企業主催のスウェーデンSDGs視察ツアー、参加費385000円 (現地料金・海外航空券別)現地集合・解散という凄まじい条件な模様
株式会社スコープ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:横山 繁)は小売業様・メーカー様向けに、SDGs先進国として世界をリードする北欧スウェーデンでサステナビリティの実践事例を視察するツアーを6月下旬に開催いたします。サステナビリティの実践は、企業価値を高め、事業機会を広げるための重要なテーマとなっています。今回、環境やSDGsをテーマとしたコンサルティングを展開する、株式会社ワンプラネット・カフェ様との共催で、小売業やメーカー様向けに特化した視察プログラムを開催いたします。スウェーデンの小売店舗における戦略や具体的な実践事例に触れ、学ぶことができる貴重なツアーです。参加者を募集いたします。
【SDGs視察ツアーinスウェーデンの概要】
開催日: 2023年6月19日(月)~24日(土) ※現地集合・解散
視察地: スウェーデンのマルメ市・ルンド市、および、デンマークのコペンハーゲン
申込期間: 2023年5月2日(金)まで
申込方法: 下記の申し込みフォームからお申込みください。
定員: 12名~24名
参加費: 385,000円 (現地料金・海外航空券別)
共催: 株式会社スコープ 株式会社ワンプラネット・カフェ
全文はこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000051.000060036.html
英国初の人工衛星の打ち上げに失敗したヴァージン、航空宇宙事業が停止状態に陥った模様
英ヴァージン・グループ傘下の米航空宇宙企業ヴァージン・オービットが経営危機に陥り、事業を停止した。複数の英メディアが20日までに伝えた。1月に英国では初となる人工衛星の打ち上げに失敗。株価は下落傾向にあり、現在は、破産状態となる最悪のシナリオも想定して危機管理対策の策定を進めている。
今月16日に事業を停止し、職員の大半は休職状態となった。新たな資金調達の方法を探る。事業売却も選択肢に入っているという。
オービットは、ジェット機に人工衛星を搭載したロケットをつり下げ、上空で発射する方式で、衛星事業に取り組んでいる。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023032000954
誰もが倒産すると信じて疑わなかった某企業、新ビジネスに乗り出して軒並み大ヒットな模様
映画や音楽がネットで手軽に視聴できる時代に、レンタルDVDでおなじみの「GEO」の運営会社が急成長を遂げている。戦略コンサルタントの鈴木貴博さんは「レンタル市場はここ10年で縮小している。ゲオはレンタル事業と親和性のある新たなビジネスに鉱脈を見つけた」という――。
■急成長を遂げる「GEO」の運営企業
名古屋出身の戦略コンサルタントの鈴木貴博です。名古屋からスタートして全国区企業になり、元ベンチャー企業から東証プライム上場企業になったのが、CDやDVDのレンタルでおなじみの「GEO」を運営する「ゲオホールディングス」(以下ゲオ)という会社です。わたしの東京の自宅と最寄り駅の間にもネイビーと黄色の「GEO」の看板を掲げたお店があって、もう20年来このお店を使っています。
さて、あくまで個人の感想ですがここ10年ぐらいは、
「このお店、いつかなくなっちゃうんだろうな」
とか、
「なくなったら不便になるな」
と心配していたのです。映画も音楽もサブスク全盛の時代が来たので、レンタルなんて時代遅れになっているわけです。でもおじさん世代にとってはGEOのお店は何というか便利で心が落ち着く存在なのですよね。
そんなことから気になってゲオの決算を調べてみたのですが、驚いたことにゲオは大成長企業なのです。直近の2023年3月期の第3四半期決算を見ると、第3四半期売上高は5年連続の増収で前年比14%の売上増。営業利益は約114億円と前年同期比で倍増です。
https://news.livedoor.com/article/detail/23903850/
「エビアン」の価格が信じられないレベルにまで高騰中、フランスから水を輸入するのはSDGsに反するのでは?
