人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

32件のコメント

韓国の国産成功報道で「超純水製造」の野村マイクロの株価が続落、ただし三ヶ月前と比較すると……

1:名無しさん




野村マイクロ<6254>は大幅続落。韓国が超純水の国産化に成功し、早ければ8月にも半導体工場で初めて使われることになると報じられている。超純水は半導体製造工程で必須となるが、これまでは、韓国がウエハーを初めて生産した1983年から51年間にわたり日本から輸入してきたようだ。この分野では同社や栗田工業が世界を掌握していたが、今後は韓国向けの輸出減少や競争激化が想定される形にも。

https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n202401180577

 

続きを読む

27件のコメント

中国が日本株ETFの売買を中止したことが皮肉すぎる結果になった模様、絶好調の日本株に全世界が注目している

1:名無しさん


17日の日経平均株価は、円安が進んでいることを受けて、取引開始直後から幅広い銘柄に買い注文が入りました。

 一時、600円以上値上がりし、3万6200円台をつけて取引時間中のバブル後、最高値を2日ぶりに更新しました。

 しかし、その後は急速に上げ幅を縮めて下落し、終値は前日比141円安の3万5477円でした。

 きっかけの一つとみられるのが、中国、上海証券取引所が日経平均株価連動型の上場投資信託(ETF)の売買を一時停止したことです。

 日本株人気が過熱したことで、流通市場における取引価格がETFの基準価格を大幅に上回り、投資家が重大な損失を受ける可能性があると判断されました。

 過去最高値の更新が視野に入る日本株は、中国でも話題になっています。

マネックス証券チーフ・ストラテジスト 広木隆さん
「不採算な事業から撤退して事業を再編する、より効率的に稼ぐスタイルに日本企業が変わってきてるなというのが国内外の投資家の間に徐々に浸透してきて、それが日本株の再評価につながっている。年末には4万2000円ぐらいまで上がるのではないかと思います」

「年末には4万2000円ぐらい」の予想も…日経平均株価“高値乱高下”中国でも注文殺到
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ccc6f756fc749635fd7f5b8730508b19333a976

 

続きを読む

27件のコメント

日本の筑波学園都市が「実はロシア人に大人気」だと専門家が明らかに、筑波山くらいは散歩の範疇な模様

1:名無しさん




 

続きを読む

41件のコメント

発言を誤読されて噛みつかれまくった石川県知事、今度は誰でもわかるような声明を出した模様

1:名無しさん


 

 

続きを読む

41件のコメント

昭和レトロ風な写真をあげたインフルエンサー、何故か一部界隈の逆鱗に触れてしまい……

1:名無しさん


 

続きを読む

45件のコメント

朝日新聞の報道カメラマン、注意をガン無視してルール違反の撮影を強行する動画が話題に

1:名無しさん


 

続きを読む

37件のコメント

新千歳空港で駐機中の他社機に大韓航空機が接触、大韓航空側はトーイングカーのせいだと主張中

18:名無しさん


【速報】新千歳空港で旅客機同士が接触 駐機中のキャセイパシフィック機に移動中の大韓航空機が接触 けが人なし

16日午後、北海道の新千歳空港で大韓航空とキャセイパシフィック航空の旅客機同士が接触しました。

北海道エアポートによりますと、16日午後5時半ごろ、新千歳空港の国際線で、大韓航空とキャセイパシフィック航空の旅客機同士が接触したということです。
 
消防によりますと、駐機場に停止中のキャセイパシフィック航空機に、移動中の大韓航空機が接触したとみられています。
 
この接触によるけが人はいないということで、新千歳空港事務所などが詳しい状況を確認しています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c6bfdd51410c2711880b412c652b02d1717bf460

 

続きを読む

45件のコメント

最新の世論調査が色々な意味で面白いことになっている模様、良くも悪くも震災対応の結果が出てしまったな

1:名無しさん


 

続きを読む

55件のコメント

「岸田首相が避難所に”期限切れのおにぎり”を大量に持ち込んだ」と主張する人が出た模様、おにぎりは2日程度しか消費期限がないのだが……

1:名無しさん


 

 

続きを読む

20件のコメント

サバゲーでアルメニア軍の装備を着て撮影した日本人ミリオタ、写真が海外で「日系アルメニア人兵士」として拡散されてしまい……

1:名無しさん


 

続きを読む

21件のコメント

テレビ東京の報道スタッフが海外でやらかし、現地のルールに従わずに来賓用スペースに無断侵入した疑惑が浮上

1:名無しさん


 

