7月19日午前8時35分ごろ、石川県加賀市永井町の観光施設「月うさぎの里」にクマ1頭が侵入したと従業員から県警大聖寺署に通報があった。市によると、署員や市職員らが施設や敷地内を捜索したが見つからず、午後5時45分ごろに捜索を終えた。クマ自ら外に出たか、通報者が見間違えたとみられる。通報があったのは開店前で、従業員や周辺住民にけがはなかった。
全文はこちら
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1830663
7月19日午前8時35分ごろ、石川県加賀市永井町の観光施設「月うさぎの里」にクマ1頭が侵入したと従業員から県警大聖寺署に通報があった。市によると、署員や市職員らが施設や敷地内を捜索したが見つからず、午後5時45分ごろに捜索を終えた。クマ自ら外に出たか、通報者が見間違えたとみられる。通報があったのは開店前で、従業員や周辺住民にけがはなかった。
全文はこちら
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1830663
19日朝、石川・加賀市の観光施設にクマが侵入したと通報があった。クマはまだ施設内にいるとみられる。
午前8時35分ごろ、石川・加賀市永井町にある観光施設「月うさぎの里」で、従業員から「店にクマが入った」と警察に通報があった。
警察が駆けつけ、従業員らを避難させたという。
けが人はいない。
目撃した人の話では、体長およそ1m60cmだという。
クマはまだ施設の中にいるとみられ、捕獲には至っておらず、警察と市の職員、そして地元の猟友会が警戒にあたっている。
現場はウサギとふれあうことのできる観光施設で、休日は子どもたちが直接ウサギにエサをやるなどにぎわっている。
現場は北陸自動車道の加賀インターチェンジから西におよそ1kmの山あいに面する地域で、近くには住宅街や工場などがあり、クマ出没の影響で、現在、周辺では一部が通行止めになっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4fb4e526cb798df4ddfa3a4d53372c7d0a4bbf9
事故を起こした当人です。しかしながらあなたに何が解るかな?舎弟から当日連絡があり、ネットの写真をみたら、まさに私のプリウス、それをネットにばらまいてあなたは何が楽しい?だからこれからあなたを探します。私悪いけど、かたぎでないから。待ってなさい。😊お巡りさん入れても良いよ大丈夫
— heramk1 (@Heramk1K) July 18, 2023
「日本からの中古電車の輸入は一切認めない」――。半年以上の議論の末、これがインドネシア政府の出した答えだった。
6月22日、中国の支援で建設が進むジャカルタ―バンドン高速鉄道の試運転への乗車を終えたルフット・パンジャイタン海事投資調整大臣は、同鉄道ハリム駅に集まった報道陣に対し、「最終決定として、日本からの中古通勤型車両導入の禁止を下した」と発表。また同時に「新車は3編成(36両)のみの輸入を許可する」と発言した。
時と場所からして、政治臭を感じずにはいられないが、実際には前日の会議で答えは出されていたという。会議の結果が政府高官の一声で覆ることは起こりうる。が、現政権下で事実上の最高意思決定権のあるルフット海事投資調整大臣の口から語られたことで、これは決して覆らない最終決定となった。
日本の中古車両輸出は不可能に
日本側関係者にとっては、ここまで決定を引き延ばすからには、逆転のチャンスがあるとの期待がかかっていた。どうせ認めないなら、もっと早く言ってほしかったというのが本音だろう。本来、潰す予定だった車両の維持、保管にかかったコストは決して小さいものではない。しかも、天皇陛下がインドネシアにご訪問されているそのタイミングでの発表である。それだけに、関係者の落胆の声は大きい。
これで日本製中古車両のインドネシアへの輸出という道は完全に閉ざされ、国産メーカーである国営車両製造会社(INKA)製車両の導入へ切り替わる。
全文はこちら
https://toyokeizai.net/articles/-/687594
俳優の松岡茉優さん主演の連続ドラマ「最高の教師 1年後、私は生徒に■された」(日本テレビ系、土曜午後10時)が7月15日に放送され、平均視聴率(関東地区、ビデオリサーチ調べ・以下同)は世帯6.5%、個人3.9%だった。
ドラマは、オリジナルストーリー。松岡さん演じる、卒業式の日に突き落とされた高校教師・九条里奈が1年前にタイムスリップし、真相を突き止めるため「3年D組」の生徒と本気で向き合っていくという学園サスペンスドラマだ。
全文はこちら
https://mantan-web.jp/article/20230718dog00m200009000c.html
海外に逃亡したカルロス・ゴーン被告(69)がオンラインで会見しました。
日産自動車元会長 カルロス・ゴーン被告:「報復をしたいのではなく、自分の権利を取り戻したいだけだ」
ゴーン被告は逃亡先のレバノンで日産自動車などを相手取り、10億ドル=日本円で1400億円余りの損害賠償を求める裁判を起こしています。
ゴーン被告は18日、オンラインで会見を開き、「私が被ったダメージは修復不可能で、それに対して補償を求めている」と述べました。
また、日本からの逃亡については「出国が悪かったとは一切思っていない。私は最善策を取った」との考えを示しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef951736f018161dabb03d67a35cfa4f2f778347
美浜町の水晶浜海水浴場は、イルカの出没が相次ぎ海水浴客の安全を確保出来ないとして、今月21日から閉鎖されることになった。
