作者の角野栄子は、35歳で作家デビューし、同作を出版したのは50歳の時だった。アニメ化された映画を初めて観た時には、原作と大きく異なる内容に戸惑ったというが、その後、自身の作品が国民的・世界的作品に成長していく様を原作者としてどう感じていたのか。物語の誕生秘話や同作が愛され続ける理由を聞いた。
着想も映画化もきっかけは「娘」 “宅急便”がヤマトの特許とは知らず、あわや大惨事?
――『魔女の宅急便』は、どのようにして着想されたのでしょうか?
角野栄子私は大学時代、アメリカ大使館の図書館に行って海外の雑誌をよく見ていました。その時、雑誌『LIFE』に載っていた『鳥の目から見たニューヨークの風景』という写真を見て、すごく物語性を感じたんです。その後、娘が描いた魔女のイラストを見て「魔女の話を書いてみよう。それを書けば、空を飛べてあの風景が見られる」と思いつきました。娘の絵と、大学時代に見た写真が合致したんですね。その頃、娘が12歳だったんで、同じ年くらいの女の子を書いてみようかな、空を飛べるならどこかに行った方がいいかなと。そのぐらいで始まるんです、私の作品は。書いていくうちにどんどん展開していくんですね。
――“宅急便”というアイデアはどのように?
角野栄子『魔女~』は『母の友』で1年間連載されました。月1回の連載なので、前に読んでない人もいるし、読んだ人も忘れてるかもしれない。だから続きものというよりは、ある程度1話で決着が付けられる話がいいと、宅急便にしました。1つ運び終わると完結するので。
――当時、“宅急便”はヤマト運輸の登録商標だと知らなかったんだとか?
角野栄子そうそう。登録商標だと知らずに1年間連載しちゃったんですけど、私は1年間付き合った名前なので、変えるのは嫌だと思って。出版社で弁護士さんに相談したら、『魔女の』が付けば大丈夫ということになりました。それで映画化されたら、ヤマトさんがスポンサーになってたのね(笑)。ヤマトさんには毎日、宅急便でお世話になっています。
――『魔女の宅急便』ができた時、良い作品だという手応えはありましたか?
角野栄子特になかったですが、反響は良かったです。「やっと日本に私たちの物語ができた」というお便りをいただきました。日本の児童文学って、私より前の世代は教育的なものが多かったんですよ。でも、私は自分が好きなものを書いているだけですからね。『魔女~』の場合は、多くの人が持つ悩みや喜びなどと同じ感覚でキキが動くので、そこで「自分の等身大の話だ」と感じてくれた方が多かったんじゃないでしょうか。
ニシンパイの作り方知らない「宮崎さんは原作を変える人だと聞いてたので…」
――スタジオジブリからアニメ化のお声がけがあった時、どんなお気持ちでした?
角野栄子私、宮崎駿さんを知らなかったんです。でも、娘は『風の谷のナウシカ』などを観ていたので、「絶対やった方がいい。とってもいい映画にしてくれると思う」と言うんですね。それで承諾しました。でも、鈴木(敏夫)プロデューサーから「宮崎さんは原作を変える人だ」と聞いてたので、私はタイトルやキャラクターは変えないようにとお願いしました。
――映画をご覧になった時は、どんな印象でしたか?
角野栄子「あれ?」と思いました。私だったらこうしないなと思うところもあって。よく映画を観た方から「ニシンパイの作り方を教えて」と言われるんですけど、私は原作で書いていないんですよね(笑)。でも、あれは宮崎さんの作品だからと、すぐ切り替えました。それに、映画としてはよくできていると思いました。自分の原作だから言うわけじゃないけど、宮崎さんの作品の中で一番良いと思います。難しいことを考えずに、ファミリーで楽しんで観られますから。
全文はこちら
https://www.oricon.co.jp/special/66472/
恋人がいると答え男女の比率が年々乖離していってるのに笑った。彼氏持ちの女性、それ本当に付き合えてる? pic.twitter.com/6MY10vf0m8
— ポンデべッキオ (@pondebekkio) January 23, 2024
フーシ派に拿捕された日本郵船の船やりたい放題使われてて草
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) January 23, 2024
返せよ pic.twitter.com/0JCdf10Gkf
個人的にこのコメントは正気でいられない。
— るくれるく (@djalminha20) January 22, 2024
週刊文春は一大学教授の批判記事を何度も続けて自殺に追い込んだだろうが。
根も葉もない中傷だったと明らかになって謝罪広告を出す羽目になったよな。
間違った事をして無実の教授を自殺に追い込んだ週刊文春。私は生涯許さない。 pic.twitter.com/UxRNN1xEov