人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

29件のコメント

糸魚川市に万単位のイワシが打ち上げられて海岸がイワシに埋め尽くされた模様、やむをえず手作業で回収する羽目に

1:名無しさん




2月7日、新潟県糸魚川市の海岸に大量のイワシが打ち上げられているのが見つかりました。8日朝からイワシを回収する作業が行われています。

現場は糸魚川市の筒石漁港海岸です。7日午前9時前、糸魚川市に「魚が大量に打ち上げられている」と市民から連絡が入りました。

イワシは幅約200メートルに渡って打ち上げられていて、このうちの50メートルほどの波打ち際は砂浜が見えないほど銀色のイワシが覆いつくしています。

〈地元の人は〉
「いやぁ、びっくりだね。びっくりしかないわ。私ね、80年住んでますけれど(これまでに)ないですね。初めてです」

8日朝から県に委託された業者がイワシを回収しています。ブルドーザーなどの重機を使って作業するとイワシを潰したり回収した際に大量の砂が混ざったりして後の作業がかえって難しくなるとの判断から手作業で行われています。

回収されたイワシはすべて焼却されます。

『新潟市水族館マリンピア日本海』は“原因はわからない”とした上でイワシの群れが沖で何らかのパニック状態になった可能性も考えられるとしています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5b9fa0708e7d180bb056b5e7003b9fb7573d9d25

 

続きを読む

26件のコメント

ソフトバンクGが資金調達に失敗して新規投資がストップした模様、金利上昇が「低金利経営」に新たな逆風になる

1:名無しさん


ソフトバンクグループ(SBG)のファンドを軸とした成長戦略が壁にぶつかっている。事業拡大のよりどころとしたテック関連企業への世界的な投資熱と、資金力を高めるための低金利の両方がインフレで様変わりした。新規投資をほぼ停止して「守り」に専念するものの、金利上昇が「低金利経営」に新たな逆風になる。

ビジョン・ファンド事業の赤字は2022年10?12月期まで4四半期連続となった。この12カ月間に計上した…

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB061LI0W3A200C2000000/

 

続きを読む

13件のコメント

「スシロー」が利益8割減の壊滅的な決算を発表するも株価は暴騰中、業績不振は迷惑動画とは一切関係ない模様

1:名無しさん




回転ずし大手「スシロー」を運営するフード&ライフカンパニーズが7日発表した2022年10~12月期連結決算は、純利益が前年同期比80・2%減の6億円だった。
22年10月に実施した値上げで客足が落ち込み、売り上げが減少したことに加え、光熱費などのコスト増が利益を圧迫した。

売上高に当たる売上収益は5・0%減の680億円、本業のもうけを示す営業利益は71・3%減の15億円だった。外国為替相場の円安進行や海産物の減少に伴う調達価格の高騰も重荷になった。

23年9月期の連結業績予想は、売上収益が前期比13・8%増の3200億円、純利益は66・4%増の60億円と据え置いた。

https://www.sanspo.com/article/20230207-HQKHBK6IWVNTZNILTZJUREF5KI/

 

続きを読む

33件のコメント

地元企業が力尽きたために夜の三浦半島が陸の孤島になりかけている模様、飲食店関係者から悲鳴が上がっている

1:名無しさん


 駅から離れた神奈川県三浦市・三崎地区で、夜間のタクシー不足が深刻化している。人手不足のため地元のタクシー会社が夜の営業を取りやめて以来、さらに利用しづらい状態が続く。飲食店関係者からは「客足が遠のいてしまう」と悲鳴が上がっている。

 三崎地区に本社を置く創業80年余のタクシー会社、いづみタクシー(同市天神町)は昨年夏から、午後7時以降は車を走らせていない。それまでは午前2時まで営業していた。

 縮小の理由はドライバー不足と乗客の減少だ。同社は17台のタクシーを所有しているが、人手不足で稼働台数を13台に絞っている。ここ10年は新人が入らず、ドライバーの高齢化も進む。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/90a74952f9330b7221641ad369ad495a3888e95a

 

続きを読む

36件のコメント

日浦市郎八段が「鼻出しマスク」で三度目の反則負けになった模様、何度注意されても応じない頑なさに周囲ドン引き

1:名無しさん


7日に名古屋市中村区の名古屋将棋対局場で指された第81期名人戦C級1組順位戦(毎日新聞社、朝日新聞社主催)で、日浦市郎八段(56)がマスクから鼻を出したまま対局し、立会人の再三の注意にも応じなかったとして、臨時対局規定違反で反則負けとなった。日浦八段が同様の理由で反則負けになるのは3回目、順位戦では1月10日から2局連続となる。

日本将棋連盟によると、日浦八段は午前10時の対局開始直後から、立会人に鼻までマスクで覆うように3回注意を受けたが応じず、 対局開始から6分後、6手進んだところで反則負けの裁定が下った。

新型コロナウイルス対策で昨年2月に施行された臨時対局規定では、健康上の理由がある場合を除いて「対局中は、一時的な場合を除き、 マスクを着用しなければならない」と定めている。

https://mainichi.jp/articles/20230207/k00/00m/040/184000c

 

続きを読む

15件のコメント

ソフトバンクの収益の柱だった投資ファンド事業で巨額損失が続いている模様、アリババ株を売って埋め合わせる

1:名無しさん


ソフトバンクグループが発表した、去年12月まで9か月間の決算は、最終的な損益が9125億円の赤字となりました。

世界的な株式市況の低迷を受けて、傘下の投資ファンドで5兆68億円の投資損失を計上し、さらに円安の影響として7280億円の損失を計上しました。

その一方で、保有する中国のアリババグループの株式の一部を手放すなどして、5兆3716億円の利益を計上しています。

収益の柱となっていた傘下の投資ファンドの事業で、巨額の投資損失が続いています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230207/k10013973501000.html

 

続きを読む

32件のコメント

米国での11歳児の心臓移植で3億円の追加費用が必要になった件、94%引きの1800万円に変更されて困惑する人が続出

1:名無しさん


重い心臓病を患いアメリカで移植手術を受けた長野県佐久市の小学生について、募金活動を行っていた「救う会」が会見を開き医療費の支払い完了を明らかにしました。

母・中沢加代さん:
「多くの皆さんのあたたかい思い、ご支援のおかげで今、元気な息子がここで生きることができている。感謝しかありません」

募金活動をした「救う会」は会見を開き、医療費の支払い完了を報告しました。

佐久市の「ゆうちゃん」こと中沢維斗さん11歳。難病の「拘束型心筋症」を患い、アメリカでの心臓移植手術のため2021年11月から、「救う会」などが募金活動を行い、目標を上回る2億5200万円が集まりました。

ゆうちゃんはアメリカに渡り、2022年10月、ドナーが見つかり心臓移植手術を受け成功、年末に帰国しました。

医療費などは2億3000万円余りでしたが、一時、症状が悪化し補助人工手術の装着する手術を受けたことや、円安の影響などでさらに追加で3億円以上とされていました。

「救う会」は現地の病院と値引き交渉を重ねた結果、1800万円ほどの追加請求におさまり、余剰金でまかなえたということです。

全文はこちら
https://www.fnn.jp/articles/-/482390

 

続きを読む

72件のコメント

玉城デニー知事が「オスプレイの詳細情報」を開示するように米軍に要求、県民の不安を払拭するためだ

1:名無しさん


デニー知事、オスプレイ情報開示を要求へ 部品不具合で一部飛行停止に

 不具合が確認されている部品交換のため、米軍が垂直離着陸輸送機V22オスプレイの一部の飛行を停止したことについて玉城デニー知事は6日、オスプレイを巡る「県民の不安は払しょくされていない」と述べ、対象の部隊などの詳細な情報を明らかにするよう求める考えを示した。

 玉城知事は、オスプレイが開発段階から問題が相次ぎ、MV22の県内配備撤回などを求めた「建白書」につながった経緯に言及。昨年8月にも米空軍のCV22が飛行停止の指示を受けていたことに触れ「県民は何を持って安心だと言えるのか」と述べ、米軍の姿勢を改めて疑問視した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c112298a34f7c3277efd03555531042378325e49

 

続きを読む

30件のコメント

知事選で圧勝したはずの大村知事が有権者から愛想を尽かされる寸前だと判明、得票数が劇的に減っている模様

1:名無しさん


5日に投開票された愛知県知事選は現職の大村秀章氏(62)が、2位の候補に約120万票差をつける圧勝で4選を果たした。だが、大村氏の得票数は前回選より約32万も減り、得票率は83・3%から67・5%に大幅ダウンした。今回の結果について専門家は「現職に対する不満が前回より広がっている」と指摘。共産推薦候補との一騎打ちが続いたこれまでと異なり、現職の対立候補が5人に増えたことで、不満の受け皿として他候補に票が流れたと分析する。

 大村氏は選挙のたびに得票を伸ばしてきた。初当選した2011年は既成政党との対決姿勢を明確にし、政党が推薦などする候補者4人を退けた。この時の得票率は50%だったが、その後の2回は共産推薦の候補者との一騎打ちとなり、いずれも得票率は80%を超えたが、今回は15・8ポイントダウンした。

 一方、対立候補の得票を見ると、19年選挙で共産推薦候補の得票数は約35万、得票率16・7%だったのに対し、今回、大村氏以外の5人の候補の得票数は計約69万8000で得票率は32・5%と約2倍に達した。

 名城大学の昇秀樹教授(行政学)は「大村さんには反対でも共産党は嫌という人にとって前回は不満をぶつける受け皿がなかった。今回は共産推薦候補以外に4人の候補がいたので、県政への不満票がそちらに回った」と分析する。

 大村氏を支援した自民党県議の一人は、選挙に初めて出た候補者が8万~10万票を獲得したことに「驚いた」といい、「無視はできない数字。統一選に向けて引き締めが必要だ」と警戒感を示した。

全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20230206/k00/00m/010/281000c

 

続きを読む

28件のコメント

海外で選出された「世界最高の伝統料理」で日本食のカレーが1位に、全体的に日本食が健闘している模様

1:名無しさん


日本のカレーが1位
「Best Traditional Food in the World(世界最高の伝統料理)」のトップ100

2位 グリルステーキ「Picanha」(ブラジル)
3位 アサリの酒蒸し「Ameijoas a Bulhao Pato」(ポルトガル)
4位 小籠包「Tangbao」(中国)
5位 焼き餃子「Guotie」(中国)



伝統的な料理に関する体験型旅行サイト「Taste Atlas」は、世界の伝統料理ランキング「Best Traditional Food in the World(世界最高の伝統料理)」のトップ100を発表。このランキングで日本の「カレー」が1位に輝いた。ネットで「カレーにびっくり」「餃子、カレー、ラーメン、日本食とは」などと注目が集まっている。

「Best Traditional Food in the World」では、読者の評価をもとに世界で最も評価の高かった料理をランキング形式で紹介。それぞれの料理の歴史や由来、どんな食材を使っているかなどを解説している。

結果は、日本のカレーが1位に輝いたという。Taste Atlasは「日本で最も人気のある料理の一つ。明治時代(1868-1912)にイギリスから伝わり、日本で人気を博すようになった。今や、カレーは日本の国民食といってもいいほどポピュラーな食べ物である」と説明。また、インドカレーとの違いについて、日本のカレーは小麦粉やルーを使うため、辛さは控えめで、甘く濃厚とのこと。

このほか日本からは、21位にトンコツラーメン、30位にカツ丼、43位にカレーライス、44位に醤油ラーメン、46位にサーモンのにぎり寿司、47位に餃子、54位に焼きうどん、56位にエビフライ、67位に牛丼、83位に味噌ラーメン、85位に塩ラーメンと複数の日本料理(?)がランクインしている。

ちなみに、2位はグリルステーキ「Picanha」(ブラジル)、3位はアサリの酒蒸し「Ameijoas a Bulhao Pato」(ポルトガル)、4位は小籠包「Tangbao」(中国)、5位は焼き餃子「Guotie」(中国)、6位はカレーの一種「Phanaeng Curry」(タイ)、7位はマリネの一種「Ceviche mixto」(ペルー)、8位はグリーンシチュー「Ghormeh sabzi」(イラン)、9位はケバブの一種「Cag kebab?」(トルコ)、10位はローストチキン「Pollo a la brasa」(ペルー)と続く。
どれもおいしそうな料理ばかりだ。

ネット上では「“Curry”じゃないんだw。流石は『日本の国民食』w。」「やっぱり豚骨ラーメンが最も美味しいよね!!!」「カレーにびっくり」「餃子、カレー、ラーメン、日本食とは」「ちゃんと和食してるの握り寿司だけで草」などの声が寄せられた。

https://news.mynavi.jp/article/20230131-2580501/

 

続きを読む

55件のコメント

「かつてない風当たりの強さを感じた」と知事選で圧勝したはずの大村陣営の関係者が漏らす、これまで支援してくれた人に投票をお願いしても反応は冷たかった

1:名無しさん


愛知県知事選は現職の大村秀章氏(62)が圧倒的な大差で4選を決めた。だが、投票率は今回も40%を下回るほど低く、多くの有権者が棄権した。現職に対し、5人もの新人が異を唱えて立候補するのは初のケースでもあった。大村氏は信任を得たと慢心することなく、声なき声に耳を傾けることが必要だ。

 選挙戦は3期12年の大村県政の評価が最大の争点となった。しかし、候補の多くは、芸術祭「あいちトリエンナーレ」を巡る大村氏の対応への批判や新型コロナウイルスワクチンの是非などを強調したため、大村氏の政策全般の是非にまで議論は広がらなかった。

 自民党を離党した元衆院議員の大村氏は2011年、既成政党との対決姿勢を明確にして初当選した。その後は一転し、オール与党体制の支援を受けて当選を重ねてきた。大きな失政もなく、今や県議会や県庁内で大村氏を批判する声はほとんど聞こえてこない。

 そんな大村氏を支援する自民県議が選挙期間中に漏らした一言が印象的だった。「これまで支援してくれた人に投票をお願いしても反応は冷たかった。かつてない風当たりの強さを感じた」。取材でも、周囲から批判の声が出ない「強い知事」に対する不満の声を有権者から聞いた。

全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20230205/k00/00m/010/214000c

 

続きを読む

32件のコメント

フィリピン政府が「ルフィ」4人の一括引き渡しを事実上拒否、最終的にどうなるのかは不明

1:名無しさん


【マニラ時事】日本全国で相次ぐ強盗事件などの指示役を含むとみられ、フィリピンの入国管理局施設で拘束中の日本人容疑者4人について、レムリヤ法相は3日、報道陣の取材に応じ、このうち2人を6日までに日本側に引き渡したいと語った。

  指示役「ルフィ」の一人とみられる渡辺優樹容疑者(38)ら2人は、フィリピンで起こしたとされる事件で罪に問われており、マニラ首都圏の裁判所で7日に次回の意見聴取が予定されている。

 先に引き渡されるのは、今村磨人容疑者(38)と藤田聖也容疑者(38)とみられる

https://news.yahoo.co.jp/articles/cc89e9a46da222625078e72b5f568d46439ef673

 

続きを読む

37件のコメント

ドイツの守護神ノイアーが「日本代表を舐めきっていた」と告白、『このままいければ、2-0か3-0で勝てる』と感じていた

1:名無しさん


昨年末のワールドカップで日本代表に敗れるなどしてグループステージ敗退に終わったドイツ。

当初は開催地カタールの人権問題に抗議するためのOne Loveキャプテンマークを着用する予定だったが、FIFAから制裁処分を科される可能性が浮上したため、急遽口を塞ぐポーズに変更した。

あのポーズをした直後の日本戦は前半にPKで先制するも、後半30分と38分の連続失点で1-2で敗戦。

最終的な戦績は1勝1分1敗だったが、得失点差でグループステージ敗退となった。

そうしたなか、ドイツ代表のキャプテンであるマヌエル・ノイアーは『The Athletic』でこう話していたそう。

「国からのサポートは比較的少なかった。2010年大会の熱量と比べたら…あれはものすごかった。

これまでにないほど政治的な問題が注目された。

大会前のオマーンでのキャンプ以降、我々は重荷を背負わされることになった。

今から思えば、もっとサポートがあってもよかったかもしれない。そうすれば、よりスポーツに、日本戦に集中できたはずだ」

「(急遽方針転換を余儀なくされた後は)サッカーに集中した。

日本戦は素晴らしいスタートを切り、前半は支配できていた。

ピッチ上では誰もその話題(政治的問題)は頭になかった。『このままいければ、2-0か3-0で勝てる』と感じていた。

(グループステージ敗退となったのは)

日本戦の後半のせいだ。言葉にできないほど酷かった。

(1-1だった)スペイン戦はとてもよかったし、今W杯でのベストのひとつと言われた。

(2-4で逆転勝ちした)コスタリカ戦はOKだった。結局、得失点差で敗退してしまった」

政治的問題に揺れたことでサポートが少なかったと感じているようだ。

そのうえで、今大会で敗退になったのは日本戦の後半があまりに酷過ぎたからだと結論づけていた。

https://qoly.jp/2023/02/04/6hvkswnz-iks-1

 

続きを読む

65件のコメント

記者を信頼したオフレコ発言が表に出たことで政界に衝撃が走っている模様、信義違反・約束違反と思わないだろうか

1:名無しさん


日本維新の会の鈴木宗男参院議員(75)が5日、自身のブログを更新した。

 岸田文雄首相の秘書官の荒井勝喜氏が、3日にオフレコを前提にした記者団の非公式取材に官邸で応じた際、LGBTなど性的少数者や同性婚に対する差別発言をし、更迭されたことに言及。「何故オフレコが表に出るのか。人権とかプライバシーがかかっている話が外の出るのは信義違反、約束違反と思わないだろうか」とした。<中略>

 「荒井秘書官も気を許して話をしたことが仇になったが、人としての信頼関係、民主主義は、約束は守ることを前提としておりオフレコの話が表に出るとは人間不信にも繋がる行為であり、お互い考えなくてはいけないことである。立場にある人は24時間その立場であることを頭に入れておかなくてはならない」とした上で、「荒井秘書官には、こんなことにめげないで頑張って生きれと激励したい」とエールも送っていた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b04fcf150893727faed941ae9b8ba09ebb28faf1

 

続きを読む

28件のコメント

沖縄の大学が「論文の質」で東大を追い抜く凄まじい展開が発生、内情を分析すると日本への貢献度は怪しい

1:名無しさん


政府の沖縄振興策で設置され、昨年開学10年となった沖縄科学技術大学院大(OIST(オイスト))が、世界でも指折りの研究機関として実績を上げている。新設校らしいユニークな組織作りで質の高い論文を生み出し、昨年は初のノーベル賞受賞者を出した。ただ、沖縄の発展にどう寄与しているのかが見えにくいとの指摘もあり、地域への貢献を模索している。(中村直人)

「神経科学の分野に強く、応募前から注目していた」。青い海を見下ろすキャンパスで、福永泉美准教授(42)はOISTとの出会いを振り返った。著名な科学誌に次々と論文を載せる気鋭の研究者。鋭い嗅覚でにおいを嗅ぎ分けるマウスを使う実験で、脳の神経回路がどう働いているかを調べている。

 日本とマレーシアで育ち、英国の大学に留学。ドイツなどで研究職に就き、2017年、沖縄に拠点を移した。「脳の複雑な『振る舞い』を理解するため、統計物理学や数学の学者とも交流できる点も魅力だった」と話す。

 OISTは学生の8割、教員の6割を外国人が占める「多国籍集団」だ。廊下や広場では、学生らがコーヒーを片手に「学内公用語」の英語で議論を交わす。

研究レベルはこの10年で世界トップクラスに浮上した。科学誌ネイチャーの発行元は19年、自然科学分野で質の高い論文の割合が高い研究機関のランキングを発表。OISTは、東京大(40位)や京都大(60位)を上回って国内最高の9位に躍り出た。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/149911efd5feedf0768469cb38ae605a5e113123

 

続きを読む

38件のコメント

岸田長男の尻拭いをさせられた秘書官を岸田首相があっさり切り捨て、「代理を務めて貧乏くじを引いた」と官僚の間に不信感が広がる

1:名無しさん


岸田文雄首相は4日、性的少数者(LGBT)や同性婚カップルを巡り差別的な発言があった経済産業省出身の荒井勝喜秘書官を更迭した。外遊に同行させた長男の翔太郎秘書官の公用車観光地訪問を「公務」としてかばったこととは対称的で、霞が関からは「身内以外は平気で切り捨てる」「長男も更迭すべきだ」などと批判の声が上がっている。

 岸田首相は1日の衆院予算委員会で、同性婚に関し「家族観や価値観、社会が変わってしまう課題だ」として慎重な姿勢を表明した。政府関係者によると、荒井秘書官による3日夜の「認めたら日本を捨てる人も出てくる」などの発言は、記者団の非公式取材に応じて首相答弁を解説する中で出てきたものという。

 首相関係の取材対応は政務担当の翔太郎秘書官が行うべき仕事。ところが「『懇意の特定の記者へ情報を流している』との一部報道に公用車観光疑惑も重なり、担当から外されている状態」(官邸スタッフ)といい、代わりに記者対応をしていたのが各省庁との連携が本来業務である事務担当の荒井氏だった。官僚の間で「機能不全の秘書官の代理を務めて貧乏くじを引いた」(内閣府職員)との見方が広がるゆえんだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/416e63a741553e84cafe2d4fc8d24493a75bd064

 

続きを読む

18件のコメント

日テレ番組に出演したキムタクが闇深すぎる業界事情を垣間見せて視聴者騒然、別におかしくはない!というツッコミも

1:名無しさん


木村拓哉、やっぱり“中居正広”がNGワード?『しゃべくり007』サプライズ企画が物議「同級生や先生にも口止め?」「闇が深すぎる」

1月30日放送の『しゃべくり007 2時間SP』(日本テレビ系)に俳優の木村拓哉(50)がゲスト出演。番組に木村の高校時代のクラスメートがサプライズ登場したものの、一部の視聴者から疑問の声を集めている。

この日の番組恒例企画「クイズ 私のこと覚えてますか?」では木村と高校時代に仲が良かったというクラスメイトの女性や、高校時代の担任の先生が登場。クラスメイトの女性は、毎日のように木村と過ごしていたといい、放課後はゲームセンターや中華料理店などに行って遊んでいたそう。

さらに高校3年生のころには単位が危ない木村のために毎朝モーニングコールまでしていたとのこと。さらに続けて番組には担任の先生もサプライズで登場。

高校生の頃の木村について、「周りの子に気を遣っていて、行事のときいつも率先して協力してくれて、授業のときも積極的に手を挙げてくれた」と語っていた。

しかし、こうしてサプライズ登場したクラスメイトや教師の言動に視聴者から疑問の声が集まっている。

「実は木村と中居正広(50)は定時制高校時代のクラスメイト。この日サプライズ登場した女性と担任について木村は、『制服のない高校のクラスメイト』と話していたため、中居ともクラスメイトで間違いはないはず。にも関わらず、木村や女性、そして担任からは一度も『中居』の名前が出なかったことに注目が集まりました」(女性誌記者)

この一幕に視聴者からは「中居も一緒じゃなかったっけ?」「同級生や先生にも口止めしたのかカットされたのか…」「高校時代の同級生なら中居正広を出しなさいよ」「闇が深すぎる…」という声が集まっていた。

全文はこちら
https://article.yahoo.co.jp/detail/6e2255267e6dfdfefb90759b0cd6e2ef7bbbc0b1

 

続きを読む

24件のコメント

供給網再構築に乗り出したOKI、主力製品の中国生産を中止して撤退する方針を決めた模様

1:名無しさん


分断・供給網 経営者に聞く

米中対立の懸念が高まり、日本企業が中国に依存しすぎないサプライチェーン(供給網)の構築に挑み始めた。OKIは主力のプリンターなどで中国の現地生産から撤退した。中国抜きの生産体制構築や市場開拓は可能なのか。OKIの森孝広社長に聞いた。

――米中対立が一段と深まるなか、企業が中国事業の方向性に頭を悩ましています。

「中国は確実に人件費が上昇し、近未来で日本より高くなるのではないか。国家としての政策も…

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1406S0U3A110C2000000/

 

続きを読む

23件のコメント

地域の信仰の対象である「十三仏」の洞窟に動画撮影者が不法侵入、仏像を幾度も蹴る動画を投稿して関係者激怒

1:名無しさん


 福岡県広川町の山中にある洞窟内に置かれた仏像を蹴り飛ばす動画がインターネット上で拡散している。洞窟は、壁に「十三仏(じゅうさんぶつ)」と呼ばれる13体の仏が彫り込まれるなど文化財的な価値があり、一帯は地域の信仰の対象になっている。郷土史家は「罰当たりな行為はやめて」と訴えている。

 洞窟の入り口付近には約20体の仏像が置かれ、動画にはそのうちの数体を男性が何度も蹴る姿が映っている。蹴られた仏像や十三仏に大きな破損は確認されていないという。八女署は1月に動画を把握し、何らかの法律に抵触しないか調べている。

全文はこちら
https://www.asahi.com/sp/articles/ASR242SLRR21TGPB003.html

 

続きを読む

39件のコメント

「党首公選制」導入を求めた松竹氏を共産党が除名処分にすると決定、「分派はつくらない」とする規約に違反する

1:名無しさん


共産党は5日、党員の直接投票で党首を選ぶ「党首公選制」導入を求めている現役党員でジャーナリスト・編集者、松竹伸幸氏(68)を党規約上最も重い「除名」処分とする調整に入った。党関係者が同日、明らかにした。松竹氏の著書での主張などが「分派はつくらない」とする規約に違反すると判断したとみられる。

 松竹氏は1月に出版した著書「シン・日本共産党宣言」(文春新書)で、党内論争の可視化のため党首公選制の導入を求め、党首選が実施されれば自ら立候補するなどと主張した。同月19日には東京都内で記者会見し、志位和夫委員長の在任期間が22年を超えたことについて「国民の常識からかけ離れていると言わざるを得ない」などと批判。党内外で話題を呼んだ。

全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20230205/k00/00m/010/223000c

 

続きを読む

スポンサードリンク