伊藤園は20日、ペットボトル入りのミネラルウォーター「エビアン」を6月1日出荷分から最大43・5%値上げすると発表した。採水地フランスからの輸入コストのほか、エネルギー費、人件費、資材費が高騰しているため。
対象は5種類で、主力の500ミリは税抜き希望小売価格が25円高い170円に、1・5リットルは135円高い445円になる。
エビアン値上げ…500mlは170円、1・5リットルは445円
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf98b5e8f6eb7a4950826ffe46650010a6c7a765
ウクライナから誘拐された子供たちの行方が判明、ロシア牧師一家の「人道的な対応」に日本側騒然
ロシアの首都モスクワから3000キロ以上東に離れたシベリア連邦管区ノボシビルスクに住む牧師のロマン・ビノグラドフさん(41)と妻のエカテリーナさんは、自国が占領しているウクライナ東部出身の子ども5人を里子として受け入れている。
ビノグラドフさんたちは里親としての経験が豊富で、現在は実子4人を含む子ども計16人を育てている。<中略>
ビノグラドフさんはAFPに対し「私は誰もさらってなどいない。子どもたちもさらわれたとは思っていない」と述べた。
ビノグラドフさんによると、里子を1人増やしたいと申請したところ、地元当局から電話があり、「ウクライナ人の子どもたちを受け入れてもらえるだろうか」と聞かれたという。
「『受け入れます』と答えた」とビノグラドフさん。
「何の違いがあるだろうか。子どもはどこであっても子どもだ。どこの国かは関係ない」
https://www.afpbb.com/articles/-/3456437
「飛行機墜落で犠牲者は痛みを感じなかったので追加賠償金は支払わない」とボーイング社が主張、エチオピア航空302便墜落事故をめぐり法廷闘争中
「飛行機墜落で、犠牲者は痛みを感じなかった」。2019年の事故でボーイング社が主張
飛行機が墜落する前に犠牲者が痛みを感じる時間はなかったので、その分の慰謝料を支払う必要はない――。
2019年のエチオピア航空302便墜落事故をめぐり、ボーイング社側がそう主張していることがわかった。
2019年3月10日、アディスアベバからケニアの首都ナイロビに向かっていたエチオピア航空のボーイング737型機が離陸直後に墜落し、搭乗者157人全員が死亡した。
この事故の裁判で、ボーイング社側は2023年2月に裁判所へ資料を提出。
その中で「ジェット機は音速で飛行しており、搭乗者全員はほぼ瞬時に死亡したため、痛みを感じる十分な時間がなかった」という主張を展開し、「痛みや苦しみについての追加慰謝料を支払う必要はない」という考えを示した。
ウォール・ストリート・ジャーナルが入手した裁判資料によると、ボーイング社側の専門家証人であるジョナサン・フレンチ氏は「乗客は間違いなく恐怖を感じただろう。その一方で、人間は希望を持ち続け、最悪の事態を予期しない傾向がある」「それぞれの乗客の主観的な体験を知ることは不可能だ」と論じた。
一方、原告は「(乗客は)極度の重力に耐え、衝撃に備え、そして飛行機の故障を知り、最後に恐ろしいスピードで地面に衝突した。その間、耐え難い精神的苦痛、痛みや苦しみ、身体的な衝撃や怪我を経験したことは間違いない」と訴えた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/70c1762f17c30aa479c2bd5757a6d7b095c7043d
日中が先行するインドネシア鉄道市場に韓国企業が進出、軽電鉄の建設受注に王手をかけている模様
韓国国家鉄道公団と韓国企業が5千億ウォン(約503億円)規模のインドネシア・ジャカルタ軽量軌道交通(LRT)第2段階(LRT1B)の受注に挑戦する。
韓国国土交通省によると、受注支援団を率いてインドネシアを訪問したウォン・ヒリョン韓国国土交通部長官は、ジャカルタ知事とジャカルタ軽量軌道交通第1段階(LRT1A)の試乗を共に行い、受注合戦に力を込めた。
ウォン長官と受注支援団は17日午前、ジャカルタ軽電鉄(LRT)に乗り込んだ。ここには、ジョコ・ウィドド インドネシア大統領の側近であるヘル・ブディ・ハルトノ・ジャカルタ州知事代理が同行した。ジャカルタ知事がLRTに搭乗するのは初めてだ。
インドネシア首都の交通を支えることになるLRT第1段階は、韓国国家鉄道公団とサムジンイレックス、LG CNS、テアティアイなど韓国企業によって作られた。列車は現代自動車グループの現代ロテムが製作した。
韓国は2016年にLRT第1段階の工事を受注し、中国と日本が先行していたインドネシア鉄道市場に初めて進出した。
工事規模や金額は地下鉄であるMRT(ジャカルタ都市高速鉄道)には及ばないが、競争を勝ち抜いて参入に成功したという点で意味が大きいと聯合ニュースは伝えている。ジャカルタの最初の地下鉄であるMRT第1段階(15.7km)は日本企業が受注し、工事を終えて開通した。
全文はこちら
https://korea-economics.jp/posts/23032002/
投資家に人気だった高利回り債権「AT1債権」、スイス金融監督局が2兆3千億円分を踏み倒すと公式宣言
スイス金融監督局(FINMA)は19日、同国の金融最大手UBSによる同業のクレディ・スイス買収に関連し、クレディ・スイスが発行した劣後債「AT1債」約160億スイスフラン(約2兆3000億円)の価値をゼロにすると発表した。金融当局が支援策を講じたのを踏まえ、劣後債を保有する投資家に負担を求めた格好だ。
AT1債は、2008年の金融危機後、金融規制を強化する中で導入された。財務が大幅に悪化した場合などに元本が削減され、資本増強に充てられる。資本規制上、自己資本の一部に算入可能なことから発行が相次いだ。通常の社債よりも利回りが高く、投資家に人気だったという。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023032000449&g=int
訪日したMLB記者が「日本のお弁当」に衝撃を受けている模様、この最も美しい食事を提供してくれた@2525kkに100万回感謝します
MLBのクレア記者が叙々苑の焼肉弁当に感激
野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)取材のために来日中の米大リーグ(MLB)の記者が日本のお弁当に驚いている。
マイケル・クレア記者がツイッターを更新。「この最も美しい食事を提供してくれた @2525kk に 100万回感謝します」と、通訳の小島克典さんへの感謝をつづり1枚の写真を投稿した。
日本で人気の高級焼肉店「叙々苑」の焼肉弁当だった。これに日本のフォロワーが反応。「これぞ究極の焼肉弁当! あなたは運がいい!」「日本の肉は世界一です。まだまだ食べ物はたくさんありますので、ぜひ召し上がってください」「そのお弁当は最高級の焼肉弁当です。日本人でもなかなか食べられない」などとコメント欄が盛り上がっている。
Thanks one million times to @2525kk for this most beautiful of meals.
— Michael Clair (@michaelsclair) March 13, 2023
He is also the secret superpower behind this tournament. Without his amazing translations, no one would be able to speak to all these wonderful teams and players coming through. pic.twitter.com/l5K8ZW5LlU
https://news.yahoo.co.jp/articles/dae4674eef00ac44b76c9177eb54d4a108618873
クレディ・スイス破綻による金融危機が辛うじて回避された模様、株主と債権者は泣きを見ることに
スイスの金融機関最大手UBSは同2位のクレディ・スイス・グループを買収する。スイス政府とUBS、クレディ・スイスが19日発表した。米シリコンバレーバンク(SVB)の破綻で金融システム不安が高まって経営不振のクレディ・スイスの株価が急落し、預金や預かり資産の流出も加速していた。SVB破綻から始まった市場の動揺は、2000年代後半の金融危機以来となる世界的金融機関の再編に発展した。
スイスのベルセ大統領はこの日の記者会見で「UBSによるクレディ・スイスの買収は、スイスの金融センターに対する信頼を回復するための最良の解決策だ」と述べた。スイス国立銀行(中銀)のジョルダン総裁は「破綻はスイスの国際的な評価に深刻な影響をもたらしただろう」と指摘した。
クレディ・スイスの株主に対し、クレディ株22.48株あたりUBS株1株を割り当てる。買収は可能であれば2023年末までに完了させるとしている。
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR1848T0Y3A310C2000000/
外国人に部屋を貸さない日本人大家を外国人向け不動産会社が批判、『外国人だから』という括りは当てはまりません
外国人が日本で暮らすには、住居を確保する必要があります。しかし、言葉の問題や文化の違い、偏見などもあり、必ずしも入居までの道のりは容易ではありません。 一方で、そのような外国人の入居希望者に対し、外国人スタッフが自らの体験も含めて賃貸オーナーとの間を取り持つ不動産会社もあります。取り組みや課題について、外国人を雇用する不動産会社2社、イチイ代表取締役の荻野政男さん、ランドハウジングのタイ事業部(海外事業)責任者である橋本大吾さん、そしてランドハウジングで働くタイ人スタッフのカナさんに聞きました。
外国人が日本で入居先を探すときに困っていることは?
外国人が日本で住まいを探すとき、最初にぶつかる壁は、言葉や文化の違いでしょう。日本語がわからなければ、契約書の内容や行政の情報、例えば細かいところでは燃えるゴミを何曜日に出せばいいのかなど、さまざまな情報が得づらく、掲示されていたとしても読んで理解をすることが困難になります。<中略>
大前提として、賃貸物件を借りようとする外国人は、初めて日本に住む人がほとんどでしょう。
「トラブルが起こるのは『外国人だから』ではなく、『初めて経験することだから』ではないでしょうか。『初めての人か、経験者か』による違いと見る必要があると思います」と、1978年から外国人向けの賃貸住宅事業を始め、現在は韓国・中国・アメリカなどの外国人スタッフとともに外国人の入居サポートを行うイチイ代表取締役の荻野政男さんは話します。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb5fa3d7ec6812beb054e1230df6dd273b986b3a
米国のドローン動画で虚偽発表がバレたロシア、ブチ切れてロシア軍による報復措置を示唆している模様
ロシア、米無人機の動き「平和的でなかった」と非難
黒海の上空で米軍の無人航空機(ドローン)とロシアの戦闘機が衝突したことを巡り、ロシアのペスコフ大統領報道官は19日、ドローンの動きは「全く平和的ではなかった」と強調し、「我々は(米国が)紛争に直接関与したことについて協議している」と述べた。今後、露軍が何らかの報復措置を取る可能性がある。ロイター通信が伝えた。
全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20230320/k00/00m/030/004000c
チェコ野球協会が大谷翔平投手をチェコ代表にすべく、大谷の祖先にチェコ人がいないか探している模様
チェコ野球協会の公式ツイッターから
WBCで侍ジャパンと戦ったチェコ野球協会の公式ツイッターが18日、大谷翔平投手(28=エンゼルス)の代表入りを画策? しようと色めき立った。
17日に米フロリダ州マイアミの空港に降り立った大谷は、チェコ代表のマークと国旗が入ったキャップをかぶって登場。代表選手からプレゼントされたものと思われ、チェコ国内でも話題になっている。同協会はこの日、「ショウヘイ・オオタニはチェコの服が似合うよね! ご先祖にチェコの人はいないかな? 誰か調べてよ。秋の欧州選手権で彼の働き場を探したい」と投稿。冗談交じりに代表チーム入りへラブコールを送った。
チェコ野球協会は大谷のチェコ帽子に気付いた直後にも、「さりげなくチェコの帽子をかぶって準決勝のためにアメリカに到着! 大変光栄です!」とツイートして感謝を表していた。
全文はこちら
https://www.nikkansports.com/baseball/samurai/wbc2023/news/202303180001701.html?mode=all
WBCでメッツの守護神が自滅した件にアメリカ野球ファンが激怒、WBC不要論が飛び出す理不尽な展開に
現地時間3月15日に行なわれたWBCのプールD、プエルトリコ対ドミニカ戦。スターティング・メンバーにはMLBのスター選手を揃える両チームだが、ともにベネズエラに敗れており、勝ったほうが準々決勝に駒を進めるという、言い換えれば負ければそこで敗退が決まる、まさに大一番のゲームだった。
試合は3回に怒涛の攻撃で4点を先制したプエルトリコがリードを守りきり、5対2で勝利を収めた。しかしこの試合の終了後、最終回を締めたプエルトリコのクローザー、エドウィン・ディアスが負傷したことから、現在、アメリカのベースボールファンを二分する大きな議論が起こっている。
【試合後に起きた衝撃の出来事】
衝撃の事件は試合終了直後に起こった。チームの絶対的クローザーであるディアスが試合を締め、ベンチから選手が飛び出し、マウンドに歓喜の輪が広がった。しかし、その輪の中心でうずくまり立ち上がれないディアス。プエルトリコ・ナインはすぐさまチームドクターとトレーナーを呼び寄せる。
このあたりで、準々決勝進出が決定し、お祭り騒ぎの客席も異変に気づき、スタンドには不穏な空気が流れる。敗戦に肩を落とすドミニカのベンチでさえ、心配そうに見つめるという異様な事態だった。結局、自力で歩くことのできないディアスは車椅子に乗せられ球場を後にした。
プエルトリコ代表のヤディアー・モリーナ監督も肩を落とし、心配そうに見つめ、弟のアレクシス・ディアス(レッズ)にいたってはグランド上で号泣するという、およそ勝利チームとは思えない光景が広がっていた。試合を中継していたFOXスポーツの実況もこうコメントするのが精一杯だった。
「こんな幕切れは予想していませんでした。ディアスのケガが重症でないことを祈るばかりです」
しかし翌日、所属先のメッツから発表された検査結果は、右膝の膝蓋腱の断裂というあまりにも重いものだった。その日のうちに手術が行なわれ、無事に成功したという発表もなされたが、全治8カ月、今シーズン絶望という結果は皮肉にも今大会でもっとも注目を集めるニュースとなってしまった。
28歳のエドウィン・ディアスは、昨季61試合に登板すると32セーブをあげ、防御率も1.31とメジャー屈指の成績を残した。シーズンオフにはメッツと救援投手史上最高額となる5年1億2000万ドル(約150億円)の超大型契約を交わしたばかり。入場曲として用いる『Narco』のトランペットは本拠地シティ・フィールドの名物となっている。
メッツのオーナーであるスティーヴ・コーエンの莫大な資産を元手に積極的な選手補強を繰り返し、悲願のワールドシリーズ制覇を目指すメッツにとって、この守護神の離脱はあまりにも痛すぎるニュース。ESPNを含めた全国のニュースでもこの一件が報じられると、ネット上はメッツファンにとどまらず、多くのMLBファンによるWBCへの批判で溢れることになった。
【マイク・トラウトの見解は?】
「恐れていたことが起こってしまった。こんな意味のない大会やる必要ないって言ったのに」
「この時期に開催するからこうなるんだ。各チームが選手を出し渋るのも当然だ」
「WBCの存在意義自体考えなきゃならない。肝心のシーズンに影響が出てるじゃないか」
全文はこちら
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/baseball/npb/2023/03/19/wbc_21/
テクノロジー界の大御所が「10万ドル」と引き換えにマスクを外すよう女性に要求、拒否されてしまいSNSで激怒した模様
テクノロジー界の大御所が、デルタ航空のファーストクラスの機内でマスクをしている女性にマスクを外すよう10万ドルを提示したと主張した後、「変人」の烙印を押されました.
67 歳のスティーブ・カーシュは、金曜日に奇妙な主張をし、飛行機内で笑っている自撮りを投稿しました.
彼は、彼女が「製薬会社で」働いていると主張して、飛行中ずっとマスクをしている為、外させるために10万ドルを女性に提言したと言いました.
キルシュ氏はツイッターで「私は今、デルタ航空に乗っています。ファーストクラスで私の隣に座っていた人はマスクを外すために10万ドルを拒否しました。彼はマスクがコロナウイルス抑制に機能しないことを説明した後のことです。<中略>
彼は言った:
「私は100kドルで提案しました。そして、彼女が飲食のためにマスクを外したとき彼女は一呼吸で感染する可能性があることを指摘しました.’彼女は朝食が提供されるとすぐにマスクを脱いだんですよ! 食べている間は感染しないんだって!!」
彼は、「不気味」「変人」と呼ぶツイートの弾幕に見舞われた。
全文はこちら
https://www.dailymail.co.uk/news/article-11867485/Tech-tycoon-offered-woman-100k-mask-Delta-flight.html
中東諸国で「ちびまる子ちゃん」が知らぬものがいない程の人気を獲得、「当時、日本の平和な日常に憧れた」という声もあり
『ちびまる子ちゃん』は幅広い世代から支持され、2023年でアニメ放送開始34年目になる作品です。まる子を中心にほのぼのとした日常を描いている本作は、中東圏でも大人気らしく、アラビア語でアニメが放送されていたそうです。なぜ『ちびまる子ちゃん』は、遠く離れた中東で愛されているのでしょうか?
『ちびまる子ちゃん』は、1990年代前半に中東で放送されていました。アラビア語で放送される中東地域ではまるちゃんは「マルコ・サギーラ」の名で親しまれており、90年代生まれの人びとの間では特に浸透しているようです。
そもそも中東地域では、1970~1980年代から日本のアニメに好意的でした。当時は中東に子供向け番組の制作会社がなく、ニュース番組やTVドラマがほとんど。そして、日本はアニメ作品を欧米に輸出して成功をおさめており、アラブ諸国も輸入を開始し、瞬く間にアニメが人気となったのです。放送時間になると、外で遊んでいた子供たちが一斉に姿を消すほどだったとも言われています。
『ちびまる子ちゃん』は、まる子をはじめとするさくら家の家族仲が良いところが、世界共通で受け入れられやすいのかもしれません。また、まる子の日本ではありふれた普通の生活に対し、ネットの意見では「当時、日本の平和な日常に憧れた」という声もありました。
その他、文化・宗教的な理由も人気にからんでいるでしょう。中東地域は宗教による放送の規制が厳しく、エンターテイメントに制限がかかっていることも多いです。『ちびまる子ちゃん』は基本的に何気ない日常の出来事を描いているので、安心して観れるアニメでもあります。
2021年には、『ちびまる子ちゃん』の第2シリーズが、アラブ首長国連邦の「マジッド・キッズTV」で放送されました。第1シリーズで各キャラクターを担当していた中東の声優が再集合し、当時とほとんど同じキャストでまる子が帰ってきたのです。第1シリーズのファンはもちろん、現代の子供たちにも愛され続ける作品となっています。
世界で愛される日本のアニメ文化。中東では他に、『UFOロボ・グレンダイザー』が何度も再放送され、グッズもよく売れるほど人気で、その他でも『ONE PIECE』や『進撃の巨人』なども日本と同じく支持されています。これからどのような作品が、中東地域を賑わさせるのか、今後も注目していきたいですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/195aafb03fc7cecdbc382b3bbddd4b20d2f19281
アメリカの都合で変更されたWBCの日程にメキシコ監督が激怒、「プレーをするうえでは100%不利になる」とメディアに告白
メキシコ監督が “異例の日程変更”に「100%不利だ」と不満! アメリカの2位通過が“TV放送枠”の誤算に?【WBC】
ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)は現地3月15日(日本時間16日)、大会日程を変更した。
この発表によって最も打撃を受けたのはメキシコ代表で、当初より1日前倒しで準々決勝を行なうことになったのだ。
1次ラウンドで前回王者のアメリカ代表を下し、プールCを首位突破したメキシコ。プールCで1位となったチームは、プールD2位のチームと現地3月18日に対戦予定であり、その前日にプールC2位とプールD1位の対戦が組まれていた。
しかし、急転直下で日程が変更されたのである。
メキシコはベスト4をかけた大一番の2日前に、日程変更の知らせを聞くも、なんとか17日にコンディションを調整。前回大会準優勝のプエルトリコを撃破し、セミファイナルへ駒を進めた。
アリゾナ州フェニクスにあるチェイス・フィールドから飛行機で約4時間移動し、フロリダ州マイアミにあるローンデポ・パークに乗り込んできたメキシコの面々。そんなタフな移動を強いられたベンジー・ジル監督は、米専門局『ESPN』などの取材に対して「我々は言い訳をするつもりはない」と口にしたうえで、不満を爆発させた。
「プレーをするうえでは100%不利になる。プエルトリコは移動がなかったから有利だという意味ではない。大会前は1位通過をすれば、土曜日に試合をするはずだったんだ。なのにここにきて複雑化し、アメリカは何位で通過しようとも土曜日にプレーすることにしたんだ」
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/80d375942f0f39a790d7311476903a2b3c393bbc
プーチン専用列車を撮影してネット公開したロシアの鉄道オタク、色々な意味で辛い報復を受けた模様
<ある時から自身のYouTubeページに、私的な電話の通話内容が一語一語書き起こされたコメントが付くようになった>
鉄道が好きな人にとっては、珍しい車両について詳しく知りたくなったり、写真を撮りたくなったりするのは自然なことだろう。だが、ロシアのある「鉄道オタク」の男性は、そんな好奇心に駆られたことが原因で命の危険を感じるようになり、最終的には国外に逃亡せざるを得なくなった。彼が追い求めた車両は、ウラジーミル・プーチン大統領専用の装甲列車だった。
この男性は何年にもわたってプーチンの装甲列車を追跡し、写真を撮影していたが、そのせいでロシアの情報機関である連邦保安局(FSB)に執拗に追い回されるようになり、現在はロシアを離れて亡命生活を送っているという。
鉄道オタクのミハイル・コロトコフ(31)は、2011年に開設した自身のブログ「鉄道ライフ」にプーチンの専用列車の写真を投稿し、その特徴について書いていた。2018年に、プーチンの秘密列車の画像をインターネット上に初めて投稿した鉄道オタクがコロトコフだ。
モスクワ郊外にある町で暮らすコロトコフは、米ワシントン・ポスト紙に対して、「趣味にすっかりハマっていた。とにかく珍しい鉄道の写真を撮りたいという思いで頭がいっぱいで、それがどんな結果を招くのかは考えていなかった」と語った。
だがその後、彼は自分の身に危険が迫っていると感じるようになった。2021年5月、彼が友人と電話をした際の私的な会話を一語一語書き起こした文章が、自分のYouTubeページのコメント欄に投稿されるようになったためだ。
「自分の身の安全が心配になった。その瞬間、自分がこれまでにインターネットに投稿してきたもの全てが、自分にとって不利な材料として使われる可能性があると気づいた」と彼は述べ、自分はFSBに監視されていると確信しているとも語った。「両親に、自分の命が危険にさらされていると話した」
全文はこちら
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/03/post-101138.php
SVBの経営陣が破綻直前に自社株を売り抜けていたと判明、米国民は激怒しているものの利益没収は困難
米中堅銀行シリコンバレー銀行(SVB)の経営破綻では、トップが破綻前に自社株を売り、約230万ドル(約3億円)の利益を得ていたことが発覚し、批判の声が上がっている。バイデン米大統領は17日、銀行が破綻した場合、経営陣から報酬や自社株売却益を没収するなど、当局による責任追及の権限を強化するよう議会に求めた。<中略>
規制当局への提出書類によると、SVBの親会社SVBファイナンシャル・グループのベッカー最高経営責任者(CEO)はSVBが破綻する11日前の2月27日、ストックオプション(自社株購入権)を行使。その日のうちに全株を売却していた。ベック最高財務責任者も保有分の3分の1を約58万ドルで売った。いずれも1月下旬に策定した計画に基づいて実行したと説明している。
米証券取引委員会(SEC)は昨年12月、経営陣の自社株売却に関し、売買計画策定から90日以内は取引を禁止する規制強化策を決定。ベッカーCEOらが株を売却した今年2月27日は、新規制の発効日に当たる。米メディアによると、発効前に策定した売買計画に基づく取引は適用されないといい、利益を返還させることは困難とみられる。
全文はこちら
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023031800357