人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

84件のコメント

フィンランドを絶賛するコピペを鵜呑みにした人、日本をあげつらおうとするも……

1:名無しさん


 

続きを読む

100件のコメント

車椅子インフルエンサーの件で「日本の後進性」を訴えた人、海外在住経験者からフルボッコにされてしまう

1:名無しさん


 

続きを読む

20件のコメント

千葉県が「まるでハリウッド映画のような光景」に変貌した模様、なんにも見えなくて怖すぎる……

1:名無しさん




 

続きを読む

18件のコメント

廃墟になった王子製紙の団地が「とんでもない光景」になってしまい地元住民も吃驚、これじゃまるで奈良じゃないか……

1:名無しさん


 

続きを読む

38件のコメント

朝日新聞の元記者が「引用RTで質問を投げかけて一方的に勝利宣言する」珍事が発生、これがジャーナリストか……

1:名無しさん


 

続きを読む

19件のコメント

相模原市緑区を走っていた自動車が信号待ちのために停車、すると正体不明の5人組がいきなり……

1:名無しさん


 

続きを読む

95件のコメント

「日本半導体の復活は砂上の楼閣だ」と経済学者が主張、日本の技術ではアメリカに歯が立たなかった

1:名無しさん


■日本の半導体産業、世界と何が違うのか

 このように、日本の半導体企業の株価は、全体としてみれば、顕著な上昇とはとても言えない。それは、日本の半導体産業は、世界の最先端半導体産業とは大きく違うからだ。

 ルネサスエレクトロニクスの主力製品は、自動車積載用半導体であり、AIに関係する半導体ではない。キオクシアの製品も、メモリー半導体だ。ソニーの製品はイメージセンサーだ。つまり、日本の半導体産業は、アメリカで成長している最先端のロジック半導体企業とは異質のものなのである。これを見ても、重要なのが半導体そのものではなく、AIであることがわかる。

 「日本の半導体産業は、1980年代には世界を制したが、その後衰退した」と、よく言われる。しかし、この見方は不正確だ。

 1980年代においても、日本が強かったのは、DRAMというメモリー半導体だけだった(DRAMは、日本で発明されたもの)。CPUと呼ばれる演算用の半導体は、アメリカのインテルが支配した。日本の技術では、歯が立たなかったのである(そのインテルを、いまNVIDIAが追い抜いたのだ)。

 現在のロジック半導体は、CPUが進歩したものだ。この分野で日本が弱いという基本構造は、そのときと変わらない。その後、日本の半導体産業は、メモリーの分野においても衰退した。それは、サムスンなどの韓国企業の追い上げに負けたからだ。

 最近の株価上昇には、半導体以外にも要因があるとの見方がある。それは、日本企業が変革に成功し、世界からの信頼を集めるに至ったということだ。

 海外からの対日投資が増えているのは、事実だ。しかし、それは、中国経済の落ち込みによって、それまで中国に向かっていた投資が日本に来たという側面が大きい。いわば、「敵失」だ。

■株価が上昇している根本的理由

 また、半導体関係以外の企業の株価が上昇しているのも事実だ。しかし、その原因は、円安だ。

 トヨタ自動車の株価が、2024年初から3月5日までの期間に2702円から3565円へと1.32倍に上昇したのが、その典型例だ。これは、東京エレクトロンの上昇率とあまり変わらない。また、商社の株価も上がっている。三井物産の株価は、年初の5405円から6816円へと1.26倍になった。

 円安によって企業の利益が見かけ上増えることは、これまでも起こったことだ。それがいまの円安局面でも起こっているに過ぎない。

 円安になって円ベースの輸出額が増えても、ドルベースでは変わらず、鉱工業生産指数に見られる実体的な生産活動は増加しない。他方で、円安は、国内物価を引き上げ、日本人を貧しくする。だから、望ましい現象とは言えない。

 しかも、今後の日米金融政策によって為替レートが円高に転じれば、傾向は逆転してしまう。まことに脆弱なものだ。

https://toyokeizai.net/articles/-/740774

 

続きを読む

40件のコメント

徳島県が導入した中国製タブレットが3年持たずに全滅、担当者がメーカーに問い合わせるも……

1:名無しさん


後藤田知事も激怒、高校生に配備のタブレット「3年もたず半数超が故障」の異常 後手に回る教育委員会、中国メーカーからは返答なし

 徳島県の県立高校などに「1人1台」配備されたタブレット端末の半数を超える数が故障する異例の事態となっている。中国のパソコン会社「ツーウェイ」社製で、2020年度に徳島県教育委員会が1万6500台を調達し、21年4月から使い始めた。修理したり予備機を使ったりして対応しているが追い付かず、現在も7千台以上が不足する。正常な状態に戻るのは9月ごろになるという。一体何が起きているのか。(共同通信=別宮裕智)