続きを読む

45件のコメント

自衛隊が魔改造した元無人島、以前の面影が全くなくなり凄いことになっている模様

266:名無しさん


無人島から国防の要塞へ…自衛隊基地着工から1年、馬毛島には「街」が現れた



米軍機訓練移転を伴う鹿児島県西之表市馬毛島の自衛隊基地整備は12日、基地本体の着工から1年となった。上空で8日に見た島の風景は工事前から一変していた。木々の伐採や造成が進み、作業用とみられる未舗装道が全域に張り巡らされ、至る所で重機が稼働。海沿いは大型船が着岸する仮設桟橋が岸壁から沖へ延び、内陸部にまで建物が立ち並んでいた。国策に翻弄され続けてきた無人島は要塞(ようさい)へと変貌しつつあるようだ。

上空から見た馬毛島は伐採や造成で緑が減り、むき出しとなった黄土色の大地が広がっていた。自衛隊基地本体の着工から12日で1年。 荒野の中に建物や燃料施設も増え、基地のための「街」が出現したように見える。

小型機で南大隅町に差し掛かると、南に島影が現れた。10分足らずで上空へ黄や赤、緑の重機やトラックが土煙を上げていた。周囲16.5キロの無人島。半年前、伐採で虎刈りのようだった樹林帯は丸裸に。戦時中に使われたとされるトーチカ(防御陣地)があった岳之腰(標高71メートル)周辺の緑も消えていた。

島中央部は10棟以上が密集し、宿舎の発電機や重機に使う燃料のタンク、コンクリートプラントも見えた。東西南北を貫いていた十字の「滑走路」は周囲の開発に埋もれた。 島の大半を所有した会社が造成した痕跡はなくなりつつある。

防衛省の計画では北北西-南南東の主滑走路(2450m)と横風用滑走路(1830m)が「く」の字に交わる。滑走路地区の工事は9月にも完了する見込みというが、上空からその姿はまだ確認できなかった。(続く)

 

続きを読む

17件のコメント

設定資料上でしか存在しなかった「サザエさん」の光景、遂にアニメに登場してファンが大興奮している模様

1:名無しさん


 

続きを読む

47件のコメント

呼ばれてもないのに被災地に押しかけた元TBSの参院議員、勝手な要求を出して周囲を激怒させる

1:名無しさん


 

続きを読む

56件のコメント

多摩ニュータウンの伝統行事「どんど焼き」、開催当日になって新規住民からの抗議が入った結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

32件のコメント

日本が準国産材料を使った「レドックスフロー電池」の開発を開始、廃棄物になるはずだった物を活用できる

1:名無しさん


劣化ウランを蓄電池「レドックスフロー電池」に再生、世界初の成果目指す

原子力機構が開発に乗り出す

 日本原子力研究開発機構は核分裂せず、原子力発電に使われない劣化ウランを利用した蓄電池の開発に乗り出す。ウランを使った蓄電池は充電ロスが低く、原料が準国産であるため、低価格での販売が見込める。詳細な原理実証ができれば世界初の成果となる。2035年には再生可能エネルギーや原発と連携し、余剰電力を蓄電できる仕組みを構築する考え。廃棄物の劣化ウランを有効活用し、資源として平和的に利用することを目指す。

ウランの酸化還元反応に着目し、それを利用して充電・放電する蓄電池「レドックスフロー(RF)電池」を開発する。これまでに原子力機構は、ウランを利用したRF電池に使う電解溶液の選定などを進めてきた。

全文はこちら
https://newswitch.jp/p/40033

 

続きを読む

31件のコメント

世界経済が停滞する中で絶好調の日本経済、コーマンなOECDが露骨に足を引っ張ってきた模様

1:名無しさん


OECD=経済協力開発機構は、日本経済に関する報告書を公表し、この中では、金融政策について、2%程度の物価上昇が続くと見込まれることを前提に緩やかな政策金利の引き上げを開始すべきだと提言しています。OECDのコーマン事務総長は、11日、都内で記者会見を開き、およそ2年に1度とりまとめている日本経済に関する報告書を公表しました。

この中では、消費者物価指数の上昇率がおととしの4月以降、日銀が目標に掲げている2%を上回っていると指摘した上で、金融政策について、安定的に2%程度の物価上昇が続くと見込まれることを前提に、緩やかな政策金利の引き上げを開始すべきだとしています。

OECD 日本経済の報告書公表 “政策金利の引き上げ開始すべき”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240111/k10014317451000.html

 