水晶浜を管理する美浜町の竹波観光協会が17日、閉鎖の方針を固めた。
地元では、看板などを設置して注意を呼びかけている他、イルカの嫌がる超音波発信器を設置するなど対策を進めていたが、16日には男性がイルカに体当たりされ、ろっ骨骨折の大ケガをするなどケガ人も相次いでいた。
今後は町や若狭美浜観光協会などと協議して閉鎖を正式に決定する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bdef3b090fb16799cfca9dc82625535de8c2a880
リニア工事認可の取り消し認めず 住民側敗訴 東京地裁
JR東海が建設中のリニア中央新幹線について、沿線住民らが国に工事認可の取り消しを求めた訴訟の判決で、東京地裁(市原義孝裁判長)は18日、請求を棄却した。<中略>
今回の訴訟では東京地裁が令和2年12月、当初の原告781人のうち、乗客の立場でリニアの安全性欠如などを訴えていた532人に対し、原告としての適格がないと判断して訴えを却下する中間判決を言い渡した。工事予定地の周辺に住む原告249人に限って実質的な内容の審理が続けられた。
https://www.sankei.com/article/20230718-LHJSU5KHZRKC3ECZS7KZDLOOVY/
地方ではいま、古くからの小売経営者に大きな衝撃が広がっている。最低賃金が800円台の地域でも、地域によっては世界的小売チェーンの店舗が時給1000円以上からスタートできることを確約して働く人を募集しているからだ。俳人で著作家の日野百草氏が、岸田文雄首相が掲げた「最低賃金の全国平均1000円」を軽々と超えてくる高時給求人に揺れる地元小売業経営者や募集担当者の本音を聞いた。
「時給1500円は無理だ。群馬県の最低賃金は895円、世界的企業の真似はできない」
群馬県のガソリンスタンド経営者が語る。時給1500円とはアメリカ発祥の世界的な会員制倉庫型店舗を展開する「コストコ」のことである。いま群馬県だけでなく、。
「コストコは最低でも1200円スタート、それもフルタイムで入れる。イメージもいいし労働環境も群馬のバイトに比べれば悪くないと聞く。多くが1000円もいかない時給でスタートの群馬のバイトで太刀打ちできるはずがない」
全文はこちら
https://www.news-postseven.com/archives/20230718_1887878.html
【危機一髪】背を向けて逃げたら熊にタックル「やれらた」と覚悟した瞬間…飼い主の命を救ったのは 愛犬の“勇気ある行動”
何か黒いモノが向かってくるところで、「あっ熊だな」と思って。あんまり近くまで来たらこれはまずいと思って、きびす返して、反転して下に逃げたんです。
黒いモノの正体は、体長1mほどの「熊」。
とっさに熊に背を向けて、逃げ出した岡﨑さん。すると、後ろから熊が追いかけてきたのです。
岡崎菊雄さん:
10mくらい走ったのかな。ここら辺でどうも、熊にタックルされたみたいで。ここで転倒したんです。その時に「これはやられる」と思って、覚悟したんですよ。
背中から脇にかけて引っかかれ、地面に倒れ込んだ岡崎さん。
まさに、絶体絶命となったそのとき!愛犬のアンちゃんが、熊に向かって必死に威嚇したのです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd7dddb147eff2f637a20be73db58e15e686fa3e
https://i.imgur.com/ad05rOg.png
小池晃「保険証によるなりすまし聞いた事ない!」→ファクトによる指摘→Tweet削除
— 稲荷のキツネ⛩ (@inari_fox_10) July 16, 2023
削除したと言う事は認めたね pic.twitter.com/tFC12mvZP1
記録的な大雨の影響で、秋田県は17日、1万戸超が断水したと発表した。県によると、同日午前10時現在で住宅被害は計517棟。広範囲が冠水した秋田市の被害は全容把握が進まず「緊急安全確保」発令を巡る混乱も明らかになった。18日は再び雨が強まる見込み。
自治体への取材では、断水は一部は17日中に解消する見込みだが、大半は「復旧の見通しが立たない」としている。
秋田市では住宅被害の把握が進まない。佐竹敬久知事は取材に「詳しく調べる必要はあるが、イメージとして何千から万の単位になる可能性がある」と述べた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7978f80f0aad6e3356683a9a2dda0bcad875a1b4
記録的な大雨となった秋田県は、これまでに12の河川が氾濫し1人が死亡、住宅の浸水被害はまだ全容がわかっていません。
秋田市は降り始めからの降水量が400ミリを超え、観測史上最大となったところがあり、16日も住宅地の広い範囲で浸水が続きました。休業を余儀なくされた店舗も相次いでいます。
秋田県では12の河川が氾濫しました。このうち五城目町の内川川は去年8月の記録的大雨に続く氾濫です。
作業中の男性「水害はもう2度といらないと思ってたら、1年もしないうちにまた来ちゃったから。大変です」
五城目町では16日朝、氾濫した川沿いの田んぼで水に浸かった車が発見され、中から60代の男性が見つかりました。男性は、その場で死亡が確認されています。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf0e688e3a817ae9d87976528cd80cd0ed5e4b9f
民放でドラマ枠が増加している理由 「バラエティー量産時代」が終えん?