 ▽酷暑で?バッテリー膨張相次ぐ

 教育委員会によると、問題の端末はツーウェイ社の「UBOOK」という機種。学校のデジタル化を促進する文部科学省の「GIGAスクール構想」を受け、県教育委員会が国の交付金を活用して約8億円をかけ、県内の全県立高校など計30校に配備した。1台当たりの価格は4万8950円だった。

 教育委員会が故障の急増を初めて確認したのは昨年7月。厳しい暑さが原因とみられるバッテリーの膨張が各校で続出した。約850台の予備機を投入しても間に合わず、1台の端末を複数の生徒で共有するなどしてしのいだ。

 この時点で教育委員会は県の知事部局に代替機を確保するための予算措置の相談をしていなかった。担当者はこう説明する。「学校が夏休みに入ってしまい、故障台数の集計に時間がかかった。故障の全体像が見えてきたのが9月下旬だった」

 そうしているうちに、故障台数はどんどん増え続けた。教育委員会の対応が後手に回っていることは明らか。後藤田正純知事は10月30日に臨時の記者会見を開き、代替機を確保する予算措置を講じると表明。そして教育委員会を批判した。「任せておけない。対応がお粗末だったことをしっかり認めてほしい」

全文はこちら
https://nordot.app/1138751085466010550

 

続きを読む

70件のコメント

男性の”視線”を糾弾するSNSの投稿、「別の意味で恐ろしすぎる事実」が示唆されており読者を戦慄させる

1:名無しさん


 

続きを読む

20件のコメント

外国産タイヤを大量輸入して急成長した新興企業が破綻、「寝耳に水」の事態に関係者は酷く困惑している模様

1:名無しさん


輸入タイヤ・ホイール販売のジラフインターナショナル(大阪市)は2023年8月、大阪地裁から破産手続き開始決定を受けた。格安のタイヤで急成長していたが、新型コロナウイルス禍と為替の円安、ウクライナ危機で事業環境が急速に悪化した。粉飾決算により金融機関への支援が要請できなかったことも追い打ちをかけたようだ。

破綻した同業者を吸収して急成長
ジラフインターナショナルの代表はもともと輸入タイヤ・ホイール

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC085EA0Y4A300C2000000/

 

続きを読む

10件のコメント

能登半島の避難所に書き残された黒板アート、「圧倒的な画力」と「感謝の言葉」に衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん


 

続きを読む

37件のコメント

韓国で絶大な人気を誇る「日本のドン・キホーテ」、だが最近は雲行きが怪しくなっている模様

1:名無しさん


2024年3月12日、韓国メディア・韓国経済によると、ディスカウントストアのドン・キホーテは韓国人観光客の間でも人気が高く、「日本旅行で外せない必須スポット」と言われている。しかし最近、韓国のネット上には「ドン・キホーテで会計詐欺に遭ったかもしれない」と訴える声が相次いで寄せられているという。

記事によると、東京都内のドン・キホーテを訪れたというある投稿者は「見覚えのない商品が買い物袋に入っていて、その分のお金も支払わされていた」「返金を受けるには購入したもの全てを返品処理して新たに会計する必要があったので、返金は諦めた」と書き込んだ。佐賀県にあるドン・キホーテを訪れたという別の投稿者も「ホテルに戻ってレシートを確認したところ、7個購入したものが8個で計算されていた」とし「ドン・キホーテで買い物をしたら、すぐにレシートを確認した方がいい」と呼びかけた。さらにこれを見た他のネットユーザーからも「僕も購入した覚えのない商品が買い物袋に入っていて、会計にも含まれていたが、また行くわけにもいかず返品もできなかった。店員がわざと入れたのだと思う」「以前からドン・キホーテのレシートは必ず確認するようにと呼びかける投稿があった。それだけ被害者が多いということは、組織的に行っているのではないだろうか」といった反応が寄せられているという。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b930099-s39-c30-d0191.html

 

続きを読む

43件のコメント

TOTO・LIXIL・Panasonicの製品を実証実験で比較、すると無慈悲なまでの格差が明らかに……

1:名無しさん


 

続きを読む

39件のコメント

朝日新聞の読者投稿欄が「まともすぎる内容」で困惑する人が続出、記事より読者の投書の方がまともって……

1:名無しさん


 

