塩村あやかが立憲の議員にしてはきわめてまともなことを言っているのだが、かの党ではこういう発言は処分案件の対象らしい(怖。先日の共産党の異論党員排除もそうだったが、この狭量さが野党の支持をどんどん目減りさせていっているのだがなあ。 pic.twitter.com/OuoZN3QvdN
— 唐沢俊一 (@karasawananboku) January 22, 2024
塩村あやかが立憲の議員にしてはきわめてまともなことを言っているのだが、かの党ではこういう発言は処分案件の対象らしい(怖。先日の共産党の異論党員排除もそうだったが、この狭量さが野党の支持をどんどん目減りさせていっているのだがなあ。 pic.twitter.com/OuoZN3QvdN
— 唐沢俊一 (@karasawananboku) January 22, 2024
自公勝利の八王子市長選、逆風の接戦制した小池都知事の応援 野党は追い風生かせず
八王子市民が理解できなかった
敗色濃厚となると陣営幹部は、告示前の世論調査では初宿氏をリードしていたことをふまえ、「萩生田君が夢中になって菅前首相、小泉進次郎君を呼んで呼んで大逆転。まさかという差がついてしまった。選挙は恐ろしい」と頭を抱えた。
ある幹部は支援者に対し「超党派でこれだけ素晴らしい人が集まった。八王子市民が理解できなかったということでしょう」と強がり、別の幹部は「いまの選挙は民主主義ではなかった。カネの選挙で負けた」と強調した。
とはいえ、告示前は優勢が伝えられ、自民党の不祥事も追い風になっているにも関わらず、自公推薦候補に勝利を許したのは、339票差で立民、共産の支持候補が破れた昨年12月24日投開票の武蔵野市長選の状況と重なる。
八王子市長選に詳しい関係者は野党系の乱立を許した状況を念頭に「与党の大逆風を生かせない野党の無策という目も当てられない戦いは今後も続くだろう」と指摘した。(奥原慎平)
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20240122-IPVIPSJM2VGG7IENCZQH4ND73M/
コロナ禍が過ぎ、厳しい渡航規制が撤廃された現在も、海外の在留邦人数が減り続けていることが分かった。外務省がまとめた2023年10月1日現在の推計では、前年より1万4950人(1.1%)減少し、20年から4年連続の減少傾向だ。
コロナ禍からの回復が顕著になっている日本人の海外旅行だが、一方で海外在留邦人の総数は減少が続いている。2023年10月1日現在の推計では、前年より1万4950人(1.1%)減少し、4年連続の減少傾向となった。国別では米国が32.1%、次いで中国7.9%と、両国で在留邦人の約4割を占めている。
在外公館(大使館、領事館など)へ出された在留届などを基に外務省がまとめた「海外在留邦人数調査統計」によると、海外に在留する邦人の総数は129万3565人で、このうち長期滞在者は71万8838人(前年比4.3%減少)、永住者は57万4727人(同3.2%増加)。地域別では、アジア、東欧・旧ソ連、南米、北米、西欧で減少する一方で、アフリカ、大洋州、中東、中米は増加した。1989年以降の統計では、海外在留邦人数は2019年まで増加を続けていたが、世界的にコロナ禍が本格化した20年から減少傾向に転じた。
23年を都市別にみると、米国西部のロサンゼルス都市圏が最も多く6万4457人(5.0%)、タイの首都バンコク5万1407人(4.0%)、米国東部のニューヨーク都市圏3万7414人(2.9%)、中国・上海3万7315人(2.9%)などとなっている。外務省の海外進出日系企業拠点数調査(22年10 月1日現在)によると、日系企業拠点数は在ロサンゼルス総領事館管内で1245カ所、在タイ大使館管内5856カ所、在ニューヨーク総領事館管内658カ所、在上海総領事館管内2万2729カ所となっており、日系企業などに勤務する邦人が多いとみられる。
安全上の理由からウクライナ、アフガニスタン、イラク、シリアについては公表されておらず、推計には含まれていない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bcf28f8d119dd043d624f58be0f28e43409722ea
本件、地元紙には北陸コカコーラ者側のコメントとして「罰したいわけではない、自販機破壊された以上、被害届を出さざるを得ない」と自社の補償・保険に係る手続であろうことが示唆・補足されています。御社の記事内容とは随分温度差がありますが、ちゃんと取材されたんですか? https://t.co/J0WVajWz29
— しろちち@C103日曜西け28b委託 (@shirochichi0707) January 21, 2024
こちら、破壊自販機に関して同件を書かれた北國新聞の紙面です。読売さんの書き方は方向性が全く違う。 https://t.co/eQ3AUFoA8N pic.twitter.com/xwWYoxWk8G
— ナンシー/Share&SpaceWa管理見習い (@HARUpin_u) January 21, 2024
NHKの稲葉延雄会長が17日、東京・渋谷の同局で年頭の定例会見を行い、昨年大みそかに放送された第74回NHK紅白歌合戦が歴代最低の視聴率を記録したことについて言及した。
ビデオリサーチの関東地区調べによると、今回の平均世帯視聴率は第2部(午後9時~同11時45分)が31・9%で、2021年の34・3%を2・4ポイント下回り、2部制となった1989年以降、歴代最低を更新。関西地区は32・5%で前回より4・2ポイント下がった。
また、第1部(後7・20~8・55)も関東地区が29・0%で前回より2・2ポイント減、関西は27・5%の2・7ポイント減で、初めて20%を割った。第2部と同様、第1部もいずれも歴代ワースト記録を更新した。
稲葉会長は「身近な人たちからは『新しい形の工夫があり面白かった』という意見もあれば、財界人の知り合いからは『ちっとも面白くなかった』という人もいた」とした上で「視聴率は一つの指標ではあるが、全ての評価ではない」と指摘。「大みそかの生活パターンが活動的になっていて、年越しコンサートに行ったり友人と過ごしたりして、お茶の間で生で見る割合が減っているのでは」と視聴習慣の変化を理由の一つに挙げた。
さらに、韓国など外国人アーティストの出演も多かったことを踏まえ「国民的番組というよりは世界に向けて見ていただく番組になった」と持論を展開。旧ジャニーズ事務所(現SMILE-UP.)のタレントが44年ぶりに出演しなかったことが視聴率に影響したのではという指摘には「個別のアーティストや事務所に対する意見は控えさせていただく。多くの意見に耳を傾けて、よい番組にしていきたい」と語るにとどめた。
報道陣からは演歌歌手の歌唱について、周囲の出演者なども含め「演出過多だったのではという意見もあるが…」という指摘もあったが、「そんな印象は全くなかった」と回答。今回の視聴率を受けて紅白歌合戦の存否について聞かれると「続けていきたい」と強調した。
https://www.sanspo.com/article/20240117-3JEFQ2FJDJLOJOMJ5BFVXTNBJY/
最近やたらと怖い映画を(といっても怪物が出てくる程度のやつだか)見たがる4歳の娘に「ほとんど毛布に隠れて見てないなら見なきゃいいじゃんw」と伝えたら「もうすぐ鬼が来て豆で戦わなきゃいけないから、怖いの練習したいの」と反論され、茶化すのをやめました。戦士の目をしてた。
【独自】今月11日、珠洲市内で牧場を経営している松田徹郎さんと一緒に、孤立状態にある別の牧場へ歩いて向かいました。牧場は珠洲市の山中にあり、唯一つながる道は地震で崩落。車では行くことができません。周辺は発災直後から停電や断水となり、携帯の電波は10日ほど前に復旧したばかりです。1/8 pic.twitter.com/bczSDMLKp5
— 村山嘉昭 (@_murayama) January 19, 2024
岸田さん、大事な時に間違った判断するんだよな。これで9月の総裁選出られないでしょう。3月末で予算が成立すれば引きずり下ろしの動きが出てくる可能性が高い。 派閥が悪いわけじゃなく、きちんと資金処理しなかったのが悪い
— 渡邉哲也 (@daitojimari) January 19, 2024
岸田さんの派閥解消発言
— 渡邉哲也 (@daitojimari) January 20, 2024
、色々確認しましたが、完全な独断のようですね。党幹部の誰にも相談がなく、みんな寝耳に水の様子です。予算成立で引きずり下ろしが起きそうです。
海外の歴史改変SFはすげー真面目に考察されてるのもあるから面白いのよ
— カピの城 (@k34615) January 19, 2024
でも核戦争後の日本で「天皇の娘サクラが率いる難民によるイェニチェリ」とか「鎖国を主張する谷垣のエド派閥」とか
真面目な作品なのに日本のことなんだと思ってるんだと思う時はしょっちゅうある
ダイセルと金沢大学は独自のダイヤモンド固体触媒を開発し、二酸化炭素(CO2)を一酸化炭素(CO)に還元した研究成果を国際学術誌「Carbon」に掲載した。太陽光に最も多く含まれる可視光を独自のダイヤモンド固体触媒に当てることでCO2をCOへ還元する。今後ダイセルの化学プラントでの実証実験を計画している。
ダイヤモンドに可視光を当て、CO2をCOに還元したのは世界で初めて。ダイセルの爆轟(ばくごう)法で合成したナノダイヤモンドをもとに、金沢大の化学気相成長(CVD)技術を組み合わせ、可視光を吸収して電子を放出する特殊な結晶構造を持ったダイヤモンド触媒を開発した。
触媒の寿命の長さや所要電力の少なさからカーボンネガティブ(温室効果ガスの排出量よりも吸収量が多い状態)社会の実現に貢献することが期待できる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/435f777460aeac468afe91f59ce5f11b5316a08c
予備費で対応、補正予算は組まない。これぞ財政民主主義の破壊で、許されない。https://t.co/Ea0JWT6QzH
— 杉尾ひでや 参議院議員 長野県選出 (@TeamSugioHideya) January 18, 2024
今朝、大学から通知があって、なんでも政府からお金が下りてきていないようで、1月分の給料は現時点では払える状態ではないのだとか。異例の通知に不安を感じた教員も多いようでグルチャでは文句が飛び交っている。この国の景気、もしかしたら私が思っているよりも悪いのかも…
— Erwin (@busyerwin) January 15, 2024
シャバ、もとい日本の空気は美味い。
— Erwin (@busyerwin) January 17, 2024
帰国の度に真っ先に感じるのがこれ。毎朝大気汚染の程度(Air Quality Index (AQI)という数値)をチェックして窓の開け閉めや空気清浄機の使用、マスクの着用なんかに関して判断する生活、想像すらできないという方も多いんじゃないかな。
渋滞など、ご迷惑かからないように深夜移動にしましたが、早朝から皆さま総出でお出迎えいただき、逆に我々が元気をいただきました😭能登地震の復旧もろみは責任を持って瓶詰めしてお返しいたします https://t.co/80VQlVElHp pic.twitter.com/NQvaK7G4dO
— 【究極の食中酒】伯楽星/あたごのまつ醸造元 (@niizawabrewery) January 18, 2024
今何が起こってるかというと、宮城の酒蔵が能登の酒蔵の生き残った日本酒を迎えて瓶詰めします。感激。 https://t.co/Up5vun62du
— ほしたろう| 🇮🇹で日本酒 (@SAKETUBER) January 18, 2024
野村マイクロ<6254>は大幅続落。韓国が超純水の国産化に成功し、早ければ8月にも半導体工場で初めて使われることになると報じられている。超純水は半導体製造工程で必須となるが、これまでは、韓国がウエハーを初めて生産した1983年から51年間にわたり日本から輸入してきたようだ。この分野では同社や栗田工業が世界を掌握していたが、今後は韓国向けの輸出減少や競争激化が想定される形にも。
https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n202401180577
17日の日経平均株価は、円安が進んでいることを受けて、取引開始直後から幅広い銘柄に買い注文が入りました。
一時、600円以上値上がりし、3万6200円台をつけて取引時間中のバブル後、最高値を2日ぶりに更新しました。
しかし、その後は急速に上げ幅を縮めて下落し、終値は前日比141円安の3万5477円でした。
きっかけの一つとみられるのが、中国、上海証券取引所が日経平均株価連動型の上場投資信託(ETF)の売買を一時停止したことです。
日本株人気が過熱したことで、流通市場における取引価格がETFの基準価格を大幅に上回り、投資家が重大な損失を受ける可能性があると判断されました。
過去最高値の更新が視野に入る日本株は、中国でも話題になっています。
マネックス証券チーフ・ストラテジスト 広木隆さん
「不採算な事業から撤退して事業を再編する、より効率的に稼ぐスタイルに日本企業が変わってきてるなというのが国内外の投資家の間に徐々に浸透してきて、それが日本株の再評価につながっている。年末には4万2000円ぐらいまで上がるのではないかと思います」
「年末には4万2000円ぐらい」の予想も…日経平均株価“高値乱高下”中国でも注文殺到
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ccc6f756fc749635fd7f5b8730508b19333a976
「地味な筑波山、外資には宝の山 ホテル買収で再注目」という日経記事に関するコメント、かなりユニークで良い pic.twitter.com/VS1WeKpm4Y
— fusakui (@fusakui_politik) January 17, 2024
「能登には来ないで」
— はせ浩(馳浩)石川県知事 (@hase3655) January 17, 2024
「でも石川県には来て」
というお願いで混乱された方は、こちらの画像をご覧ください。石川県は南北に約200kmあり、大きく分けて能登地方と加賀地方に分かれています。加賀地方は新幹線や飛行機の交通インフラもほぼ通常通りです。… https://t.co/EAoFnWlzxE
【悲報】
— トゥーンベリ・ゴン (@bakanihakaten35) January 17, 2024
昭和レトロ風な写真をあげたインフルエンサーさん、
何故か一部界隈の逆鱗に触れてしまい、集団ネットリンチの被害に遭う。 pic.twitter.com/0mZifoMgO2