夏本番を前にして、すでに民放各局は秋ドラマの準備に余念がない。何でも今年は“豊作”を期待して、各局が「テレビの原点」に立ち返った大胆な編成を進めているというのである。
10月から始まる民放各局の秋ドラマ。最多となる週8枠を設ける予定なのがフジテレビだ。次いでテレビ朝日も日曜夜9時台にドラマ枠を新設し、日本テレビと並び週7枠。TBSも週6枠と、秋の番組改編はドラマ花盛りとなりそうだ。<中略>
◆動画配信による収益確保が重要課題に
実は「王様」は、見逃し動画配信サービス「TVer(ティーバー)」で、お気に入り登録者数130万人超の好成績を収めている。近年、動画配信の再生数が新たな指標となっており、平均視聴率が1桁と振るわなかった長澤まさみ主演の「エルピス」(フジ系)や、広瀬すず主演の「夕暮れに、手をつなぐ」(TBS系)などが、高く評価されているのだ。
コラムニストでテレビ解説者の木村隆志氏に聞くと、
「動画配信を利用するのは主に若年層ですから、その世代に支持される橋本さんのような若い俳優を各局は起用したいと考えています。視聴率獲得が難しくなってCMによる放送収入が減少する中、動画配信における収益確保は重要課題です。初回から見直したいと思わせる連続ドラマを量産できれば、FODなど民放各局独自の有料動画配信サービスの会員増加も見込めます」
対照的な例が、昨年の秋ドラマ「相棒season21」(テレ朝系)と「silent」(フジ系)である。
「後者の視聴率は前者の半分程度だったのに、動画配信の再生数は600万回超と驚異的な数字でした」
そう話すのは、メディアアナリストで次世代メディア研究所の鈴木祐司代表だ。
「刑事モノなどの視聴者はネットに疎い高齢者層が多く、恋愛モノは同世代の若者が観ていることを示す象徴的な例でした。若年層をターゲットとする広告主がどちらに出稿したいかは明らかで、各局は配信を通じたネット広告の収入に大きな可能性を見いだしています」
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/87c1972f98fbd1ba07593cc9fe1d782107d1be56
東京電力福島第一原発から海洋放出が計画される処理水には、浄化処理で取り除けない放射性物質が含まれています。そもそもどのような水なのでしょうか。(渡辺聖子)
Q 処理水とは?
A 原子炉内の溶け落ちた核燃料(デブリ)の冷却作業によって発生する高濃度汚染水を、多核種除去設備(ALPS=アルプス)で浄化処理した水です。大半の放射性物質をほとんど除去できますが、トリチウムが取り除けずに残っています。
◆大気中にも人間の体内にも存在 放射線は弱い
Q トリチウムって何?
A 「三重水素」と呼ばれる水素に似た放射性物質。主に水素と同様に酸素と結び付き水となり、大気中の水蒸気や水道水、人間の体内など身の回りに存在します。放射線は紙1枚も通らないほど弱く、放射能は約12年で半減します。
◆人体に入っても排出 実験では魚の体内の濃度も戻る
Q トリチウムの人体への影響は?
A 体内に取り込んでも、ほとんどは水と一緒に排出され、内部被ばくの影響も低いとされます。東電が海水で薄めた処理水で魚を育てた実験では、魚の体内のトリチウム濃度は処理水の濃度以上にはならず、通常の海水に戻すと時間がたつにつれて体内のトリチウム濃度も下がりました。
Q どれほどの濃度のトリチウムを海洋放出するの?
A 東電は処理水に大量の海水を混ぜ、1リットル当たりの濃度を1500ベクレル未満にして放出すると計画しています。国の排水基準の40分の1、世界保健機関(WHO)の飲料水基準の約7分の1の水準です。
◆年間22兆ベクレル未満を放出 海外では1京ベクレル放出も
Q トリチウムの放出量に制限はないの?
A 計画では年間22兆ベクレル未満にとどめるとしています。トリチウムは原発を運転すると原子炉内でも発生し、各国は基準に基づき放出処分しています。経済産業省によると、2021年の年間放出量は韓国の古里原発が49兆ベクレル、中国の陽江原発が112兆ベクレル。日本では福島事故前の3年平均で全原発から計約360兆ベクレルを放出。核燃料を溶かす再処理工場の放出量は桁違いで、フランスのラ・アーグ再処理施設は21年で1万兆(1京)ベクレルでした。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/263261
強い毒を持つ南米原産の特定外来生物「コカミアリ」が初めて国内に侵入した事例が岡山県で確認されたことが11日、政府関係者への取材で分かった。いったん定着すると急速に増殖して分布を広げる恐れがあるため、水際対策の強化が急務になる。毒針に刺されると熱を感じる激しい痛みが生じるほか、海外では家畜が刺されるなどの被害が出ている。
全文はこちら
https://www.47news.jp/9573744.html
静岡県熱海市の土石流災害の被災地で卑劣な犯行です。二次災害の危険から立ち入り禁止となっている警戒区域の住宅で、窃盗などの被害が10件以上相次いでいることがわかりました。
警察によりますと、窃盗などの被害は、土石流が発生し立ち入りが禁止されている警戒区域内にある住宅で7月7日以降10件以上発生しています。
窓ガラスを割って侵入されており、住宅にあったウイスキーや模造刀、古銭などがなくなっていたということです。
こうした事態を受け熱海市の斎藤市長が11日現場を視察しました。
斉藤栄熱海市長:
本当に卑劣な行為ですね、警察には必ず逮捕してほしいと思います。警察と連携しながら帰還を希望される方が、不安を感じないようにしてまいりたいと思います
警察は、被害届を受理するとともに、家の所有者と被害状況の確認を進めています。また、熱海市と警察は連携して、防犯カメラの増設など防犯対策を進めていく方針です。
こうした犯行は、甚大な被害を受けた被災者の気持ちを考えない卑劣な行為です。被災者が安心して家を離れていられるように、パトロールや防犯対策が求められます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/913bbba00b630a9296c1f2bdb3430da0d4b4ca2d
サッカー韓国代表が屈辱にまみれている。7月2日に開催されたU-17アジアカップ決勝戦で日本代表に0-3と完敗。日韓戦はA代表が2021年3月25日に0-3で敗れたのを皮切りに、昨年6月8日のU-16インターナショナルドリームカップ、同月12日のU-23アジアカップ準々決勝と共に日本に0-3と惨敗。翌7月27日のE-1選手権でも0-3で敗れた。今回、雪辱を期して臨んだU-17でも日本に0-3と返り討ちにあい、全てのカテゴリーで日本に5試合連続0-3の惨敗になった。
「今回のU-17は前評判が高かったチームだけに韓国サッカー界はショックが大きい。試合内容を見ればわかるように、技術面で日本と大きな差があった。雨が降りしきって芝生が大量の水を含む悪条件だったが、日本の選手たちはパス、ドリブルの精度が高かった。韓国の持ち味であるフィジカルでも日本は見劣りしていなかった。前線の選手が当たり負けせず、きっちりボールを収める。スピード、パワーでも日本が上回っていたので結果は順当でしょう。韓国サイドは審判の判定に不満を漏らしていましたが、敗因はそこではない。野球同様、日本のライバルと呼ばれていた時代は過去のモノになりつつあります」(スポーツ紙記者)
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6f09c461881a7331f4e2211484613087f0faed5
16日午前8時25分頃、秋田県五城目町の馬場目川近くの水田で、乗用車の中から男性1人が心肺停止状態で発見され、その場で死亡が確認された。今回の記録的な大雨で、秋田県内で死者が確認されたのは初めて。
県警五城目署や町消防本部によると、15日午後7時半頃、男性本人から「車が水没して動けない」と110番通報があり、消防署員などが夜から現場付近を捜索していたという。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230716-OYT1T50087/
きのう、青森県深浦町では記録的な雨が降り、温泉旅館の施設が水没するなどの被害が発生しました。
きのうの大雨で濁流が流れ込み施設が水没したのは、青森県深浦町の黄金崎不老ふ死温泉です。去年8月の大雨で被災し、復旧工事が進むなか、再び災害に見舞われました。<中略>
きのうの大雨で、深浦町と中泊町が避難指示を出しましたが、県内で人的被害はなく、国道101号で土砂が流れ込むなどして、7つの路線で通行止めの措置がとられています。
全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/606208?display=1
※関連ソース
⬜︎青森 深浦町 大間越地区 112世帯234人に「避難指示」
NHK|2023年7月15日 10時29分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230715/amp/k10014130971000.html