続きを読む

17件のコメント

震災被害で崩壊した能登半島の道路、泣きっ面に蜂の凄まじい状況になって目撃者をドン引きさせる

1:名無しさん


 

続きを読む

56件のコメント

フジテレビの海外報道、「普通ならやらないようなミス」を仕出かして視聴者を困惑させる

1:名無しさん


 

続きを読む

17件のコメント

東京証券取引所が歴史的な偉業を達成、海外投資家によるマネーシフトでアジア首位の座を奪還

1:名無しさん


【この記事のポイント】
・東証のアジア首位返り咲きは3年半ぶり
・主な要因の一つは海外投資家の日本企業への改革期待
・もう一つは中国経済を巡る不安による日本へのマネーシフト

東京証券取引所に上場する株式の合計時価総額(ドル建て)が11日、中国の上海証券取引所を上回った。東証のアジア首位返り咲きは約3年半ぶりとなる。海外投資家は日本企業の改革に期待する一方、中国経済の先行きには警戒感が根強い。中国から日本へのマネーシフトが逆転につながった。

11日の東京市場では日経平均株価が1990年2月以来、33年11カ月ぶりとなる3万5000円台に乗せた。東証の時価総額(プライム、スタンダード、グロース市場の合計)は917兆円と前日より13兆円(1.5%)増え、史上最大を連日更新した。ドル換算値は6.32兆ドルとなった。

アジア拠点の取引所のなかでは東証が上海(6.27兆ドル)を上回り、首位に立った。世界取引所連盟の統計によると月次ベースで東京が上海に抜かれたのは20年7月。今月末まで維持できれば約3年半ぶりの再逆転となる。深圳や香港を含む中国株全体の時価総額は日本株をなお上回る。

日本と中国の株式時価総額は両国の経済成長に対する海外投資家の期待感の差を映してきた。リーマン・ショック前年の07年には、深圳と香港を含む中国株全体の時価総額が初めて日本株を上回った。10年に日本は名目国内総生産(GDP)で中国に抜かれており、投資マネーはGDP逆転劇を先取りした形だった。

欧米投資家は成長期待の高い中国株の保有を増やそうとした。中国政府も外資規制を徐々に緩和し、海外マネーが香港経由で上海など中国本土市場に入るようになった。中国株を増やす代わりに保有削減の対象となったのが日本株だった。

米欧の証券会社や資産運用会社は中国株に詳しい専門家を増やした。一方、日本株の運用者はリターンで見劣りし、市場から徐々に淘汰された。専門家の減少によって日本株がさらに買われにくくなったとも言われた。

ここにきて「中国重視・日本軽視」の潮流が変わってきた。中国の上海総合指数は23年半ばから右肩下がりで、10日には20年5月以来の安値水準に沈んだ。1つのきっかけは民間企業を対象にした中国政府による締め付けだ。

23年末、海外投資家は中国への投資リスクを改めて認識した。中国当局がオンラインゲームの規制強化案を公表したことを受け、ゲーム関連株が急落したからだ。当局のさじ加減一つで事業環境が急変する中国市場に対し、投資家の不信感は根強い。

不動産不況への警戒も続いている。企業や家計が債務返済を急いで投資や消費を抑える「バランスシート不況」に陥っているとの見方も出てきた。野村総合研究所のチーフエコノミスト、リチャード・クー氏が1990年代の日本経済の停滞をこう評した。

欧米投資家は中国への資産配分を再考し始めている。外国人の中国本土株売買を映す香港経由の相互取引(ストックコネクト)をみると、8月の売越額は896億元(約1兆8400億円)と14年の制度開始以降で単月過去最大を記録した。同月から一貫して売り越しが続き、24年1月も10日時点で91億元の売り越しだ。

中国株の代替先として浮上したのが、これまで保有を減らし続けた日本株だ。野村証券の西哲宏執行役員は「中国については不透明感がまだあり、日本株への資金フローは続きそうだ」と話す。

中国本土の投資家も日本株への関心を高めている。上海市場で取引されている「チャイナAMC野村日経225」上場投資信託(ETF)の売買高は11日、23年の1日あたり平均の10倍を超えた。低迷続きの自国株に見切りをつけ、一部のマネーを日本株に振り向けている可能性がある。

東証は自らが旗振り役となって市場改革を進めている。上場企業に資本効率の改善を求めることで、海外投資家をひき付ける狙いだ。中国回避に動いたマネーの「受け皿」として魅力を増せば、日本株高の持続力は高まる。

(篠崎健太)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB119Y90R10C24A1000000/#:

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク