経済対策、規模15兆円超に 自民・新藤政調会長代行
新藤氏は負担軽減策は再エネ賦課金の徴収停止と事業者への補助金支出が軸になるか問われ「おおむねそういう形で詰めに入っている」と語った。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA230KR0T21C22A0000000/
経済対策、規模15兆円超に 自民・新藤政調会長代行
新藤氏は負担軽減策は再エネ賦課金の徴収停止と事業者への補助金支出が軸になるか問われ「おおむねそういう形で詰めに入っている」と語った。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA230KR0T21C22A0000000/
富士フイルム系、中国の複合機工場閉鎖へ 売却を撤回
富士フイルムホールディングスの事務機大手子会社は中国上海の複合機工場を閉鎖する方針を固めた。7月に工場を中国企業に売却することを決めていたが撤回する。早期退職希望者が想定よりも多く、売却後の生産継続は困難と判断した。中国政府は外資企業に対して中核部品などの生産を中国で実施するように求めることを検討しており、技術流出の懸念が高まっていた。
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC20C180Q2A021C2000000/
板野友美、1歳の娘にはYouTubeで英才教育 英語でアニメ見せ「いろんな語学を」
板野は「私はYouTubeを見せる派なんですけど、『ココメロン』を見せておくだけで、一人遊びをしてくれているので、すごい楽。日本語以外もあって、小さい頃から英語を聞かせたいなと思っているので英語で見せています」と英才教育していることを明かし、「小さい頃からいろんな語学を聞かせるのもいいのかなと思って」と教育方針を語る。
しかし、「私自身、自由に育ててもらったので、あんまりガッツリ英才教育するというよりは、遊んだり楽しみながら、英語を取り入れていけたらいいなと」といい、「こうなってほしいとか、こうしてほしいとか押し付けたくないので、娘がやりたいことを応援できる母親でいたいなと思います」と語った。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f4d3cf63da3f1b936ea42b59a76519a724117e6
那覇市長に自公系の知念氏 オール沖縄に打撃
沖縄は今年、重要選挙が続く〝選挙イヤー〟だが、今回の結果により、辺野古移設問題が争点となった名護市や宜野湾市をはじめ7市長選の全てで自民党系候補がオール沖縄系候補を破る結果となった。
7月の参院選と9月の知事選ではオール沖縄系が勝利したが、有力者の離脱が相次ぎ、組織の立て直しを迫られている。
https://www.sankei.com/article/20221023-SPJQGK6DC5L2HLQEFLMMHTSPGU/
画像 富山県のロシア向け中古乗用車の輸出額の推移
6月にはトラックやダンプカーといった貨物自動車やブルドーザーをはじめとする建設機械の輸出も「産業基盤に圧力をかけるため」として、禁止にしました。一方、600万円を下回る乗用車は、新車、中古車を問わず、禁止対象にはなっていません。
“とにかく忙しい”
業界の状況について、富山県射水市で中古車輸出販売業を営む、パキスタン人のベーラム・ナワブ・アリさんに話を聞きました。アリさんは、客の依頼に沿った車を落札しようと、週5日、中古車のオークションのパソコン画面に張り付いています。取材中も、入札のためにカチカチとボタンを連打する音が鳴り続いていました。この会社には、いま、ロシアの販売業者から1日200件を超える中古車の買い付け依頼が寄せられています。
市場関係者によりますと、ロシアからの需要の高まりを受けて、平均70万円前後で推移していた中古乗用車1台当たりの価格が、ことし8月にはおよそ144万円と2倍以上に膨らんでいました。
5年前から日本の中古車を専門に扱っているドミトリー・クラタエフスキーさん。ことし5月の販売台数は、およそ300台。過去1年間に匹敵する数字だそうです。
資産としての車
もう1点、ロシアでは日本の中古車の「資産価値が高い」ことも背景にあるそうです。特に社会情勢が不安定になると、資産として現金より車を持つほうが安心だと考える人が多いと言います。
全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221021/k10013862371000.html
熊本大大学院人文社会科学研究部の小畑弘己教授(考古学)らの研究グループは、現在の西日本と東日本のゴキブリのすみ分けが、すでに約5千年前の縄文時代には成立していた可能性が高いことを明らかにした。縄文土器の破片に残る卵の痕跡からゴキブリの種を特定したという。
小畑教授は、縄文土器に残された生物の痕跡である「圧痕」を見つける手法を使い、当時、栽培された植物やコクゾウムシなどの家屋害虫を検出してきた。2016年に本野原遺跡(宮崎)から出土した約4千~4300年前の縄文土器の表面に、ゴキブリの卵が複数入った「卵鞘[らんしょう]」の圧痕を発見。大きさや卵の数などから、主に西日本に生息するクロゴキブリとみられると発表した。
今回、さらに3カ所で出土した約4千~5300年前の土器に残る卵鞘の圧痕について調べ、九州の上田代遺跡(宮崎)と小牧遺跡(鹿児島)の土器から見つかった卵鞘はクロゴキブリ、東日本の堰口遺跡(山梨)から出土した土器に残された卵鞘はヤマトゴキブリとみられることが分かったという。
西はクロゴキブリ、東はヤマトゴキブリという主要なゴキブリの分布がすでに縄文時代には成立していたとみられ、小畑教授は「クロゴキブリは中国南部が起源で、江戸時代に日本に入ってきたという学説もあるが、縄文時代には日本にいた在来種と考えられる」と語る。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfdf0dad214e003fedbe466019f74cbfdb315c3b
山﨑賢人「アトムの童」低視聴率は広瀬すずのせい? TBS日曜劇場ワースト3入りの痛恨
山崎賢人(28)主演のTBS系日曜劇場「アトムの童」の初回平均視聴率が9%を切ったことで、テレビ関係者の間に激震が走った。何しろ、ここ10年間の同枠で初回が2桁を割ったのは、2016年1月期の香取慎吾主演「家族ノカタチ」と、17年7月期の長瀬智也主演「ごめん、愛してる」の2作品だけ。「アトムの童」はワースト3入りしてしまった。このドラマがTBSの役員会議の議題に上がるのは時間の問題だろう。
日曜劇場のヒット作といえば「半沢直樹」「下町ロケット」などの社会派・経済ものが多い。「アトム──」は主人公が天才ゲーム開発者というのも数字を下げた理由のひとつ。主な視聴層である高齢者にとって、ゲーム開発者という職種はわかりにくく、感情移入しにくい。キャスティングの問題以前に、主人公がゲーム開発者という設定に食指が動かないようだ。
もうひとつ、異例の低視聴率の理由として、今年7月に山崎に浮上した広瀬すず(24)との“通い同棲報道”の影響もある。
「高齢者の、特に女性視聴者はタレントのプライベート報道に敏感に反応します。若い女性にはほとんど影響はありませんが、高齢女性たちはドラマの役柄にどうしてもそのタレントの私生活を重ねて見てしまう傾向があります」(テレビ関係者)
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8c353f5255d75c7fd0cd47b2330137554c70ba7
任期満了に伴う第23回那覇市長選は23日投開票され、前那覇市副市長の知念覚氏(59)=自民、公明推薦=が当選を確実にした。一騎打ちとなった無所属新人の前県議の翁長雄治氏(35)=立民、共産、社大、社民、れいわ、にぬふぁぶし推薦=を破り、自公勢力としては10年ぶりの勝利となった。
全文はこちら
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1045419
水戸市小吹町でパプリカの生産、販売を手がける農業法人「Tedy(テディ)」が22日、同所に新設したオランダ式の温室の竣工(しゅんこう)式を開いた。オランダ大使館やJAの関係者など約40人が完成を祝った。高度な環境制御システムを持つ新施設の完成で、生産量は従来の250トンの倍となる500トンを見込んでいる。
環境制御に関しては、従来は夜間の気温設定やかん水のタイミングなど一部で人的な制御が必要だったが、新システムでは環境要因をセンサーが検知し、生育状況に合った調節を自動的を行う。農業用ハウスは、日本ではビニールなど使うのが一般的だが、ガラスハウスは採光性が高く太陽光の透過率が良いため、十分な日照量を得られ、多く収穫できるようになる。
オランダ式温室の新設理由について同社は、パプリカは輸入割合が高く、国産品の普及を図るために生産力を強化したという。
全文はこちら
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16664342213110
東芝は開催中の展示会「CEATEC 2022」(幕張メッセ会場での展示は2022年10月18~21日)で、中小型の旅客機用ジェットエンジンを代替できるとする2MW級超電導モーターの実物模型を出展した。同社は2022年6月に開発したことを発表済みだが、「模型とはいえ、一般公開はこれが初めて」(東芝)。本物は既に稼働を確認しているという。
超電導モーターは、磁界を発生させるコイルに、極低温に冷却すると電気抵抗値がゼロになる超電導線材を使うことで、より少ない巻き数のコイルでも強い磁界を発生させることができるようになり、高速回転かつ高出力を実現すると同時に大幅に小型軽量化を果たしたモーター。「超電導を使わない同じ出力のモーターに比べて、体積と重量をそれぞれ1/10以下にできた」(東芝)という。
今回出展した模型の寸法はドラム部分の長さが70cm、直径が50cm。中小型の旅客機用ジェットエンジンの代わり、あるいは船舶や大型トラックなどへの利用を想定する。旅客機に利用した場合の推進力はプロペラが担うことになる。なお、「中小型機でジェットエンジンの出力を想定すると、10台程度のモーターを搭載する必要がある」(東芝)という。
「冷媒はヘリウムではない何か」
コイルは約4K(セ氏約-269度)まで冷却する必要がある。このため、77K(同-196度)までしか冷やせない液体窒素などは使えない。ただし、「冷媒は液体ヘリウムではなく、別のもの」(東芝)。具体的には非公開だという。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02227/101800005/
大阪府警に保護された統合失調症の30代男性が死亡したのは、病院に移動する車内で警察官に押さえつけられて窒息したのが原因だとして、男性の遺族が府に約4280万円の損害賠償を求める訴訟を起こした。大阪地裁で19日、第1回口頭弁論があり、府側は請求を棄却するよう求めた。
訴状などによると、男性は2019年11月、大阪市北区のコンビニで大声を出し、通報を受けて駆け付けた天満署員に保護された。男性は、かつて入院していた病院への再入院を希望し、署員から連絡を受けた男性の父親も同意。警察の車で病院に向かった。
ただ、男性が移動中の車内で暴れたため、警察官はうつぶせ状態にして後部座席に押さえつけた。約20分後、動かなくなり、脈もないため119番通報。男性は心肺停止状態で救急搬送され、約3カ月後、蘇生後脳症による多臓器不全で死亡した。この警察官は業務上過失致死容疑で書類送検されたが、不起訴処分になったという。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1e118902c7be75d543fd280f4c1d18f627ef7a6
竹取物語の英語版Wikipediaによると、月面国家は宇宙戦争に参戦しており、その間姫の安全を確保するために地球に送ったらしい。日本語版にはそんなこと書かれていない。どこから来たんだ宇宙戦争。
— 芥川賞 10年分 (@anna___mann) October 10, 2022
この前外国人から「竹取物語って面白いよな。月に国があって戦争するんだろ?」って言われて「お前は一体何を読まされたんだ」ってビビったけど、Wikipediaに書いてあるなら仕方ない。
— 芥川賞 10年分 (@anna___mann) October 10, 2022
いつの間にか英語圏でかぐや姫の故郷が戦時下という事にされてた件。<月面国家は宇宙戦争に参戦しており、その間姫の安全を確保するために地球に送ったらしい。 https://t.co/xubIrZQqE9
— 西方政府軍兵士@ノクターンノベルズ&ノベルアッププラス (@Lkpi8dEIKmF7bi1) October 10, 2022
竹取物語の英語版Wikipediaによると月面国家は宇宙戦争に参戦しており
姫の安全を確保するために地球に送ったらしい「どこから来たんだその設定」
https://togetter.com/li/1956714
北海道・長万部の「水柱」噴出口、水とガスの分離装置を設置…再噴出に備える.
北海道長万部町の 飯生いいなり 神社の敷地内で8月から1か月半にわたって水が噴出していた問題で、町は20日、噴出口の上に水とガスを分離する装置の設置工事を完了した。
工事は17日に開始し、水やガスを受け止めて排出する2本の鋼鉄製タンクを設置。水量などを計測する計器も取り付けた。
町によると噴出口から水が噴き出すと、1本目のタンクで水やガスを受け、2本目で分離する。水は雨水升に排出し、ガスは大気中に放散する。噴出は止まっているが、再び噴き出した際の予防のため設置した。
全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221022-OYT1T50075/
話をする河野デジタル相(左)を見詰めるアバターロボット(共同)
ロボット研究で知られる石黒浩・大阪大大学院教授らの研究グループは21日、東京都内でアバター(分身)ロボットの遠隔操作の様子を公開した。河野太郎デジタル相が参加し、離れた場所から自分の体のように動かせるロボットを体験した。
河野氏は会場に置かれた自身そっくりのアバターを少し離れた場所から操り、石黒氏と意見交換。慣れない操作に戸惑いながらも「離れた場所にアバターを派遣し、デジタル技術の可能性を説明することができる」と力説した。マイナンバーカードの利便性を訴える取り組みに活用することも検討するという。
全文はこちら
https://www.nikkansports.com/general/news/202210220000040.html
会話を続かせるルール 話し方&マナー講師永田之子
こんにちは。永田之子です。
生徒様から「会話を続かせるにはどうしたらいいですか?」という質問をたびたび受けます。同じ時間を同じ人たちと一定の時間過ごすのであれば、より有意義な時間を過ごしたいと思うのは当然のことですよね。
そこで今回はどのようにすれば会話が続いていくのかいくつかのルールをご紹介します。
5.実況中継をすると続く
これはどうしても会話が途切れることが怖くて仕方ない方向きの続け方です。(笑)とにかく目に入ったものを次々と話す方法です。アナウンサーになったつもりで今、目の前に起こる出来事を「事細か」に実況中継していきます。
「あっ!コーヒーが来た」「あなたは紅茶」「ミルクは?」「お砂糖は?」「私は甘党」「熱いかな?」「いただきます」「美味しい!!」「身体温まる!」
これは独り言ではありません。会話には相手がいるので、このようにあなたが実況すれば相手は必ず何かしらの合いの手を打ってくれます。相手の話が加わればより実況中継は内容の濃いものになります。
6.あなたが黙れば続く
あなたが会話が途切れるのが怖くてしゃべり続けるために相手が話に入れないということはありませんか。あなたが黙ればその隙間から相手は話に入ることができます。勇気を持ってしばらく黙る習慣を付けましょう。
このように会話を続けるにはいくつかのルールがあります。あなたに合った続け方で相手との距離をグングン縮めていきましょう!!
https://mbp-japan.com/hyogo/yukimigoro/column/5121508/
南太平洋に浮かぶ人口約1万人の小さな島国、ナウルの政府観光局日本事務所が公式ツイッターアカウントで「フォロワー数が高崎市の人口に並んだ」と唐突に群馬県高崎市の人口約37万人を引き合いに出す投稿をし、市民からとみられる返信が集まるなど話題を呼んだ。同事務所によると、普段から市町村の人口を調べて用意していたという。
投稿があったのは20日夕。「感謝の気持ちを込めて、面積を急に比べなければならなくなった時に役立つ地図を掲載させていただきます」と、ただ単にナウルと同市の地図を並べただけのシュールな画像も添えた。閲覧者から「ちょうど探してた」などと、乗りのよい返信が集まった。
アカウントは観光や外交の情報を発信しつつ緩さが人気で「ナウルが名売る」を掲げて認知度向上に努めている。同事務所の担当者は21日の取材に「グンマとナウルは同じ3文字で共通点がある。親近感を持ってほしい」と話した。
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/192214
最新スマホが「実質0円~」のはずが「下取り0円」の辛口査定でアテが外れる!? 下取りキャンペーンで過度の期待は禁物
Google ストアによる、Pixelシリーズの下取りの査定結果がSNS上で波紋を呼んでいる。
事の発端は今月上旬、Googleの最新スマホ「Pixel 7」シリーズの予約受付とともにGoogle ストアで始まったキャンペーンにおいて、対象スマホの下取りとストアクレジットの組み合わせで、Pixel 7が実質0円から手に入るという太っ腹な予約特典が設けられていたこと。なかでも「Pixel 4」は一般の買取相場よりはるかに高い最大6万1500円もの下取価格が設定されていたせいで、中古スマホ販売店やメルカリなどからPixel 4が消えるという珍現象まで起こっていた。<中略>
では、逆にどういう状態であれば最大額の査定になるのか? 一連の「査定0円」報告を見ていると、「これは未開封・未使用品でなければ無理なのでは……」との疑問も出てくるが、グーグル広報によれば「下取り端末の最大額の査定は使用済み端末を含み、未開封・未使用品には限られません」としており、やはり、こちらの「下取り価格を最大化するためのヒント」を確認するよう求めている。
また、「査定価格については、市場価値とキャンペーンに応じて変化していますが、査定基準は変わっておりません」としている。今回のPixel 7の「実質0円~」キャンペーンに限らず、今後、Google ストアの下取りプログラムを利用する際は、最低限、同ストアのヘルプページに目を通しておこう。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1446660.html
「マスクせえや言わんかったら」 暴行受け半身不随、男性の後悔
新型コロナウイルス禍でマスクの未着用を注意したことで暴行を受け、下半身不随の後遺症を負った男性(65)が、毎日新聞の取材に応じた。車椅子生活となり、「殺されたようなもの」と当時の恐怖を振り返りつつ、「迷惑をかける人を許せなかった。今は注意しなければよかったと思う」とも話した。
兵庫署は7日、神戸市長田区の運送業の男性容疑者(25)を傷害容疑で逮捕した。逮捕容疑は2020年5月31日午後0時半ごろ、同市兵庫区の駐車場で、面識のない男性の首を絞めて地面に打ち付け、重傷を負わせたとしている。容疑者は逮捕当初、「相手の背中を打ち付けたことは間違いないが、首を絞めたことは覚えていない」と供述したという。
全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20211215/k00/00m/040/152000c
ガードレールに勝手にロープ 急斜面での危険撮影
取材スタッフ:
すごい数の人が土手にいます。急な斜面で撮影を行っています。これは危ない…。
線路沿いにある土手で待ち構えていたのは、50人以上の“撮り鉄”。足場が不安定な急斜面に三脚を立てている。誤って転落でもすれば、大事故にもなりかねない危険な撮影だ。
取材スタッフ:
あ!あちらの男性、ロープを使って土手を上っていきます。勝手にガードレールにロープをくくりつけ、上り下りをしているようです。
マナーを守って撮影する鉄道ファン:
斜面が急なので、転げ落ちるとケガする可能性があるので危ない。
撮り鉄がいなくなった後に現場を確認すると、急勾配でとても危険に見える。
斜面を上り下りするために使ったロープは、ガードレールにくくりつけられ、放置されていた。
路上駐車に路側帯での撮影「通行の邪魔になる」
ここだけではない。別の撮影スポットでは、こんな迷惑行為が相次いでいた。
駐車禁止の場所にもかかわらず、あふれかえる路上駐車。
道路を挟んだ反対側では、多くの撮り鉄が狭い路側帯に陣取り、撮影用の脚立が車道に出てしまっている。
取材スタッフ:
人と車で挟まれて、車も通りにくそうです。
全文はこちら
https://www.fnn.jp/articles/-/431769
ダイキン、米シェアトップ視界に 「日本式」空調が商機
ダイキン工業が攻めの投資に乗り出した。欧米アジアなどで新工場建設を決め、2024年にかけて一斉に稼働する。過剰投資となり収益を圧迫するリスクを抱えながらも下した決断の背景には、インバーター搭載機など、日本で長年培った省エネ技術が世界で生きるという脱炭素化の動きがある。
米ヒューストン中心部から車で北西に30分ほどの距離にある、ダイキンの巨大工場。延べ床面積37万平方メートルと全米で3番目の大きさ…
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF059RF0V00C22A9000000/