続きを読む

15件のコメント

漫画家夫妻が交通事故に遭って骨折などの重体に、奥様の浅井裕先生は治療を受けるも息を引き取った模様

1:名無しさん


漫画家のあさいもとゆき先生が3月2日(土)、交通事故に遭い骨折などの重体に。奥様で同じく漫画家の浅井裕先生は、治療を受けるも3月6日(水)に息を引き取ったとのこと。あさいもとゆき先生のXを通じて親族が伝えています。

◆「ファミコンロッキー」の作者・あさいもとゆき先生が重体

あさいもとゆき先生は、ファミリーコンピュータを題材とした漫画「ファミコンロッキー」の作者。事故を受けて入院中であり、快復にも相当の時間を要する見込みとのこと。また、浅井裕先生の葬儀は近親者のみで執り行ったとしています。

Xでは「突然の事にご報告が遅くなってしまいましたが、生前浅井裕と親しくして頂いた皆様方には故人に代わり厚くお礼申し上げます」と報告。今後については「何かしらご報告が出来る状態となりましたら改めてご報告させて頂きますので、氏への応援の程を何卒宜しくお願いいたします」と伝えています。

◆最高顧問を務める「レトロコンシューマー愛好会」もコメント

今回の事故に、あさいもとゆき先生が最高顧問を務め、浅井裕先生も会員であった「レトロコンシューマー愛好会」の公式Xも反応。

「あさい先生は間も無く会員2000人達成することをとても楽しみにしており、そして何よりも一番に会を盛り上げようとしていた矢先でした。2000人達成イベント等を考えておりましたが、先生のご快復と裕さんのご冥福をお祈りし暫く自粛させていただきます」とコメントしています。

https://www.inside-games.jp/article/2024/03/15/153614.html

https://twitter.com/gogoyou777

 

続きを読む

57件のコメント

アメリカ政府の介入でUSスチール買収が失敗した場合、日本製鉄が巨額の違約金を支払うことになる模様

1:名無しさん


日本製鉄による米鉄鋼大手USスチールの買収が不成立となった場合に5億6500万ドル(約800億円)の違約金が設定されていることが分かった。日鉄の森高弘副社長が7日の決算会見で明らかにした。

米規制当局の審査で買収が認められないと日鉄に巨額の違約金負担が発生する。一方、買収が、株主総会で否決されるなどUSスチール側の事情で不成立となった際は、同社が日鉄に違約金を支払う
https://www.sankei.com/article/20240207-LPP7JR7ZWJIXBFLJNSA5RU5ROM/

バイデン氏、日鉄の米社買収に反対示唆 「米国で所有を」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN14CPG0U4A310C2000000/

 

続きを読む

64件のコメント

加計学園の「獣医師試験の合格率」を野党幹部が揶揄、もう色々な意味で凄すぎるな……

1:名無しさん


 

続きを読む

65件のコメント

本日打ち上げ予定だった「カイロスロケット」が爆発、発射直後に空中で吹き飛んでしまった模様

1:名無しさん




 

続きを読む

17件のコメント

日本進出した外資系の小売店、取引先の日本企業に過酷な条件を強いていたと発覚

1:名無しさん


下請法違反でコストコに勧告 下請け業者への支払代金を不当に減額

 会員制量販店「コストコ」を運営する日本法人が下請け業者への支払代金を不当に減額したなどとして、公正取引委員会は12日、下請法違反で再発防止などを勧告したと発表した。

 同法違反と認定された代金減額や返品などは計約3500万円相当に上り、コストコ側は公取委の調査後、下請け業者23社に相当額を支払った。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/26032015/

 

続きを読む

29件のコメント

ロシアに指名手配されたICCの赤根智子判事、覚悟ガンギマリの女傑で「徹底したつよつよムーヴ」を実行中

1:名無しさん




ICC(国際刑事裁判所) 赤根智子 判事
「予想はしていましたよ。当然のことながら。国内的には“敵”に対して逮捕状を出したりという話は聞きますので」

ロシアでは、反乱を起こした民間軍事会社「ワグネル」の創設者が乗った飛行機が墜落するなど、プーチン氏と敵対する人物が次々と不審な死を遂げています。

身の危険は感じないのでしょうか?

ICC(国際刑事裁判所) 赤根智子 判事
「そういうメンタリティーがちょっとないですね。裁判官は仮に1人が死んだとしても、いくらでも替えが利くものですから、別に狙う価値はないわけですよね。と、私は思います」

全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/881659?page=2

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク